タグ: ダニ駆除

  • 布団や毛布のダニは洗濯をすれば死ぬ?【洗濯機でのダニ退治の効果】

    布団や毛布のダニは洗濯をすれば死ぬ?【洗濯機でのダニ退治の効果】

    朝起きて体の柔らかい部分が虫に刺されている場合は、寝具にダニが潜んでいる可能性が高いです。

    布団やシーツなどの寝具に付いたダニの駆除方法として「洗濯をする」という手段を取る方もいるかもしれませんが、実は生きているダニは洗濯をしても死滅してくれないことをご存知ですか?

    今回は、ダニに対する洗濯の効果についてご説明いたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]一番最初に思いつく方法が洗濯だったんだけど、ダニって溺れて死んだりしないの?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ。ダニはみんなが思っている以上にしぶといんじゃよ[/chat]

    自分の痒みの原因がダニによるものかどうか定かではない方は、こちらをお読みください

    >>> ダニに刺された時の症状の見分け方|家の中の虫刺され【皮膚の画像あり】

    洗濯しても毛布に潜むダニは死なない?

    コインランドリー

    洗濯をすることによって、

    1. 水で溺死するのではないか?
    2. 水流に流されていくのではないか?
    3. 脱水時の回転による衝撃で死んでくれるのではないか?

    と考える人が多いのですが、ダニはしぶとく生き残ります。

    1.洗剤を入れた水に1週間以上つけても死なない

    ダニは乾燥にはめっぽう弱いのですが水に沈めた程度では死にません。

    家の中にいる「屋内ダニ」の8~9割を占めるチリダニ科のダニであるコナヒョウヒダニなどは、洗剤を入れた水に1週間沈めても全く死にません

    ダニは水に沈めるだけでは死なないのです。

    2.ダニは繊維にしがみつくので水流では流されない

    ダニ かぎづめ

    ダニは、足先にカギ爪や吸盤のような器官があり、繊維にしがみつくので洗濯機の水流程度では簡単には剥がされてくれません。

    以前「布団のダニは掃除機や布団クリーナーでは死なない」という記事の中でもご説明しましたが、ダニのカギ爪は鋭くしっかりと繊維をつかんで離しません。

    掃除機による吸引も洗濯機の水流も、すべてのダニを死滅させる程の効果は期待できません

    3.洗濯による物理的な衝撃で死ぬ個体もいるが、死滅は難しい

    シーツや衣類など比較的頻繁に洗濯ができる薄い素材のものであれば、洗濯の脱水時の衝撃で圧死する個体もいるのですが、毛布や布団などの厚い素材の寝具は内部にダニが残ってしまうので、何度洗濯をしても死滅させることは難しいでしょう。

    そもそも頻繁に洗う衣類からのダニ被害で悩む人は少ないはずで、悩みのほとんどがベッドやマットレス、毛布など家庭用の洗濯機で洗いにくい寝具に潜むダニの駆除のはず。

    ギリギリ家庭用の洗濯機で洗う事の出来る「毛布」「ブランケット」のダニの駆除だとしても、洗濯機でダニを死滅させるのはやはり困難であると言えます。

    ダニ駆除効果を搭載した洗濯機で本当に毛布のダニが駆除できるのか?

    布団

    近年では大型の洗濯機の普及により、一般家庭でも毛布を洗濯機で洗濯することができるようになりました。

    通常の洗濯では毛布の内部のダニを死滅させることが不可能であると書きましたが、家電量販店などには「ダニ駆除モード」などを搭載している洗濯機が売られています。

    これらの洗濯機の機能を使う事でダニを駆除することができるのでしょうか?

