月: 2019年1月

  • 住みたい田舎ベストランキング|東北の総合1位は宮城県栗原市!

    住みたい田舎ベストランキング|東北の総合1位は宮城県栗原市!

    こんにちは、田舎センセイです。

    先日宝島社から発売された「田舎暮らしの本」において、2019年度の住みたい田舎ベストランキングが発表され、私の住む宮城県栗原市が「東北エリアの総合1位」の座に輝きました。

    実際に住んでいる身としてとても嬉しく、微力ではありますが市から委嘱された移住定住コンシェルジュとして携わらせてもらっているので光栄な結果です。

    本記事では、実際に宮城県栗原市に移住し、2児の出産・子育てをしながら暮らしている私が2018年を振り返りながら、宮城県栗原市の住みやすさ等についてご紹介したいと思います。

    住みたい田舎ベストランキング「東北エリア総合1位」の宮城県栗原市

    田舎暮らし

    宝島社の「田舎暮らしの本」で発表された住みたい田舎ベストランキングは、移住定住の推進に積極的な市町村を対象に全国633市町村が、移住支援策、医療、子育て、自然環境、就労支援、移住者数などを含む220項目に回答してランキング付けされています。

    栗原市は、東北エリア総合1位、人口10万人未満の小さなまちランキングでも全国9位でした。

    東北エリアの細かな順位は以下の通りです。

    総合
    1位宮城県栗原市
    2位秋田県秋田市★
    3位山形県酒田市★
    4位山形県鶴岡市★
    5位山形県遊佐町
    6位秋田県にかほ市
    7位山形県尾花沢市
    8位宮城県登米市
    9位秋田県由利本荘市
    10位青森県十和田市

    ※★は人口10万人以上の市町村

    総合ランキング以外の項目での栗原市の順位は以下の通りです。

    ・若者世代が住みたい田舎  6位
    ・子育て世代が住みたい田舎 3位
    ・シニア世代が住みたい田舎 7位
    ・自然の恵み        1位

    総合順位でも、上位の2~4位まではいずれも人口10万人以上の市町村なのに、それを抑えての1位は中々凄いのではないでしょうか。

    個別項目の順位を見ても、自然の恵みが1位というのも頷けますし、子供の医療費や任意予防接種費用が無料などの点からも、子育て世代が住みたい田舎の順位が高いのもわかります。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]では実際に住んでいる本人としての感想をお伝えするぞい[/chat]

    住んでみてわかった宮城県栗原市の魅力

    栗原市

    私たち夫婦は今年(2019年)で移住3年目になります。

    それまでは東京、埼玉と関東圏で10年余り暮らしていたので、当初は「都会」→「田舎」のギャップと幼い息子たちの教育・医療・遊びなどの利便性に関する懸念点がありました。

    逆に、祖父母の居る環境、自然の豊かさ、思う存分走り回れる広い土地は私たちの理想の暮らしに無くてはならないものでした。

    そして実際に住んでみて感じたことが沢山あります。

    1.交通の利便性が良い

    冒頭で紹介した田舎暮らしの本では、「自然の豊かさランキング」で上位に選ばれていましたが、それと対極にあるような「交通の利便性」の面でも評価が高いのが栗原市です。

    東北新幹線の「くりこま高原駅」があるので、仙台まで約20分で行けますし、上野までなら1時間50分で着きます。

    我が家はくりこま高原駅まで車で15分くらいで着くので、東京までも2時間あれば行けちゃうんですよね。

    何を持って「田舎」とするかは議論の余地があると思いますが、私の住んでいる場所は住んでる本人としては疑いようもなく田舎です。ただし、新幹線の駅が近くにある点においては栗原市はとても利便性の高い場所だと感じます。

    都市と地方の2拠点で活動する方が増えた時に、「都市にも出やすい田舎」というのはものすごく魅力的ですよね。

    2.移住定住促進に積極的でいい意味でのカジュアルさがある

    宮城県栗原市の名前を知っている人の中には、DA PUMPの曲「U.S.A」の替え歌「I.N.K」で知った人も少なくないのではないでしょうか。


    栗原市の移住課の方には何度もお会いしていますが、栗原市のPR方法や移住誘致活動の方向性が、いい意味でカジュアルなイメージがあります。

    栗原市と吉本工業がコラボした「ゆるくておもしろい移住」という最大半年間家賃無料の体験移住プロジェクトなどもその一つの例で、積極的に移住政策を進めている印象があります。

    単純に「若い労働人口を増やす」という考え方しかない自治体も少なくない中で、そこでの暮らしをどうやって知ってもらうかというアウトプット(発信)を大事にしているところに好感が持てました。

    田舎という閉鎖的な印象が強い場所で、行政側が新しい事に積極的に取り組んで発信しようとしているのは、カジュアルで親しみやすい「開かれた印象」を感じやすいのではないでしょうか。

