タグ: 効能

  • カリン(花梨)の食べ方と育て方|実&種の効能と毒性・のどに効くはちみつ漬けなどの使い道

    カリン(花梨)の食べ方と育て方|実&種の効能と毒性・のどに効くはちみつ漬けなどの使い道

    のど飴に利用されることの多い「カリン」は庭木としても人気の植物で、私の家の畑にもかなり前から植えられていて毎年沢山の実をつけてくれます。

    カリンは一般的な果実とは違い、硬さと渋さから生食できないうえに毒性もあるので糖分やアルコールでの加工が必須。

    食べ方や安全性についてよくわからないという人も多いので、本記事ではカリンの基本情報と毒性、おすすめの食べ方、育て方について解説いたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]カリンの実は、カラスやタヌキも食べないもんね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ、咳止めやのどの炎症に聞く効能が有名じゃが、毒性があることを知らない人も多いので詳しく説明していくぞい![/chat]

    カリン(花梨/榠樝)とはどんな植物?

    カリン

    1. 和名:カリン   別名:安蘭樹(アンランジュ)
    2. 学名:Pseudocydonia sinensis
    3. 英名:Chinese quince
    4. 階級:バラ科カリン属
    5. 分類:落葉高木
    6. 分布:中国原産、関東以北
    7. 花期:3~5月
    8. 特徴:寒さに強く、暑さに弱い。果実は生食に適さない

    カリンは芳香の高い果実ですが、果肉中に石細胞(せきさいぼう)が多く含まれているので硬く、味もとても渋いので生食には適しません。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]石細胞ってなんだかすごく硬そうな名前だね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ナシのシャリシャリとした食感も石細胞によるものなんじゃが、カリンはちょっと食べられる硬さではないのう[/chat]

    カリンは生食できないため、カリン特有の香りやのどに効く効能(※後述)を、砂糖漬けやアルコール漬けでうつしとって利用するのが一般的です。

    カリンの旬の時期・収穫期

    10月~11月

    カリンは庭木としても人気があるので、日本全国で育てられている植物ですが、基本的には暑さに弱く北関東以北が主な産地です。

    我が家のカリンが収穫できる位に大きくなるのは11月初旬頃で、その頃には葉もすっかり落ちて黄色い実だけが枝に残っていることが多いですね。

    カリンと似た植物「マルメロ」との違い

    マルメロ

    カリンとよく似た植物に「マルメロ」があります。

    マルメロはバラ科マルメロ属で、別名は「セイヨウカリン」といいますが、カリンとは別の植物で西洋原産でもありません(ペルシャ地方など中央アジア原産らしい)。

    長野県などでカリン同様に栽培されていて、地方によってはマルメロの事をカリンと呼ぶ場合もあるようですが、最近では別の植物としてカリンとマルメロを区別するようになってきています。

    カリンは表面がツルツルしているのに対して、マルメロは産毛が生えているので手触りですぐに見分けることができます

    カリン同様に芳香が強く、果実は硬く生食に向かないので加工して食べられています。

    カリンの変わった使い方「芳香剤」代わりに車内に置く?

    カリン

    カリンをつかってカリン酒などを作っている義母に聞くと、「カリンのかぐわしい芳香を楽しむために、芳香剤代わりに車内に置いている人がいる」と教えてもらいました。

    確かにそのままでは食べられないので、あえてカリン漬けやカリン酒を仕込む人でなければ、あまり使い勝手のいい食材とはいいがたいカリンですが、その香りを芳香剤のようにして楽しむというのは盲点でした。

    ただし、カリンは少し表面がべとつくので、実際に車内に置く場合はあちこち転がらないように気をつけましょう。

    カリンの効能と毒性【薬にも毒にもなるアミグダリン】

    カリンの毒性

    カリンの栄養価と効能:「咳止め」「痰切り」など、のどに効く

    カリンの栄養価で特筆すべきものは「食物繊維」「ビタミンC」「カリウム」です。

    のど飴に使われることが多いように、カリンには「咳止め」や「去痰」などのどへの効能があり、原産地の中国でもはるか昔から咳止めや鎮痛剤として利用されていたと言われています。

    日本でも「和木瓜(ワモッカ)」という名前で生薬(漢方)として、咳止めや喉の炎症止めに利用されていました。

    この効果を持つのが「アミグダリン」という成分です。

    カリンの毒性:アミグダリンとシアン化水素について

    カリンの食べ方をご紹介する前に、カリンの毒性について触れておかなくてはいけません。

    カリンを含む「バラ科の植物」の未熟な果実にはアミグダリン(Amygdalin)と呼ばれる青酸配糖体という成分が含まれています。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]さっき出てきた「のどに効く成分」だよね?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]実はこの成分は生食をして体内に入って分解が進むと毒性のある物質に代わってしまうんじゃよ[/chat]