    ダニ駆除機能を搭載した洗濯機のいくつかをご紹介します。

    1.日立 ビートウォッシュ 12kg シャンパン BW-DX120B N

    日立のビートウオッシュBW-DX120B Nは、毛布モードでの最大容量6kgとしっかりと厚手の毛布も洗える大型の洗濯機です。

    実は、我が家で使っている洗濯機がこのビートウォッシュで、息子が生まれた後に小児アトピーと診断されたのをきっかけに買い換えました。

    この機種には、「ダニ対策」コース(洗濯容量3kg以下、運転時間160分)が搭載されており、50度以上の温風を20分以上維持するという機能があります。

    毛布へのダメージを極力抑えるために、過度な温度上昇を抑えているようなのですが、毛布内のすべてのダニを死滅させるだけの効果があるかと言えば、少々疑問が残ります。

    ダニを完全に死滅させるには60度以上の高温で60~90分程度が必要と言われており、ビートウォッシュではすすぎの間に温風を20分間とのことなので、濡れた毛布の内部までしっかりと高温にならずダニを死滅させるほどの効果は見込めないでしょう。

    洗浄力にはとても満足していますが、厚手の毛布に潜むダニを死滅させることができるかという点においては、少々物足りない印象を受けました。

    2.パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9700L/R

    Panasonicの斜めドラム洗濯乾燥機 NA-VX9700L/Rは、ダニバスターコースを搭載した洗濯乾燥機です。

    洗濯前に65℃の温風で90分間過熱を行い、その後にダニの死骸や糞などのアレルギー物質を洗浄するという内容で、99%以上のアレルゲンを駆除するとうたっています。

    ダニの死滅のラインは「60度以上で60~90分」と言われているので、厚めの毛布でもしっかりと内部まで高温になりダニを死滅させる効果が期待できるとともに、洗濯の前にダニを死滅させてから死骸を洗い流すという流れはとても理想的です。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ワシは次に洗濯機を買い換えるときは、絶対これにすると決めておるんじゃ[/chat]

    一番手っ取り早い毛布の中のダニの駆除方法は「コインランドリー」

    コインランドリー

    誰もがダニ駆除のために高価な洗濯機を購入できるわけではありませんよね。

    洗濯機を購入する以外に最も簡単で効果的なダニの駆除方法はコインランドリーの高温乾燥機を使う事です。

    コインランドリーの高温乾燥機であれば、一度に複数枚の毛布を入れることができ、70度以上の温風で乾燥させることができるので毛布の中のダニは確実に死滅します。

    我が家のように近くにコインランドリーの無い田舎でない限り、この方法が確実にダニを殺すことができる手っ取り早い方法であると言えます。

    コインランドリーのフランチャイズ展開を行っている株式会社mammaciaoが、コインランドリーの乾燥機によるダニの駆除実験を行っており、下記の通り結論付けています。

    ダニは気温や湿度などの条件が整うと、6週間で150倍*にもなると言われています。 今回の検証により、乾燥機だけを利用してもダニを死滅させられることがわかりました。 ただ、ダニの死骸やフンもアレルゲンとなることから、洗濯で除去した方が安心です。 洗濯後の乾燥は生乾き臭を防ぐためにも羽毛のシングル掛け布団なら高温設定(78℃)で60分を 推奨してきました。ダニを死滅させるという効果を考えても適切な温度設定と乾燥時間であったと言えるでしょう。 *白井秀治 他:日皮会誌(2010)

    ダニの駆除実験の詳細はこちらをご覧ください。

    ※参照:実験してみました!!mammaciaoのコインランドリーでダニ対策は有効!?

    コインランドリーに行く時間もない人は「ふとん宅配クリーニング」がおすすめ

    布団クリーニング

    我が家のように小さい子供がいる場合は、コインランドリーに足を運ぶことすら難しいことがありますよね。

    そんな時は、宅配だけで完結する布団クリーニング専門サービスの利用が便利です。

    当サイトがおすすめするのが「ふとんLenet 」です。

    ネットで注文すると、布団の梱包キットが届くので布団を詰めてクロネコヤマトに引き渡し、最短10日後にはふかふかになってダニやダニアレルゲンが除去された布団が届くので簡単です。

    ここでは追加料金(1枚1000円)を払えば、防ダニ加工を施してくれるので、完全にダニ対策をしたい場合はコインランドリーよりもおすすめです。

    ふとんLenetの公式サイトを見てみる

    ダニアレルギー対策には防ダニシーツや防ダニ布団も活用しよう!