    3.最高に子育てがしやすい

    以前、別記事にて栗原市の子育て支援制度についてまとめましたが、実際に栗原市で子育て・出産をしてみて子育てのしやすさを如実に感じるようになりました。

    https://inakasensei.com/kurihara-kosodateshien

    子育て支援制度については上記記事をご覧いただければと思いますが、ごくごく一般的な病気やけがの場合の医療の質や病院の数には今のところ特に問題はありません。

    任意予防接種はインフルエンザも含めてすべて無料なので、小児科に行くと多くの家族でにぎわっているのですが、その中でもお子さんが3~4人いるご家族を見ることも少なくありません。

    任意予防接種が無料であるという事は予防接種の接種率も高くなるので、公衆衛生上、感染症が広まる確率も減りますよね。

    妊娠中の伝染病の感染は胎児に重篤な影響を与える危険性もあるので、私の妻が第2子を妊娠中に東京ではなく栗原市にいることができたのは多少なりとも安心感があったように思います。

    (年齢にもよりますが)待機児童の数も少なく、それでいて比較的小さなお子さんも見かけるので、子連れで移住するにはちょうどいいですね。

    まとめ

    今回は住みたい田舎ベストランキングで私の住む宮城県栗原市が上位に選ばれたことで、実際に住んだ感想とともに栗原市の良い点をご紹介しました。

    地方創生はこれからも注目される政策のひとつであることは間違いないと思いますが、地方はただただ人を集めればいいというわけではないと思っています。

    都市部と地方の2拠点生活になるのか、定住までしてしまうのかは人によって違いますが、栗原市はそのいずれもやりやすい環境にあることには間違いないでしょう。

    2019年も当ブログが少しでも栗原市の認知度向上に役立てればと思います。

  • 円周率の覚え方|小数点以下100桁まで語呂合わせで簡単に暗記する方法

    円周率の覚え方|小数点以下100桁まで語呂合わせで簡単に暗記する方法

    こんにちは、田舎センセイです。

    突然ですが私の特技は「円周率小数点以下100桁を暗唱すること」です。

    私が円周率の小数点以下100桁を暗記したのは小学校5年生の算数の授業中、隣の席のK君が「授業つまらないからこれ覚えない?」と言って、その日の朝刊の切り抜きを見せてくれたことがきっかけでした。

    その新聞の切り抜きは円周率についてのもので、小数点以下100桁と覚えやすいように語呂合わせが書かれていました。

    私は公文式、K君はそろばんを習っていて、小5当時で既に中学生レベルの数学を解いていたので、小学校の算数の授業がとても退屈で、よく二人で別のことをしていたのでした。(※先生ゴメンナサイ)

    K君の提案は、「算数の授業時間40分のうちにどっちが円周率100桁を覚えることができるか」というもので、結果的には二人とも40分以内に100桁を覚えきってしまいました。

    それから早20数年、

    私はいまだに円周率100桁を暗唱できます!

    その理由は、新聞の切り抜きに円周率100桁とともに掲載されていた「語呂合わせ」が、とても覚えやすいものだったからです。

    本記事では、私が20年以上経過してもいまだに忘れない「円周率小数点以下100桁を簡単に覚えるための語呂合わせ」をご紹介します。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]その知識は何の役に立つの?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]余計な事は言わんでええんじゃよ。こういうのを覚えたい人もいるんじゃ![/chat]

    円周率小数点以下100桁を簡単に覚えられる語呂合わせ

    円周率

    産、医師異国に向かう産後、
    (3.1415926535)

    薬無く産痛さ走る
    (8979323846)

    二浪し散々破産に泣く
    (2643383279)

    これには芭蕉一句ない
    (5028841971)

    リュックサック草薙入れ
    (6939937510)

    荒野に湧く梨食うヨーヨー
    (5820974944)

    ごっくん兄さん女はいるし
    (5923078164)

    オウムにハムに親食う食う
    (0628620899)

    ハムには大さじバニー粉
    (8628034825)

    三時に時報(117)オウム鳴く
    (3421170679)

    円周率を語呂合わせで覚えるときのポイント

    円周率

    間違えやすい所は「記憶の中継ポイント」になる

    私が20年以上覚えている円周率の小数点以下100桁ですが、いつも間違えやすく感じてしまうポイントが一番最後の「3時に時報オウム鳴く」の所。

    時報って何番だっけ?

    といつも一瞬止まってしまいます。

    時報は「117」なのですが、「177」(天気予報)とこんがらがってしまうんですね。

    この場合は、時報をかけたことがある人ならわかると思いますが、時計を合わせやすいように「午前〇時〇分〇秒をお知らせします、ピッ、ピッ、ピー」と電子音が鳴りますよね?