    アミグダリンを持つバラ科の植物

    梅・アーモンド・桃・リンゴ・カリン・あんず・ビワ・スモモ・サクランボ 等

    このアミグダリン自体には毒性は無いのですが、これらバラ科の未熟な果実(特に種子)を生食すると、体内で腸内細菌の働きによって分解され、最終的にはシアン化合物である青酸(シアン化水素)を生じます。

    このシアン化合物が人間にとって有毒で、致死性の毒物であることから青梅や杏仁豆腐、カリン漬けなどを食べる際に毒性について耳にすることがあります。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]致死性の毒って、、カリン漬けとか食べても大丈夫なの?![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]それについては過剰に心配する必要はないぞい![/chat]

    カリン(を使った加工物)を食べても大丈夫な理由・中毒症状を引き起こすには果実や種子の大量摂取が必要
    ・生の果実&種子は苦くて大量に摂取することはそもそも難しい
    ・加熱・アルコール・加糖によって分解する

    冒頭でも少し触れましたが、カリンの生の果実は硬いうえに渋くてとても口に入れられるようなものではありませんし、カリン酒やカリンシロップなどを作る過程でアルコールや砂糖(ハチミツ)等によって毒性は分解されます。

    カリン漬けなどに種も一緒に入れている場合は、噛み砕かないように取り除いて使えば中毒を起こすような毒性は残らないので心配する必要はありません。

    国立健康・栄養研究所によると、

    果物中のアミグダリンは果実の成熟に従い消失し、また梅干しや梅酒、梅漬けなどの加工によって、分解を促進すると言われているため、これらの加工品に残存しているアミグダリンの量は僅かであると考えられる。

    アミグダリン、レートリル、レトリル :国立健康・栄養研究所

    と、加工品におけるアミグダリンは分解されているので心配するほどの量ではないと書かれています。

    ポイントは、アミグダリンが癌に効果があるなどという情報を信じて、個人の判断でサプリメントや生の種子を多量に摂取してしまった場合などです。過去にはバラ科のアンズの種を30~40粒ほど摂取して中毒症状が現れた例などがあるので注意喚起がされています。

    しかし、常識の範囲内でカリン漬けなどを作って摂取する分には何も問題はありません。

    カリンの食べ方

    カリン酒

    カリンの代表的な食べ方にはカリン酒」「カリンシロップ」「はちみつ漬けなどがあります。

    カリンシロップ
    ※画像は自家製カリンシロップ

    カリン酒の作り方

    材料・カリン:500g
    ・氷砂糖:100~150g
    ・ホワイトリカー:900~1000ml

    1.カリンをよく水洗いをして水気をふき取る
    2.5mm程の厚さに皮ごとスライスをする
    3.熱湯消毒した容器にカリン(種ごと)と氷砂糖を交互に入れる
    4.最後にホワイトリカーを入れる
    5.冷暗所で保存し、半年~1年で果実を取り出し完成

    毎月1回ほど瓶をゆすって中の果実を動かします。最低でも半年ほど待った方が、カリンの中にあるアミグダリンの分解が進み、カリンエキスが全体に行き渡り美味しくなります。

    かりんのはちみつ漬けの作り方

    材料・カリン:500g
    ・はちみつ:適量(カリンが全てひたひたになるくらい)

    1.カリンをよく水洗いをして水気をふき取る
    2.5mm程の厚さに皮ごとスライスをする
    3.熱湯消毒した容器にカリン(種ごと)いれ、はちみつをたっぷり入れる
    4.冷暗所で2か月ほど待ってカリンを取り出せば完成

    基本の工程はカリン酒の作り方と同じですが、はちみつ漬けの場合は完成まで約2ヵ月です。

    カリンの育て方

    カリン

    カリンは果実から採取した種をまいても育てることができますが、結実まで10年ほどを要します。

    カリンの特徴は、

    ・日当たりのいい場所を好む
    ・乾燥を嫌う(水持ちの良い土壌、用土)
    ・病気には比較的強い、害虫はアブラムシに注意
    ・種子の発芽には一定期間の「冬の寒さ」が必要
    ・種まきは春(3~4月頃)
    ・肥料は春・秋の2回
    ・植え付けは冬~春の間(11月~3月)が適期

    種から育てる場合は、秋に収穫(or購入)したカリンの種子を採取したら、冷蔵庫で(光が当たらないように)保管します。

    キッチンペーパーを湿らせて種子を包み、新聞紙でさらに包んで光を遮断し、ジップロックなどに入れて春になるまで乾燥させずに保管することで、自然界で土の中に落ちた種子が春を待つような環境であると種子に思い込ませることができます。

    バラ科の植物は種子に「冬を体験させる」ことで、気温が上がって種をまいた時に種子が春だと勘違いして発芽しやすくなる性質があるので冷蔵庫保管はよく行います。

    植えたい場所に種をまいてしまって、自然環境の下で冬を体験さえる方法でもOKですが、個人的には前者の方が発芽率がいいように思います。

    発芽後は生長に伴い追肥、植え替え、剪定を繰り返して結実するまで辛抱強く育てましょう。

    まとめ

    なかなか一般のスーパーでは見かけることの少ないカリンですが、食用としてよりも庭木として接することの方が多いかもしれません。

    結実までは時間がかかりますが、比較的育てやすい植物なので根気強く育ててみましょう。

    もし収穫することができたら、是非ご家庭ではちみつ漬けやカリン酒などを作って楽しんでみましょう!