    寝具

    寝具のダニ対策で何度も乾燥機にかけたり洗ったりするのが面倒くさいと考える方は、防ダニシーツや防ダニ布団を購入してしまうというのも一つの方法です。

    高密度織りなどでしっかりと防ダニ加工された寝具を使えば、寝具内にダニが入りこむことを防げるので、ダニ駆除の手間も省けます(※粘着式のコロコロなどで表面のダニを取り除くような作業は発生します)。

    初期費用としてコストはかかりますが、ダニ以外にもハウスダストや花粉などを防ぐ効果もあるので、長い目で見れば時間もお金も節約できるので検討の余地はあると思います。

    おすすめの防ダニ寝具については、下記関連記事にて詳しくご紹介していますので併せてご覧ください。

    https://inakasensei.com/boudani-shingu-ranking

    ベッドのマットレスに潜むダニの対処法は?

    ベッドと猫

    毛布や布団などの厚めの寝具のダニ対策として、パナソニックのNA-VX9700L/Rやコインランドリーを使うとほとんどのダニを退治することができることが分かりました。

    しかし、ソファーやベッドのマットレスなど乾燥機に入れることのできない大型の寝具・家具に対しては、熱によるダニ駆除を行う事が困難のため、他のダニ駆除方法を行う必要があります。

    殺虫剤や誘引剤入りの粘着シートタイプの駆除剤など様々なダニ駆除グッズがありますが、中でも【ダニ捕りロボ】が最も効果が確実で安全な駆除方法としてオススメです。

    市販の誘引剤入りの粘着シートは、商品によっては粘着力が不十分でかえってダニの温床になってしまう恐れがあるのですが、ダニ捕りロボはダニの体に付着した物質が水分を吸収し、乾燥によってダニを死滅させます。

    熱によるダニの駆除を行うのが難しいソファやベッドは、肌が長時間ふれる寝具(家具)であるため、殺虫剤の使用は避けたいところですよね。

    是非、公式ホームページで【ダニ捕りロボ】の詳しい説明をご覧ください。

    殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】

    まとめ

    1. ダニは洗濯の際の、水・洗剤・水流では死なない
    2. 洗濯機での脱水の衝撃によるダニ駆除は、シーツや衣類には効果的だが厚い毛布などはあまり効果が無い
    3. ダニ駆除機能搭載の洗濯機はいくつかあるが、60℃以上を60~90分維持する物を選ぶ
    4. コインランドリーがあれば、高温乾燥機によるダニ駆除が手軽で効果的
    5. ソファーやベッドなど乾燥機に入らないものは、ダニ捕りロボがおすすめ

    今回は、洗濯ではダニを完全に死滅させることができない理由と対処法についてまとめました。

    熱と乾燥に弱いダニですが、一般的に言われる「50℃で20~30分」という目安は、仮に厚い毛布をダニの死滅する温度に上げる場合、内部まで50℃以上にするにはそれ以上の温度で長時間加熱し続けなければならず、家庭用の乾燥機ではどうしても限界があります。

    毛布の内部まで全てダニの死滅する温度にするには、コインランドリーにあるような業務用の乾燥機を使うか、記事内でご紹介した60度以上で90分間維持のような乾燥機でないと難しいでしょう。

    しかし、チリダニの死骸や糞などの除去には洗濯は効果的なので、高温での加熱処理をした後にしっかりと洗濯をすることでアレルギー物質を取り除くことができます。

    徹底的なダニの駆除のためには、「加熱後の洗濯」を忘れずに行うようにしましょう!



