年: 2022年

  • 1~2歳から乗れる折りたたみ三輪車|besreyの手押し棒付き変形三輪バイクがおすすめ!

    1~2歳から乗れる折りたたみ三輪車|besreyの手押し棒付き変形三輪バイクがおすすめ!

    こんにちは、田舎センセイです。

    1、2歳で活発に動き回るお子さんを見てると、「乗り物をプレゼントしたい」という気持ちになりますよね!

    子供は2歳くらいではまだペダルを回して乗るような三輪車は難しいですが、足漕ぎバイクのような物であればものすごく喜んで乗り回します!

    我が家では兄たちが3歳くらいでストライダーを乗りはじめ、自転車も4歳で補助輪なしで乗れるようになっているので、下の娘も乗り物に乗りたがるのが早かったです。

    ただ、機能面や安全性、1,2歳の低年齢の子にはどのような3輪車を買い与えればいいのか頭を悩ませることも多いと思います。

    我が家では、娘が2歳を過ぎたときに、プレゼントをした「besreyの三輪バイク」がなかなか良かったので、本記事でご紹介いたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]このバイクは「ペダル無し三輪車、バランスバイク、三輪車、自転車」に変形できるんだ![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]多機能で設計上もよく考えられているなぁと思うところが多かったので、おすすめのポイントなどを紹介するぞい![/chat]

    ※本記事は商品提供をしていただいたのでPR記事になります

    besreyの変形3輪車バイク(自転車)が1~2歳児におすすめな理由

    変形するのでコスパも良く、長く使える!

     

    我が家には子供が3人いて年が2歳ずつ離れていますが、1台のストライダーを交代で使うには体の大きさが違うので都度サドルの位置を調節していてすごく大変でした。

    かといってそれぞれにストライダーや自転車を用意するのは無理があるので、各人のサイズにあった乗り物が1台で三輪車になったり、足漕ぎバイクになったりするといいなと思っていました。

    コスパの面で、一台の乗り物が変形してくれるとものすごくありがたいんです。

    その点で、このbesreyは数パターンの変形ができて、ペダルに足が届かない2歳児が足漕ぎ三輪で乗って、バランスが取れるようになれば二輪に変形できますし、ペダルが漕げるようになれば三輪車にも自転車にもできます。

    一台で数役をこなすので、他の形態の乗り物を買い足す必要がないのでめっちゃ便利です。

    三輪車は何歳(いつ)から乗れるのか?購入するときの懸念点は?

    三輪車ってそもそも何歳くらいから乗れるのかな?と考えると「ペダルを漕ぐことができるかどうか」にかかってくると思います。

    私の経験上、ペダルを漕ぐという動作は経験上2歳前半では難しく、3歳くらいからでき始めるように感じます。

    ただ、低年齢だと、ペダルを漕ぐ際に「足をペダルと車体の間に挟んでしまう」という危険性や、長時間漕ぐことができず「おしてー」という親のパワーに依存するという問題も発生します。

    それらの観点からも、”普通の三輪車”なら3歳以降が無難かなという印象を持ちます。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ただ今回ご紹介するbesreyの3輪バイクはもっと低年齢の子(1~2歳)へのプレゼントにもおすすめだと感じる理由が沢山あるんじゃよ![/chat]

    besreyの使用レビュー

    組み立てについて

    三輪バイクの組み立て
    いきなりマイナスポイントから紹介が始まるようで心苦しいのですが、色々使ってみて一番の難点が「組み立て」かもしれません。

    実際に組み立てた時にまず「説明書の日本語がおかしい」という点で、組み立て方がわかりづらいところがありました。

    中国語からの翻訳がおかしいせいで、正直IKEAの文字なしの説明書の方が組み立て易いと感じるくらいの出来でした。ただ、それでも組み立ては図面を見ながらやればそこまで難しくはないので、可能ではあります。

    ただ、やはり子供が使うものなので「組み立て方これで本当にあってるのかな?」という安全面で若干の懸念が生まれてしまうのが惜しいところです。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]説明書の日本語がおかしいという点で分かりにくかったけど、組み立て自体はボタンのワンタッチ接続とかが多いので簡単だったよ![/chat]

    実際の使用感について(2歳2ヶ月児が使ってみました)

    三輪車 2歳

    2歳の娘が初めに使うということで、まずはペダルをつけてみましたがペダルを前輪の真横につけるタイプのものなので足が届かず、最初は足漕ぎの三輪車として使わせました。(※後述しますが、このペダルを前輪に付けるという設計はよく考えられてる良いポイントでした!)