  • 【山菜・春の七草】せり(芹)|旬の時期・栄養&効能・栽培方法とは?

    【山菜・春の七草】せり(芹)|旬の時期・栄養&効能・栽培方法とは?

    春の七草のうちの1つである「せり(芹)」は、独特の香りを持った美味しい山菜としても知られています。

    私の住む宮城県ではセリの旬の時期になるとセリ鍋をよく食べますし、秋田県の郷土料理きりたんぽ鍋にも欠かせない食材なので、東北地方ではよく食べられている食材でもあります。

    実は、せりは日本全国の山野に自生していて、我が家の周囲にもたくさん生えています。

    郊外に出てセリを採取するのが難しい方でも、市販のセリを使ってご自宅で簡単に栽培することができるので、本記事ではせり(芹)の一般的な特徴とおすすめの食べ方、自宅での栽培方法などについてご紹介します。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]セリって凄く美味しい山菜なんだよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ワシの住む東北地方ではとてもよく食べられるんじゃよ![/chat]

    春の七草のひとつ「せり(芹)」とはどんな山菜?

    セリ

    1. 和名:セリ 別名:ネジログサ(根白草)、カワナグサ
    2. 学名:Oenanthe javanica
    3. 英名:Japanese parsley、Water dropwort
    4. 階級:セリ科セリ属
    5. 分類:多年草
    6. 分布:北海道・本州・四国・九州
    7. 花期:7~8月
    8. 形態:草丈は30~40㎝になり、白い花を咲かせる
    9. 特徴:ドクゼリとの誤食に注意が必要

    セリは、セリ科の多年草で根が白いので別名「根白草(ネジログサ)/または白根草(シロネグサ)」とも呼びます。

    地下茎が伸びて横に這うように伸びていくのが特徴です。

    せり(芹)の花言葉

    清廉で高潔・貧しくても高潔

    せり(芹)の旬の時期

    芹

    野草としてのセリの旬の時期2月~4月です。

    セリは1月7日に七草がゆの材料に使われるので、12月くらいから栽培物をスーパーで見かけることもありますし、比較的年中手に入れることができます。

    セリの栄養と効能

    セリは乾燥させたもの(水芹)を煎じて飲むことで、古くから漢方・生薬としても使われてきました。

    セリに含まれる特筆すべき栄養価は下記の通りです。

    β-カロテン・葉酸・食物繊維・ビタミンC・ビタミンB2・カルシウム・鉄分

    胃腸の調子を整えたり、貧血予防、風邪予防に効果がある栄養素が多く含まれています。

    また、セリに含まれる香りは精油成分の「オイゲノール」などのフェノール類は、抗菌・殺菌作用とともに、鎮静作用を持つとされています。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]オイゲノールはスパイスの「シナモン」や「クローブ(丁子)」などにも含まれているぞい![/chat]

    せり(芹)が生えていることが多い場所と採り方

    田んぼに水を入れる
    セリは水の多い土壌を好むので、水田畦道等に群生していることが多いです。

    上の写真は我が家の水田なのですが、写真の右側の木々が生い茂っている辺りに春先になると毎年セリが生えます。

    暑さに弱いので半日陰になっている場所で、特に水際を探すと見つけやすいですよ!

    晩春のセリの採取は控えた方がいい理由とは?

    自生しているセリを採取する時期は、春先(2~3月位)が適していると言われています。

    4~5月になるとセリが自生する湿地帯はヒルが出てきて産卵し始める時期であることや、ドクゼリ(※後述)が出始める時期であることが大きな理由です。

    山菜採りをしたい場合は、セリの採取時期にも注意しましょう!