  • 布団のダニは掃除機や布団クリーナーで吸い取れる?【掃除機のダニ駆除の効果】

    布団のダニは掃除機や布団クリーナーで吸い取れる?【掃除機のダニ駆除の効果】

    近年、ダニを吸い取れるとうたうサイクロン式掃除機や、UV照射でダニを殺して吸い取るという布団クリーナーなど様々な生活家電が登場しています。

    梅雨のシーズンがあり、高温多湿な環境でダニの対策を取りながら生きてきた私たち日本人にとって、「ダニ対策」と言えば「掃除機を丁寧にかける」と考える人がとても多いです。

    しかし、実は「ダニの駆除方法として掃除機は不十分」なんです!

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]えっ!?だって有名なダ〇ソンとかレイ〇ップとか、最新のサイクロン掃除機とかダニ専用布団クリーナーが大手量販店の家電コーナーにびっしり並んでたよ!?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]今回は、実際に研究機関が行った研究結果と合わせて、なぜ掃除機や布団クリーナーではダニの駆除効果が不十分なのかを解説するぞい![/chat]

    ダニの駆除にお悩みの方はこちらの記事もあわせてご覧ください

    >>> ダニ退治の方法に悩んでる人に伝えたい10の事

    布団のダニの駆除が掃除機や布団クリーナーでは不十分な理由とは?

    布団

    1.ダニは布団の表面よりも内部に多い

    ダニは暗いところを好む習性があり、普段は最も暗い布団の中心部に潜っています。そのため表面に比べ、布団の内部には1000倍以上のダニがいると言われています。

    サイクロン式掃除機ハンディタイプ布団クリーナー紙パック式掃除機の3種類において、布団の表面と内部のダニの除去率を調べた研究結果(※日革研究所調べ)によると、それぞれのタイプの掃除機でのダニの除去率は下記の表のとおりです。

    掃除機の種類布団表面布団内部
    サイクロン式掃除機約77%0.06%
    ハンディタイプクリーナー約41%0.04%
    紙パック式掃除機約61%0.01%

    ※引用:日革研究所

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]表面部分は半分くらいは吸い取れてるけど、内部はほとんど吸い取れていないね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ。この日革研究所の検証動画がYouTubeで紹介されておるぞい[/chat]

    2.生きたダニはカギ爪や吸盤があるため繊維にしがみつく

    ダニ かぎづめ

    ダニの足先はカギ爪のようになっており、布団内部の繊維に引っかかってしまうので簡単には吸い取れません

    特に内部に潜んでいる生きたダニは、ちょっとやそっとの吸引力じゃ剥がされないので、どうしても残ってしまいます。

    ダニの死骸や糞は吸い取ることができても、生きたダニを掃除機で吸い取るのは難しいでしょう。

    ダニにUV(紫外線)照射は効果がうすい

    布団

    近年見かける事の多くなったレイコップをはじめとする、UV照射によって殺菌・除菌を行いながら吸引する布団専用掃除機のダニ駆除効果は賛否が分かれています。

    紫外線の照射が除菌や殺菌に効果的なのは事実なのですが、実際に寝具にいるダニを死滅させる力があるかと言えば答えはNOです。

    ハウスダスト研究所の微生物学者であり、ダイソンのエンジニアであるToby Saville氏によると、

    「例えばUVランプを使ってダニを死滅させようとしたら1つのスポットに対して約60秒ライトを当て続けなければなりません。また、ライトが照射するのはマットレス表面のみで、奥に潜んだダニには全く効果がありません。振動でダニやゴミを浮かせて取るという製品がありますが、ダニには脚があり、繊維にしがみついています。少し振動したくらいでは、表面に出てきません。また、これらの製品は振動やランプという付加価値機能にフォーカスしているあまり、掃除機の本来の性能である“吸引力”が不十分です」(Toby Saville氏) UVランプでダニを死滅させるには1スポット60秒の照射が必要

    と、明らかにレイコップについて話していると思われる発言があります。

    UVそのものに効果が無いわけではなく、狭い範囲に長時間照射をし続けなくては効果が無く、マットレスなどの場合は奥にまでUVライトが届かないという事が問題であることが分かりますね。