    この電子音のリズムが「ピッ、ピッ、ピー」となっているので、「ピッ」が1、「ピー」が7と覚えれば間違えません。

    こういう自分が間違いやすい場所や忘れやすい場所が明確にあると、100桁の円周率の中でも一息置く場所になるので良いことだと思います。

    どうせなら覚えやすい語呂で覚えよう!

    今回ご紹介した語呂合わせは20数年前に新聞に載せられていた時のもので、私の記憶に残っているものなので不正確な部分があるかもしれませんが、円周率との不一致は無いので問題はないと思います。

    ネットで「円周率 語呂合わせ」などと検索すると、同じ円周率100桁でも違う語呂合わせが紹介されていました。

    3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 342117067

    「産医師異国に向こう。産後薬なく産婦みやしろに。虫散々闇(むしさんざん)に鳴くころにや、弥生急な色草、九九見ないと小屋に置く。仲良くせしこの国去りなば、医務用務に病む二親苦、悔やむにやれみよや。不意惨事に言いなれむな」

    All About

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]この語呂合わせ、なんだか意味不明だよね[/chat]

    正直言って、今回ご紹介した私の語呂合わせの方がはるかに覚えやすいと思いませんか?

    私がご紹介した方の語呂合わせでは、出だしの、「産、医師異国に向かう産後」「薬無く産痛さ走る」という個所も、産科医が産後に異国に向かってしまって、薬が無くって産後の痛み(産痛)がはしった、というお産に関するストーリーで20桁が覚えられます。

    そして、個人的には続く「二浪し散々破産に泣く」「これには芭蕉一句ない」の小数点以下30~40桁の個所がすごく好きです。

    大学受験に失敗して2浪してしまったんでしょうか、その時に親の会社が破産してしまって散々だった。この悲惨な状況にさすがの芭蕉でも一句読めない。

    そんな状況が思い浮かびます。

    これだけでも小数点以下40桁の数字を覚えてしまえるんですよね!ここまで記事を読んでいただいた方は、もしかしてもう覚えてしまったんじゃないでしょうか?

    一般的に考えると、ランダムに並べられた40桁の数字を数分で覚えるのは不可能に近いですが、こうやってストーリーにすることで物語記憶として蓄積されるので簡単に忘れてしまわないようになります。

    記憶するなら意味はなくともインパクトが強い方がいい

    70桁目の「ごっくん兄さん女はいるし」という一節は、意味はないにもかかわらずインパクトが強いので記憶に残りやすいです。

    ごっくん兄さんってなんやねん!!

    ってツッコミたくなると思いますが、そんな時にはもうあなたは覚えてしまっていますよね!?

    話はそれますが、私が高校受験用の予備校に通っていた時に、社会科の予備校教師が名誉革命の年号をイロパパ名誉革命!!」と変顔で叫ぶので、1688年が名誉革命が起きた年だとこれまた20年以上経過した今でも忘れていません。

    イロパパなんて特に意味はありませんし、インパクトがあったのはイロパパと叫ぶ時の予備校教師の顔です。

    インパクトがあれば何でもいいんです!

    単純な数字は覚えにくいので、予備校教師の変顔と意味不明の「イロパパ」という文字でも記憶に強く結び付けば何十年経っても忘れません。

    もし100桁以降も円周率を覚えたい場合は、ご自身でインパクトのあるような語呂に作り変えて覚えてしまえばOKです。

    まとめ

    本記事では、私が小5の時に40分かそこらで円周率を100桁暗記した時の語呂合わせをご紹介しました。

    この記憶が何かに生きたことは今まで一度もありませんが、私と同じように円周率小数点以下100桁を暗記したいと考えている方は、当記事でご紹介した語呂合わせを使うとさほど苦労せず暗記できると思います。

    是非トライしてみてください。

  • 苔(コケ)を枯らさずにスギナを除草する方法|除草剤はプリグロックスLを使おう!

    苔(コケ)を枯らさずにスギナを除草する方法|除草剤はプリグロックスLを使おう!

    こんにちは、田舎センセイです。

    当サイトではスギナやカヤツリグサなどの厄介な雑草の除草方法をいくつかご紹介してきましたが、その中でも多くの方からお問い合わせをいただく質問に「苔(コケ)を枯らさずにスギナだけを除草したい」というものがあります。

    スギ苔やハイ苔等を育てている方が多くいらっしゃり、隙間にスギナが生えてきてしまって困っている方が多いようなのです。

    そこで本記事では、苔類に影響がほとんどなく使える除草剤について解説したいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]家で育ててるスギゴケの間にスギナが大量に生えてきて困ってるんだ!!!何とかしたい!![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]苔を枯らさずに使える除草剤があるので詳しく解説するぞい![/chat]