    せり(芹)と間違いやすい毒草「ドクゼリ」との見分け方

    和名(別名)ドクゼリ (オオゼリ、イヌゼリ)
    階級セリ科ドクゼリ属
    分布北海道・本州・四国・九州
    危険度(毒の強さ)[star5.0]
    有毒部位全株有毒
    有毒成分ポリイン化合物(シクトキシン、シクチン)
    症状痙攣呼吸困難嘔吐下痢腹痛眩暈意識障害、最悪の場合死に至る
    間違いやすい植物セリ、わさび

    セリと間違いやすい植物に「ドクゼリ」があります。

    ドクゼリはその名の通り全株有毒で、日本三大有毒植物のひとつに数えられているほど強力な毒を持っています。

    ドクゼリセリ
    ドクゼリセリ
    ・セリに比べて葉柄が長い
    ・セリ特有の臭いがしない
    ・草丈が60~80cmとセリより高い
    ・根茎が筍状に中空で節がある
    ・葉柄が短い
    ・葉をもむとセリ特有のにおいがする
    ・草丈はせいぜい30~40cm
    ・白く細い根のみで根茎は無い

    ドクゼリとセリの違いは上記の通りですが、一番の見分けるときのポイントは「セリ特有のニオイがあるかどうか」です。

    臭い以外の鑑別ポイントについては、ドクゼリも幼株の時には背丈も低く根茎も小さいので、セリと見分けがつきにくいです。

    自生しているセリを採取する場合は必ず臭いを確認するようにしましょう。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]僕らの住む宮城県でも何度もドクゼリの誤食事故が起きているよ![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ドクゼリに関する対策は厚生労働省の自然毒のリスクプロファイルを確認しておくことをおすすめするぞい![/chat]

    せり(芹)の栽培方法|庭うえ・プランター・水耕栽培で育てる方法

    セリ

    セリ栽培の基本情報

    種の発芽率が悪いので、根付きで売ってるスーパーのセリを使えば簡単
    土植え&水耕栽培のどちらでもOK
    ・屋外管理の場合は、植え付けの時期は春(3~5月)か秋(9~10月)が適期
    水が一番重要!水切れを起こさないように注意する
    ・暑さに弱いので日陰や半日陰で管理する

    セリは比較的寒さに強く、日陰でも生育することから初心者にも育てやすい植物です。

    しかも、特定の病害虫による育てにくさも無いので、生育環境さえ整えばだれでも簡単に育てることができるのでとてもおすすめです。

    セリ栽培の基本的なポイントは上記の通りですが、いくつかもう少し詳しく解説を加えていきますね!

    根っこが付いたままのセリをスーパーで購入して植えればOK!

    セリは私の住む宮城県ではセリ鍋にする時に根ごと調理に使うので、スーパーでも根が付いたまま売られていることが多いです。

    ポット苗も販売されていますが、もしスーパーで根が付いたままセリが売られていたらそれでOK!

    根付きのセリを購入したら、根の付け根から5㎝位の所でカットしてしまえば栽培に必要な部位は十分です。

    セリ
    そのままペットボトルを切ったものや使っていない容器に水を張って水耕栽培も可能ですし、用土を用意すればプランターや庭植えも可能です。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]できるだけ簡単に育てられて沢山収穫したい場合はどうすればいいの?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]それならプランターで土植えが簡単じゃよ![/chat]

    穴の開いていない容器に根だけが浸かるようにしておくと次第に芽が生えて収穫できるようになります。しかし、温度の高い室内では水が悪くなりやすく、水替えをひんぱんに行わないと細菌発生によって容器がぬるぬるしたり不衛生になりやすいです。

    根を張り巡らせて横に這うように増えるので、プランターなどに土を入れて栽培した方が管理もしやすくなるのでおすすめです。

    土は基本的に水持ちがいいものであれば何でもOKで、室内やベランダで育てる場合は油粕や堆肥などが含まれていない衛生的な土を選ぶようにしましょう!

    プランターが無い場合でも、セリの場合は底穴が無くても水持ちが良くなってかえって良いくらいですので、水切れが起きて乾燥しすぎないように注意すれば大丈夫です。

    自宅で作物を栽培する時の土選びに関しては、以下の関連記事も参考にしてみてくださいね。

    https://inakasensei.com/kanyoushokubutsu-tsuchi

    まとめ

    セリはとても剛健で育てやすく、長期間にわたって収穫ができるとても初心者向けの野菜であることがわかりましたね!

    育て方も細かいことを書けばキリがないのですが、正直あまり気にしなくてもちゃんと育ってくれるので、まずはセリ鍋でも作った残りを育ててみてください。

    上手く育てばスーパーなどで買う必要が無くなるほど増えるかもしれませんよ!?

  • アロマティカスの育て方|効能・増やし方・枯れそうなときの対策まとめ

    アロマティカスの育て方|効能・増やし方・枯れそうなときの対策まとめ

    葉が肉厚で爽やかな香りをさせる多肉植物系ハーブ「アロマティカス」は、見た目も可愛く育てやすいのでとても人気があります。

    我が家のアロマティカスは2013年に購入してから育てていますが、どんどん増えて友人にもらわれたり、育て方を間違えて全滅しかけたりしながら現在も元気に育っています。

    そんな私の5年以上にわたるアロマティカス生育経験から、アロマティカスの育て方や特長、活用方法などについてご紹介します。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ふーん、この写真のアロマティカスは育てて五年目なんだね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ワシが今の奥さんと結婚する前に一緒に買った思い入れがある植物なんで大事に育ててるんじゃよ![/chat]

    アロマティカスとはどんな植物?