    後輪をひらけば三輪、閉じれば二輪に変形できるのですが、三輪の時の安定感がしっかりしているので、ハンドルを切る時でも傾かずに曲がれていたのがよかったです。

    4歳半の次男も乗ってみましたがサイズ感は問題なく、6歳半の長男が乗った時は流石にバイクの小ささが目立ちました。

    1歳後半から5歳くらいまでは楽しめると思いますし、どちらかというと低年齢の子のファースト乗り物に良さそうだなと感じました。

    足を巻き込まないタイプのフリーペダルなのが良い

    この三輪車でよかったと思うのが、ペダルの隙間に足が巻き込まれないようになっている「フリーペダル」という設計です。

    フリーペダル

    上の写真の前輪の中央部に空いている穴にペダルを差し込んで固定します。

    通常の三輪車だと、まだ足元もおぼつかない2歳くらいだと慣れないペダル操作で足を巻き込んでしまう危険性があるのですが、この設計ならその心配もないのでよく考えられているなと思います。

    ただ前輪の部分にペダルが付くこともあって、サドルからの距離が若干遠くなる分、低月例だとペダルに足が届かないかもしれません。(我が家の2歳2か月児は届きませんでしたw)

    手押し棒がつけられるのは低月例のお子さんにも使いやすい

    1~2歳の小さいお子さんへのプレゼントを考えている方には、経験上、購入後に「パパ(ママ)、押して!」というお子さんの声が絶え間なく押し寄せることを覚悟した方がいいでしょう。

    小さい三輪車ほど押し続けるのが困難な遊具はなく、以前あまりにも腰に来るもんで紐をつけて引っ張ったことがありますが転倒の恐れがあるのですぐにやめました。

    このbesreyの変形三輪バイクは、手押し棒が付いていて親が後ろから腰をかがめずに推せるようになっているんです!(もう最高!)

    まだ自分でハンドル操作が難しい1歳くらいのお子さんでも、親のハンドルがホイールと連動してるので、方向転換するのにもあまり力がいらず便利です。

    こういう機能が付いているので、1歳過ぎの低年齢のお子さんへのプレゼントもしやすいんじゃないかなと思いました。

    まとめ

    本記事では長女(2歳)の最初の乗り物としてbesreyのバイクをプレゼントした件についてまとめました。

    その他、気が付いた点などについてまとめますと、

    ・サドルが大きく安定していて、クッション性もいいのでお尻が痛くなりにくそう
    ・ハンドルの角度もワンタッチで変えられるのがGOOD
    ・折り畳み式で収納もコンパクト、もち運びにも便利

    これらのポイントも実際に使ってみると高評価のポイントでした。

    組み立て時の説明書が分かりにくい点を除いては概ねつくりもしっかりしていて安定感もありますし、少なくても娘が4歳以上になっても活躍してくれそうな感じがするので満足しています。

     

  • ホームセンターで売られている防草シートの耐用年数と品質の違いに注意!

    ホームセンターで売られている防草シートの耐用年数と品質の違いに注意!

    こんにちは、田舎センセイです!

    2021年の秋から2022年にかけて自宅の敷地内にビニールハウスを建設したのですが、内部にホームセンターで購入した防草シートを敷きました。

    https://inakasensei.com/bousoushiito

    以前、上記の記事で防草シートの敷き方についてまとめていますが、ごく一般的に売られている防草シートのクオリティを確かめるべくホムセンで売られている防草シートを選んでみたのですが、耐用年数クオリティの違いに結構差があると感じたので記事にまとめてみようと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]一度敷いたら交換しにくい商品なので慎重に選びたいよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]防草シートの耐用年数には3年,5年,7年,10年などあるがどの程度の違いがあるのか気になるのう![/chat]

    ホームセンターで売られている防草シートの耐用年数とクオリティについて

    我が家のビニールハウスは100㎡なので、1m×50mの防草シートが2ロール必要になり、出費もかさむなーと思いつつ近くのホームセンター(DMC)に行きました。

    その時に、防草シートがセール中だったのですがお目当ての「耐候年数₍耐用年数₎10年」の商品が1本しかなく、しぶしぶ「耐候年数7年」の商品を追加で買うことにしました。

    私が購入したDMCの防草シートはこちら↓

    購入時はその3年の差にどの程度の品質の違いがあるのかわかっていませんでしたが、7年もつなら十分じゃないか?という思いで両方の防草シートを実際にハウスに敷き詰めていったところ、まずパット見た目でクオリティに差があることが分かりました。

    防草シート
    上記写真の左側が「耐用₍候₎年数10年」、右側のグリーンのラインが太いほうが「耐用年数7年」の防草シートです。

    防草シート
    もう少しアップで撮影すると、耐用年数10年のほうが「編み込みの密度が高い」ことが分かりますね。

    実は防草シートの厚み自体は左の耐用年数10年のシートのほうが薄く、耐用年数7年の防草シートはふかふかして厚みがあります。

    DMC 防草シート
    耐用年数7年のほうの防草シートの裏側はフェルトのような生地感になっていて、編み込みの密度がさほど高くないことによる遮光率の低さを補うような目的があるようです。この黒いフェルト状の記事が日光を遮って、シート内部の雑草の繁茂を抑えるようです。