    【追記:2021/5/20】

    ダニに対する紫外線の効果について外部の検査機関による調査をもとに以下の記事で詳しくまとめました!

    https://inakasensei.com/uv-c

    UV-Cという殺菌力が強い短波長の紫外線はダニを死滅させるだけの威力がありますが、死滅させるには長時間の照射が必要で、布団の内部のダニにどの程度効果があるかについては不透明なままという印象です。ただし、レイコップやその他UV-Cを用いた布団クリーナー系も進化していることが分かりました。

    頻回&長時間布団にUV-Cのクリーナーをつかえるよ!という根気強い方はしっかりと効果を得られるかもしれません。

    こまめな掃除機がけはアレルゲンの除去には効果あり

    掃除機がけ

    布団の内部にいる生きたダニには掃除機がけがあまり効果的でないことが分かりましたが、掃除機がけが全く効果がないかと言えばそうではありません。

    こちらの「ダニの種類と特徴を徹底解説|家に出る注意すべきダニ」の記事で詳しくご紹介していますが、家の中にいる「屋内ダニ」にはいくつか種類があり、そのうちの8~9割を占めるのが「チリダニ科」のダニです。

    このチリダニ科のダニは刺さないのですが、糞や死骸がアレルギーの原因となり、特に小さな子供ほどその影響を受けやすいので注意が必要なのです。

    布団やマットレスをこまめに掃除機がけすることは、ダニの死骸や糞を吸引する点で言うと効果的なので、アレルゲンを減らす方法として効果的です。

    もちろん、布団の奥に潜んでいるダニはどんどん増え続けるので、しっかりと駆除をして死骸を掃除機で吸い取るというサイクルにする必要があります。

    ダニを駆除するには「熱」か「乾燥」しかない

    コインランドリー

    ダニを簡単に駆除する方法は中々ありませんが、確実に死滅させる方法は下記の3つが挙げられます。

    1. 熱湯の中に付けて煮沸消毒
    2. コインランドリーの高温乾燥機
    3. 極度に乾燥させる

    ダニを駆除したいものが、ぬいぐるみや赤ちゃん用の枕などの場合は、熱湯につけることで熱に弱いダニはすべて死にます

    また、毛布や掛布団程度のものであれば、コインランドリーの業務用高温乾燥機を使う事で中のダニはすべて死滅します。

    前述した通り、死滅させても内部に死骸や糞が残っているので、最後に洗濯をして流すか掃除機で死骸を吸い取るなどを行えば完璧です。

    しかし、煮沸消毒できない大きなものや、コインランドリーの乾燥機に入れられない固いものなどは①と②の方法を取ることができません。

    高温でダニ駆除機能の付いた布団乾燥機もありますが、ベッドやソファーなどはどうしても利用することができないので、サイズによっては熱処理での駆除は難しいでしょう。

    ダニの駆除方法として「洗濯機で洗濯すること」を有効だと考えている人も多いのですが、洗濯の有効性についてはこちらの「布団や毛布のダニは洗濯をすれば死ぬ?【洗濯機でのダニ退治の効果】」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

    ソファーやベッドのダニ退治は、乾燥させてダニを死滅させる方法がおすすめ

    ソファ

    マットレスやベッド、カーペットやソファーなどの場合は、大きすぎるのでランドリーの乾燥機も使えず、スチームアイロンなどを使っても厚みのあるソファーやマットレスの内部までは熱が届かずダニを死滅させることができません。

    そんな時は【ダニ捕りロボ】が最も確実で効果的でオススメです。

    一般的なダニ取りシートとは違い、体の8割が水分で乾燥に弱いダニを捕獲して乾燥させて死滅させます。

    ソファーやベッドなどの厚みのあるものに関しては熱処理の効果が薄いので、このダニ捕りロボが最も効果的と言えるでしょう。

    ベッドやソファー、カーペットなど大型の寝具などのダニにお悩みの方は、公式ホームページを見てみると良いでしょう。
    【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!