    アロマティカス

    1. 和名:アロマティカス
    2. 英名:Aromaticus
    3. 学名:Plectranthus amboinicus
    4. 階級:シソ科プレクトランサス属
    5. 分類:多年草
    6. 原産地:インド、南アフリカ
    7. 形態:草丈20~30cmで時間が経つと木質化しやすい
    8. 特徴:寒さと過湿に弱い、食べることができる

    アロマティカスは「多肉植物」と「ハーブ」の中間のような植物で、基本を押さえておけば育てることも増やすことも簡単な「初心者向け」の植物です。

    料理やハーブティーなどにも使えるので、ただ観賞用として育てるのではなく様々な活用方法があるのが育てていて楽しい所でもあります。

    肉厚でコロンとした葉っぱも可愛く、インテリア性も高いので寄せ植え等をして可愛く飾るのでも良いでしょう。

    アロマティカスの花言葉

    沈静・友情

    アロマティカスの持つ爽やかなミントの香りは、海外ではアロマテラピーやハーブティー、皮膚の炎症止めなどに使われることなどから「沈静」という花言葉が付いているそうです。

    アロマティカスの効能と食べる以外の使い方

    アロマティカス虫除け
    ※自作虫よけスプレー

    アロマティカスは食用にできるのでサラダなどにも使えることが良く知られていますが、私は青臭さとちょっとした苦みがあまり好きではないので、ハーブティーや虫よけスプレーなどに使っています。

    海外では火傷など皮膚炎の炎症止めに効果があると言われていますが、健康に関する効能よりも芳香を活かした使い方が一般的。

    ミントの匂いを嫌がる害虫も多いので、我が家ではアルコールとアロマティカスの葉で虫よけスプレーを作っています。

    効果は気休め程度かもしれませんが、増えすぎるアロマティカスの活用法としてはとてもシンプルで使い勝手がいいのでおすすめですよ。

    アロマティカスの育て方

    アロマティカスは育てやすいのですが、私は何度も枯らしかけたことがあり、上手に育てるにはいくつか押さえるべきポイントがあります。

    アロマティカスを育てるときのポイント

    ①十分な日光を与える必要があるが、必ずしも外ではなく日当たりのいい室内の窓際でOK
    ②周辺温度はできれば10℃以上、最低でも5℃を下回らないように注意する
    ③水はあげ過ぎると根腐れの原因になるので燥気味に育てる
    日照不足&肥料のあげ過ぎは徒長の原因になるので注意する
    密集して育ちすぎると内部が蒸れて枯れやすくなるので、間引いて風通しを良くする

    これまで様々な観葉植物を育ててきて、当サイトでも植物を枯れさせないポイントをご紹介してきましたが、植物を枯らしてしまう理由の最たるものが「過剰なお世話」や「人の気まぐれによる突然の環境変化」です。

    過剰なお世話というのは例えば、水のあげ過ぎや肥料のあげ過ぎなど。

    多肉植物に近いアロマティカスは自身に水分を多く蓄えることができるので乾燥気味の環境を好みます。

    肥料をあげ過ぎると過栄養でひょろっとした株になってしまい、持ち前のミントの香りも薄まってしまいますので注意しましょう。

    また、「今日は天気がいいから外に出してあげよう!」と普段と違う行動をとって、夜間のしまい忘れによる冷え込みで一晩で枯らしてしまう等も多い失敗例ですね。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]いずれもすごい具体的な失敗例だね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]全てワシが実際に育て初めにしてしまった失敗談じゃからのう![/chat]

    植物好きな人ほど枯らしてしまうことが多い理由が「手のかけ過ぎ」と言われています。

    植物にとって環境変化が一番のストレスになるので、鉢の置き場所ひとつで上手く育たないこともありますし、急な場所変更によって枯れてしまうこともあります。

    その植物にあった環境を作ってあげることがうまく育てる一番の秘訣ですので、時には水や肥料をあげないように我慢するのも世話をしていることにつながることを覚えておきましょう!

    アロマティカスを上手く育てるポイントをまとめます。

    室内の日当たりのいい窓際に置き、冬の冷え込みが厳しい場合は窓から離すなどして冷気にあたらないようにする。水やりは控えめに。肥料はあげなくてもいいが、あげたい場合は緩効性肥料を2か月に1度くらいにする。

    おすすめの緩効性肥料はこちらの記事でご紹介しています。

    https://inakasensei.com/magampk

    アロマティカスは地植えできるかは「冬の寒さ」次第!