    苔(コケ)を枯らさずに使える除草剤は「プリグロックスL」

    スギナ

    数ある雑草の中でも特に強固で根絶が難しいのが「スギナ」ですが、苔の間などにも生えてきてしまうことが多いのです。

    周囲に何もないのであれば非選択移行性のグリホサート系の除草剤であるラウンドアップが根まで枯らしてくれるので最も効果的なのですが、作物や苔など枯らしたくないものの周囲にスギナ等の雑草が生えてしまっていると、どうしても雑草だけに効く除草剤を選ばなくてはなりません。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ラウンドアップは使えないんだね!バスタとかはどう?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]バスタもダメじゃ。苔栽培をしているのであればプリグロックスL一択じゃな![/chat]

    一般的に「パラコート剤」と呼ばれる種類の除草剤は、ビピリジニウム系とされる除草剤で、「パラコート」と「ジクワット」、「パラコートとジクワットの両材を含有するもの(ジクワット・パラコート剤)」の3種類があります。

    その中でも、今回の「苔を枯らさずに使える除草剤」としてジクワット・パラコート液剤の「プリグロックスL」(もしくはマイゼット)をおすすめします。

    ※マイゼットはプリグロックスLと同一成分剤

    プリグロックスLとはどんな除草剤?【特徴】

    プリグロックスLは、非選択性接触型の除草剤で触れた部分に反応して茎葉を枯らす除草剤です。

    苔の販売店など、苔を専門に扱う所では苔に対する影響が少ない除草剤としてプリグロックスLを勧めていることが多いですね。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]触れた部分から浸透して根まで枯らすラウンドアップとは違って、付着部分だけが枯れるんだね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]簡単にプリグロックスLの特徴をまとめるぞい![/chat]

    プリグロックスLの特徴

    ・散布後1~3日で効果が出るので速効性が高く持続性に乏しい
    ・付着した茎葉だけ枯らすので、根までは枯れない
    ・光エネルギーで枯らすので気温が低くても効果がある
    ・土壌に触れると素早く不活性化する
    毒物指定されているので、購入には手続きが必要

    効果面では、速効性が高くすぐに効果が表れるため、散布直後に雨が降っても効果が流れることなく枯れてくれます。

    根を枯らすことが無いので、土砂崩れなどの危険のある斜面での除草作業に使われることが多く、(希釈倍率に注意する必要がありますが)数ある除草剤の中でも苔に影響が少なく、スギナなどの強害雑草にも効果がある除草剤です。

    ただし、スギナは根茎で増えるので根まで枯らさないと根絶はできず、茎葉しか枯死させることができないプリグロックスLでは完全な除草はできませんが、翌年の発生を抑える効果があるので使用前後を比べるとスギナの数はまばらになると思います。

    https://inakasensei.com/sugina

    プリグロックスLの使用上の注意点

    1.あまり日光が強いく気温の高い時に散布しない

    日光が強く気温の高い日中は効果がまばらになりやすいので、気温の落ち着いた夕方に散布するのが好ましいです。ただし、気温が20℃を下回るくらいなら日中でも構いません。

    2.医薬外毒物指定されているので購入には農協などで署名・押印が必要

    プリグロックスLに含まれる「パラコート(塩)」は毒物指定されていて、過去に誤飲事故による中毒死者を多数出し何度も問題になっています。

    かつて販売されていたパラコートが24%や38%も含まれていた高濃度の除草剤の生産は中止され、現在では中毒性の低い濃度にしたプリグロックスL(パラコート5%、ジクワット7%)が使われるようになっています。

    当然使用方法に注意すれば全く問題ないのですが、毒物指定されている商品であるため一般のホームセンターやAmazonなどの通販サイトでは取り扱いが無く、購入には本人確認の他、署名・押印が必要になることがほとんどで、18歳未満は購入すらできません。

    皮膚に付着するとかぶれることがあるので、長袖長ズボンは必須で、農薬の取り扱いになれていない人は十分注意する必要があります。

    薬剤散布には蓄圧式散布機などを使ってむらなく薬剤がかかるように道具もそろえておくようにしましょう。

    https://inakasensei.com/doufun-funmuki

    3.苔に使用する場合は希釈倍率に注意

    プリグロックスLの販売元ではスギナの駆除には50倍液散布を推奨していますが、その倍率だと苔にも大きなダメージが出てしまうので、基本は100倍希釈までにしておいた方が良いでしょう。

    スギナ以外の雑草であれば200倍希釈液で問題ありません。

    まとめ

    今回は、かねてから質問の多かったスギナの駆除方法の中から、特に苔栽培などを行っている方でも使える除草剤として「プリグロックスL」をご紹介しました。

    購入しにくいのが難点ですが、使用上の注意点をしっかり守ってご利用くださいね。