    布団のしまい込み時や使用前に布団専用クリーニングもおすすめ

    布団クリーニング

    ご自身で布団をコインランドリーに運んだりするのが物理的に不可能な場合や、ダニの駆除のためだけにダニシートを設置するのではなく布団自体を快適にしたい場合は、専門のクリーニングに依頼してしまうというのも一つの方法です。

    布団を丸ごと洗うのはコインランドリーでは難しい場合もあり、特に羽毛布団などの場合は専門のクリーニングサービスを利用するとよいでしょう。

    私がお勧めするのが、こちらの「ふとんLenet 」です。

    布団をふっかふかにしてくれるのはもちろんですが、ダニ死亡率が99%ダニアレルゲンの除去率が98.3%とダニ対策としても効果がとても高い方法でクリーニングを行ってくれるのが特徴です。

    1枚当たり1000円の追加料金防ダニ加工を施してくれるサービスもあるので、ダニの発生しやすい初夏の時期や、布団をしまい込む前にクリーニングを依頼すると良いでしょう。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ふとんLenetだと、宅配だけですべてが済むからすごく便利だよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]この方法が特におすすめなのが、育児中などでコインランドリーなどに布団を持っていくことが物理的に難しい方じゃな![/chat]

    ふとんLenetがおすすめな人・物理的にコインランドリーに布団を持っていく余裕がない人
    ・ダニシートではなく布団自体を洗いたい人
    ・布団を洗うだけではなく、防ダニ加工を施したい人
    ・まとめてたくさんの布団のダニ駆除を行いたい人

    ふとんLenetの公式サイトを見てみる

    防ダニ加工された寝具を使う事によってダニ退治のコストを軽減しよう!

    防ダニ寝具

    現在お使いの寝具に潜むダニ退治はコインランドリーの熱風と洗浄が効果的であるとご紹介しましたが、毎回1000円以上はかかりますし、ダニがいない状態を保つには少なくとも1~2ヵ月に1回はダニ駆除を行う必要があります。

    その手間と費用を考えると、防ダニ加工されたシーツや布団などの寝具を使うと、毎回コインランドリーに通う手間も省けます。

    防ダニ加工の布団カバーを使えば、1週間に1度程度布団表面を粘着式のコロコロで軽くなぞれば、ダニの死骸や糞、花粉などのハウスダストを除去できるものもあり、ダニアレルギー対策にもなります。

    そもそも現在使っている布団の中にダニなどが入らないようにできるので、ダニ被害に悩まされることが減ります。

    防ダニ加工された寝具は一般の物よりも高額なものが多く、種類も多いのでどれを選べばいいか迷われる方も多いかもしれません。

    下記関連記事にて、おすすめの防ダニシーツや防ダニ布団メーカーをランキング形式でご紹介していますので、あわせてご覧ください。

    https://inakasensei.com/boudani-shingu-ranking

    まとめ

    多くの方がダニの駆除方法として効果的だと思ている掃除機がけは、布団内部の生きたダニにはほとんど効果が無いことをご説明いたしました。

    また、UV照射によるダニの駆除効果をうたった家電製品は、除菌には効果があってもダニを死滅させるほどの効果が無いという専門家の意見をご紹介しました。

    アレルゲンとなるダニの死骸や糞の除去を行う目的での利用であれば、UV照射機能よりも強い吸引力を持った掃除機を購入した方がまだ効果的であるでしょう。

    ソファーやベッドなどのダニ駆除を行いにくい大型の寝具は、記事内でご紹介したダニ捕りロボが最もおすすめの方法ですので、是非公式サイトをご覧になってみてください。

    公式サイトへは下の画像をクリック! ↓↓↓

    最後に、寝ている間に体を刺されたなどの刺咬被害がダニによるものかどうかイマイチ確信が持てないでいる方は、こちらの「ダニに刺された時の症状の見分け方|家の中の虫刺され【皮膚の画像あり】」の記事もあわせてご覧になることをおすすめいたします。