    これも私が失敗してしまった実体験なのですが、アロマティカスは地植えが可能な植物ではあるのですが寒さに弱いので、冬季に霜が降りるような地域ではまず地植えは不可能です。

    ここ宮城県北部の栗原市で地植えをした結果、11月に霜が降りた日に一晩で全て枯れてしまいました。

    アロマティカス自体に水分がとても多いので、外気によって植物内の水分が凍結するほどの寒さになると一気に真黒く変色してしまいます。

    アロマティカスを寒い窓際に置いていて、葉が黒っぽく変色していたら寒さにやられている可能性が高いので鉢の置き場所を工夫した方が良いでしょう。

    アロマティカスが枯れそうな時のチェックポイントと復活方法

    アロマティカス

    アロマティカスを育てていて「何か様子がおかしい」と思った時に幾つかチェックすべきポイントがあります。

    ・冷気にあたっていないかどうか
    ・水をあげ過ぎていないかどうか
    ・鉢が小さすぎて根詰まりを起こしていないかどうか
    ・肥料をあげ過ぎていないかどうか
    ・異変が起きる直前に急な環境変化をしていないかどうか

    基本的にこのどれかが該当していると思いますので、心当たりがあるものから対策をしましょう。

    葉が黒ずんでグニャグニャになっている場合

    霜や冷気にあたってしまった可能性があるので、もし鉢の置き場所が窓際だったり、家の外に出している場合は室内の温かい場所に移動させましょう。

    対策と復活方法ぐにゃぐにゃになってしまった場所は切り落としてしまい、もし生き残っている場所があれば残しておく、もしくは清浄な茎を水差しで増やせば程度によっては復活が可能です。

    葉が黄色っぽく変色してきた場合

    可能性はいくつかあり、直射日光に当てすぎて日焼けしてしまったか、単純に葉が古くなってしまったかのどちらかが最有力。

    対策と復活方法古くなった下葉から黄色くなって落ちていくのは自然の事なので、特に直前の環境変化や直射日光に長時間あてたなどが無ければ放っておいて大丈夫でしょう。

    葉が何かに食べられて穴が空いている場合

    葉の表面に無数の小さな穴が空いている場合などは「ハダニ」などの害虫の可能性があります。

    対策と復活方法通常ハダニが少数であれば葉の表面を拭きとることで解決しますが、アロマティカスは葉の数が多いのでハダニ用の薬剤を使うのが一番手っ取り早いです。

    水と牛乳を1:1で割ったものをスプレーするのでも効果的ですし、おすすめは「粘着くん液剤」のようなデンプン由来の殺虫剤です。

    ハダニの予防法としては、定期的に霧吹きなどで葉の表面を湿らせることが効果的なので、被害に遭う前に習慣づけておくと良いかもしれません。

    アロマティカスの茎が木質化(木化)した場合

    木質化
    ※我が家のアロマティカスの木質化した部分

    アロマティカスは時間が経過し成長すると地面に近い部分から木質化していきます。

    これを枯れてきたと勘違いしてしまう人もいるのですが、アロマティカスが成長する中では避けようもない現象です。

    木質化するとアロマティカス本来の柔らかさが消え、樹木のように固い印象になってしまう他、香り成分も少なくなってしまうので木質化を嫌う人もいます。

    その場合はまだ柔らかい部分を切り取って、挿し木などを行って再度育てるようにしてみると良いでしょう。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]アロマティカスは挿し木で増えるんだね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ、次にアロマティカスの増やし方について解説するぞい![/chat]

    アロマティカスの増やし方【葉挿し・挿し木・水挿しのどれがいい?】

    アロマティカスはとても生命力が強いので簡単に増やすことができます。

    一般的に言われる観葉植物の増やし方には幾つか方法がありますが、アロマティカスについては下記の通りです。

    アロマティカスの増やし方可否
    葉挿し
    挿し木(芽)
    水挿し
    株分け

    最も簡単な増やし方は、伸びた芽を3~5cm程度切り取って切断面を水に浸けておけば2~3日で根が出てきますので、根がある程度しっかり伸びたら土に差し込んであげればOKです。

    ある程度の長さで切ってそのまま土に差し込んでもいいですが、最初は切断面が水に浸かっていた方が発根しやすいのと、発根具合が確認しやすいという理由から、私は最初に水挿しを行って発根させてから土に植えるという方法をとっています。

    誤ってポッキリと折れてしまった茎を水に挿しても発根するくらいなので、正直あまり難しいことを気にしなくても大丈夫。

    一方で、多肉植物っぽいという点から「葉挿し」でも増えると思われがちですが、アロマティカスは葉挿しでは増えないので注意が必要です。

    必ず数センチ茎を残して発根できるように刈り取りましょう。

    アロマティカスは水耕栽培できる?おすすめの土は?