    使用してから2か月でスギナが防草シートを突き破ってきた

    スギナ 防草シート
    ビニールハウス建設後は植物を栽培しつつハウス内を観察していましたが、防草シートを敷いて2か月くらいで耐用年数7年のほうの防草シートが下から押し上げられるような感じで浮き上がり始めていました。

    「どうやら下でスギナが育ってるな」

    とは思っていたのですが、直置きしていた植物栽培トレーをどけてみるとスギナがシートを突き破って顔を出していました。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]スギナ対策で敷いていたようなもんだったから「意味ないじゃん」って思わず叫んだよね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]一方で耐用年数10年のほうは下でスギナが育ってる様子もなく、ましてや突き破っているような様子もないのう[/chat]

    スギナ
    編み込みの密度の問題なのかどうかはわかりませんが、上に物を置いて押さえつけられている場合はちょっとした隙間を押し広げて突き破ってくるようです。

    DMCなどホームセンターで防草シートを買うならせめて耐用年数10年のものを選ぼう!

    あす楽 デュポン:防草シート プランテックス 240BB 1X30M 4515599054861 ザバーン 防草シート 雑草防止 抑止 防草 不織布 デュポン デュポン (旧 ザバーン) 240 BB 1m×30m ブラック&ブラウン 耐用年数約10年

    実際に使ってみて耐用年数7年と10年の商品クオリティには結構な差があると感じましたし、安い買い物でもない上に一度敷き詰めたら変更するのが難しい防草シートはしっかりとしたものを選ぶ必要があります。

    メーカーで言えば、高価ですが旧ザバーンの「デュポン」という種類の防草シートは品質的に優れてますし、ホームセンターで選ぶ場合もできるだけ耐用年数の長い編み込みの密度が高いものを選ぶといいと思います。

    みなさまは防草シート選びに失敗なさりませんよう、しっかりとお選びくださいね!

  • 庭や家の周りで大量発生した小さい蟻の退治におすすめの駆除剤|アリメツ使用レビュー

    庭や家の周りで大量発生した小さい蟻の退治におすすめの駆除剤|アリメツ使用レビュー

    こんにちは、田舎センセイです!

    5月~6月頃になると虫の活動が活発になってきて色々な家屋侵入トラブルが発生しますが、地味に頭を悩ませるものに「小さい蟻」の侵入があります。

    気づけばどこから入ってきたのか、行列を作ってあちこちにいて駆除が難しい印象があります。噛みついたりするわけではなくてもあまりに数が多いと気持ち悪いですよね。

    本記事では、小さい蟻に対して絶大な効果を発揮する「アリメツ」という駆除剤について、実際に使用した様子をもとにレビューをしたいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]アリは侵入を発見したらどんどん増えるので早めに対処したいよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]今回紹介する薬剤は小さい蟻によく効くんじゃよ![/chat]

    庭や家の周りで大量発生した小さい蟻に効果がある「アリメツ」の使用レビュー

    今回ご紹介するのがこちらの「アリメツ」という液状の殺蟻剤です。

    created by Rinker
    横浜植木
    ¥500 (2025/10/21 13:28:35時点 Amazon調べ-詳細)

    以前、室内に侵入することのある蟻の種類とその食性について以下の記事でまとめたことがあります。

    https://inakasensei.com/kuroari

    こちらでも書いたのですが、アリには「動物たんぱく質食性」「吸蜜性」「雑食性」の3パターンがあって、中でも体長が2~3mmの小さい蟻は吸蜜性のものが多いと言われています。

    家の中などに列を作って大群で押し寄せる小さい蟻には、顆粒タイプのアリの巣ころりなどの薬剤を置いてもあまり効果がないんですね。

    アリメツを実際に使用した様子

    アリメツの効果とアリが群がる様子

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    田舎センセイ(@muuusensei)がシェアした投稿

    詳しくは上記のInstagramの一連の投稿を見ていただきたいのですが、

    【写真1枚目】アリ用コンバットという薬剤を数日前に家族が置いたが効果なしの様子
    【写真2枚目】アリメツを垂らす様子
    【写真3-4枚目】アリメツに群がるアリ
    【写真5枚目】アリメツを垂らした翌日の様子