    ハイドロカルチャー

    アロマティカスは前述の通り感想を好む植物なのであまり水耕栽培には向きません

    水耕栽培ができると書いているサイトもいくつか見かけますが、ほとんどが水差しで発根させている写真を載せているだけで、安定して生育させるためには水耕栽培のみでは不十分です。

    水耕栽培は土を使わないから衛生的だと考える方も少なくありませんが、初心者向けではないのでちゃんと育てたい場合は土に植える方が失敗は少なく済みます。

    水挿しは長くても1~2週間程度にとどめて、発根が促されたら土に移すようにしましょう。

    水耕栽培の難しさやデメリットについては「ハイドロカルチャーでの観葉植物の育て方」を紹介した記事で詳しくご紹介しています。

    https://inakasensei.com/hydroculture

    アロマティカス栽培に適した土は?

    また、室内で土を使うことにたいして虫の発生などの心配があるかもしれませんが、アロマティカスの生育は市販の「サボテン用の土」や「多肉植物用の土」で問題ありません。

    私が普段使っているのは虫が湧かない「ゴールデン培養土」という種類の土で、室内で使っても衛生的な土です。

    室内で虫や異臭が発生しないようにするには土選びと肥料の使い方が重要です。

    コバエが大発生してしまうので、決して有機肥料や有機肥料が含まれている土を選ばないでくださいね。

    初心者がやりがちな土選びの失敗と対策について下記の関連記事でご紹介しているのでこちらもあわせてご覧ください。

    https://inakasensei.com/gardening-syoshinsya-shippai

    アロマティカスはどこで買える?【通販サイト】

    アロマティカスは花屋さんでも購入できますが、全ての花屋さんに売っているわけではないのでネットでの購入が確実です。

    ここまでにご紹介したようにアロマティカスは簡単に増やすことができるので、お洒落な鉢と一緒に購入したい場合意外は、安価なものを選んで自分で増やすのが経済的でしょう。

    まとめ

    アロマティカスは育てやすく増やしやすいので慣れてくると置き場所に困るくらい増殖します。

    簡単な中にもいくつかの注意点がありますので、そこをしっかり押さえれば枯らしてしまうことは少ないでしょう。

    成長に伴って木質化したり葉が黄色くなって落ちてしまったりしますが、あまり心配し過ぎず、失敗してもいいように挿し木などにどんどん挑戦していくと良いと思います。

  • 干し柿は食べ過ぎると太る?栄養・カロリー・効能まとめ

    干し柿は食べ過ぎると太る?栄養・カロリー・効能まとめ

    柿はビタミンCや食物繊維が豊富で「柿が赤くなれば医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養価が高いことで知られていますが、干した柿の栄養価はどうなのでしょうか。

    天日干しで数日間乾燥させることで旨味が凝縮される干し柿は、きっと栄養化も高いはず!

    我が家では毎年100個以上の干し柿を作っては家族で食べているので、食べ過ぎによる影響も気になっていたのでこの機会に詳しく調べてみることにしました。

    もともと医薬業界でマーケティングをしていた私にとって、食品成分や数値のリサーチは本職です。

    干し柿の栄養価をしっかりと調べてわかりやすくまとめてみたいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]干し柿は美味しくてついつい食べ過ぎちゃうんだよね。これって太るのかなぁ?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]生の柿と比べてどの程度栄養価に変化があるのかを見てみよう![/chat]

    干し柿と合わせ柿(渋抜き柿)の栄養価の比較一覧

    まず、干し柿の栄養価を調べる前に、干し柿や渋柿の栄養価を比較しているサイトを見ると、

    「干し柿のβカロチンの量は生柿の3倍になる!」

    とか書いているところがものすごく多いこと多いこと。

    これ、間違いですからね!

    私は元々マーケティングをしていたので、そういうミスリーディングさせるような数字の見せ方はすごく気になってしまいます。

    そもそも「干す前の柿(渋抜き柿):136g」と「干し柿:37g」の栄養価を比較する時に、質量が約1/4になっているのに100gごとの栄養価を比較して「何倍!」と書くのは変ですよね?

    わかりやすく言うと、元々の質量から考えて「100gあたり」っていうのは干す前の柿の1/3個と干し柿3つの栄養価を比較しているようなものなので、そりゃβカロチン3倍になりますよね。

    干し柿の栄養価の比較

    実際の数値を見ると、柿1つ当たりのβカロチンは干し柿にすることで減ります

    おそらくそれぞれの栄養価を紹介している元データ(wikipediaとか)が100gあたりの数値で、それをそのまま載せてしまっているからこんなおかしなことになるんでしょうね。

    これじゃ、干したことによって栄養価がどのように変わったかわからないので、下の表では干す前と干した後のそれぞれ柿1つ分の栄養価を比較しています。(上のイラストの左側の比較)

    栄養価(1個分)渋抜き柿(136g)干し柿(37g)
    カロリー86kcal102kcal
    たんぱく質0.68g0.56g
    脂質0.14g0.63g
    炭水化物22.98g26.38g
    ビタミンA34µg44.4µg
    ビタミンE0.27mg0.15mg
    ビタミンB10.03mg0.01mg
    ビタミンC74.8mg0.74mg
    ビタミンB60.07mg0.05mg
    葉酸27.2µg12.95µg
    パントテン酸0.37mg0.31mg
    ナトリウム1.36mg1.48mg
    カリウム272mg247.9mg
    マグネシウム8.16mg9.62mg
    マンガン0.82mg0.55mg
    βカロチン 571µg518µg
    食物繊維3.81g5.18g
    18:1 オレイン酸20.4mg96.2mg
    18:2 n-6 リノール酸2.72mg14.06mg
    18:3 n-3 α-リノレン酸14.96mg70.3mg

    ※数値はそれぞれ渋抜き柿・干し柿1つ分の栄養価です(100g単位ではありません)

    生の柿に比べて干し柿はビタミンCが大幅に減少

    干す前後での栄養価の変化を比べてみると、一番最初に目につくのは「ビタミンCがめちゃくちゃ減っていること」です。

    皮をむいて干す過程でビタミンCが破壊されてしまうために、生の柿には豊富に含まれていたビタミンCが干し柿ではほとんどなくなってしまいます。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ビタミンCを取るなら生の柿の方がいいんだね![/chat]

    ビタミンAと食物繊維が増える

    ビタミンCとは反対に、干すことで増えているものとしては「ビタミンA」と「食物繊維」が挙げられます。

    特に干し柿の食物繊維は果物類の中でもダントツに多いのが特徴です。

    必須脂肪酸が大幅に増える

    干し柿にすることで脂質が大幅に上昇していますが、その中でも「オレイン酸・リノール酸・αリノレン酸」の必須脂肪酸が大幅に増えています。

    これら必須脂肪酸は、コレステロールを下げたり血栓予防をして血液をサラサラにするなどの効果があり、食品からの摂取が推奨されています。

    ただし、過剰症による弊害も少なくないので注意が必要ですよ。

    干し柿のカロリーはどれくらい?食べる過ぎると太る!?

    干し柿

    干し柿1つの栄養価(カロリー)は102kcalで、干す前に比べて若干増えています(86kcal→102kcal)

    102kcalを消費するのに必要な有酸素運動は、ウォーキング(39分)、ジョギング(23分)、水泳(15分)、階段上がり(13分)です。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]結構な運動量だね・・・[/chat]

    干す前に比べて質量自体は1/4に減っているので、人によっては生の柿よりもたくさん食べてしまうかもしれませんが、カロリー自体は増えているので当然「食べ過ぎは太ります」。

    干し柿の特筆すべき栄養と効能は?

    柿の中で最も特筆すべき栄養素と言えば、ポリフェノールの一種である「カキタンニン(シブオール)」という柿の渋み成分です。

    渋柿に含まれるカキタンニンは水溶性のため、口の中に入ると強烈な渋味を感じさせます。

    しかし、「皮をむいて干す」という干し柿を作る工程の中で、柿が酸欠に陥ることでカキタンニンが不溶性に変質し苦みを感じなくなります

    ※渋が何故抜けるのかについては、下記関連記事をご覧ください。

    https://inakasensei.com/shibugaki

    このカキタンニンは強烈な抗菌作用を持ち、ノロウイルスインフルエンザウイルスなどを含む12種類以上のウイルスに対して抗ウイルス作用を認めたそうです。*¹

    *¹:日本文化に根付いた柿渋の化学 島本 整

    豊富な食物繊維とカキタンニンによる抗ウイルス作用からも、冒頭のことわざの通り医者いらずと呼ばれるのにふさわしい効能を持っていることがわかります。

    まとめ

    生の柿と比べた時の干し柿の栄養価は、「ビタミンA・食物繊維・必須脂肪酸などが増え、ビタミンCが極端に減る」という結果でした。

    巷でスーパーフードのように取り上げられているのは、単純に数字の見方がわからない人が100g換算した時の栄養素を見て「〇倍」と言うように誇張している(もしくは間違った知識を鵜呑みにして拡散している)というのが正しい見方かなと思います。

    もちろん干し柿の栄養価が高いことは間違っていないのですが、決して生の柿と比べて色々な栄養素が数倍に膨れ上がってるわけではないことに注意した方がいいでしょう。

    身体に良いという情報だけを聞きかじって干し柿だけを大量に食べたりすると、糖質や脂質の過剰摂取によって体調に不具合が起こることもありえます。

    「栄養価が高くておいしいおやつ」として、一日多くても1~2個程度に留める方が良いと思います。

    下の記事では、我が家が毎年作っている中がトロトロの美味しい干し柿の作り方を公開していますのであわせてご覧ください。

    https://inakasensei.com/how-to-make-hoshigaki