    という流れになっています。

    アリ用コンバットは2~3日前から置いていましたが全く効果が見られず、そのケースの周りをアリが通過しています。

    適切な薬剤を使わないと効果がないことが分かりますね。

    一方で、アリメツは垂らした直後にアリが大量に群がりアリの山ができています。

    小さい蟻の駆除
    しかし、目視できる範囲だけでもはるかに多くのアリがいて、おそらく巣穴には無数のアリがいることを考えるとアリメツでどのように駆除範囲を広げられるのか気になりますよね。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]アリメツでの駆除はアリの習性が駆除範囲を広げる助けをしてくれるんじゃ[/chat]

    アリはお互いの体をなめあう習性がある

    アリメツ アリの駆除
    アリメツを垂らした周囲の壁に、アリが団子状に固まってる場所が沢山みつかりました。

    アリは「お互いの体をなめあう(グルーミング)」という習性があり、それによってアリメツの効果が他のアリにも伝播していきます。

    また餌を巣に持ち帰って女王アリや仲間と分け合う習性もあるので、遅効性のアリメツをしっかりとアリに発見させて吸わせることで被害を広げることができるんですね。

    created by Rinker
    横浜植木
    ¥500 (2025/10/21 15:03:44時点 Amazon調べ-詳細)

    まとめ

    春から初夏にかけて大発生することがある小さい蟻の駆除方法について、アリメツという液状の薬剤を使ったケースをご紹介いたしました。

    室内で駆除をする場合でも、付属の容器に垂らしておいておけば同じ効果が望めるので比較的多くのシーンで利用ができます。

    容量も多いので、ケース単位でたくさん買わなくてはいけない他の薬剤に比べても複数個所に垂らすことができるのでお勧めです。

    アリ被害に悩んでいる方はぜひ使ってみてくださいね!

  • 水道の蛇口に散水ホースをつける方法|ジョイント(ニップル)の選び方と口径サイズのはかり方

    水道の蛇口に散水ホースをつける方法|ジョイント(ニップル)の選び方と口径サイズのはかり方

    こんにちは、田舎センセイです!

    先日自宅の裏にある休耕田にビニールハウスを建ておわり、育てている植物を運び込みました。

    栽培環境が整ったと喜んだはいいものの、給水栓のある自宅横のガレージからハウスまでは50mほどあるのでちょっと遠いんですよね。

    水やりをスムーズにするためにホースを伸ばすことにしたのですが、蛇口と散水ホースをどのようにつなぐか少し悩んだので少し調べてみました。

    同じような状況の方もいると思いますので、本記事では「蛇口とホースのつなぎ方」と「蛇口のサイズのはかり方とホースの選び方」などについて簡単にまとめたいと思います。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]我が家の屋外の自在水栓への接続を例に説明するぞい![/chat]

    ホースをつなぎたい蛇口の種類や形状から接続方法を調べる

    蛇口

    室内の蛇口にホースをつなぎたい場合

    蛇口に散水ホースをつけたい方の中には、ベランダやバルコニーに給水栓がなく、どうにかして室内の蛇口からホースを引っ張ってきたい方もいるでしょう。

    室内の蛇口にホースをつなぐ場合、考えられるのは以下の3つの場所です。

    1. 洗濯機を繋いでいる蛇口
    2. お風呂場のシャワー
    3. キッチンの蛇口

    ①洗濯機用の蛇口には「洗濯機蛇口用ニップル」

    洗濯機置き場にある洗濯機用の蛇口には「洗濯機蛇口用ニップル」を使うとホースに接続が可能です。(※ホース側のコネクターは別途必要)

    ②お風呂場のシャワーホースに繋ぐ場合は「シャワーニップル」

    お風呂場のシャワーヘッドを外して「シャワーニップル」を使えば、お風呂場からホースを引っ張ってくることができます。

    ③キッチンの蛇口の多くはそのままではホースが繋げない「泡沫水栓」

    最も室内の蛇口からホースを引くのに手を焼くのが「泡沫水栓」と呼ばれるタイプの蛇口で、主にキッチンや洗面所の蛇口に使われていることが多いものです。

    キッチンの蛇口からホースにつなげたい場合は、泡沫キャップと呼ばれる先端についている金具を外して、下のアダプターを付ければホースをつなぐことができます。

    ※このアダプターは蛇口のサイズなどによっては使えない場合があるので、詳しくはメーカーなどに問い合わせてみると確実です。

    屋外の蛇口にホースをつなぎたい場合

    蛇口

    我が家の場合はこれに該当しましたが、屋外の蛇口にホースをつなぎたい場合は「水栓の種類」と「外径」を知る必要があります。

    屋外の水栓には「万能ホーム水栓」「横水栓」「自在水栓」「カップリング散水栓」「地下散水栓」などの種類があり、まずはご自宅の水栓のタイプを調べてみましょう。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]そして蛇口の種類・形状とともに屋外の水栓に繋ぐ場合は蛇口の外径がポイントじゃ![/chat]

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type2″]蛇口の外径を測る簡単な方法を教えるよ![/chat]

    マスキングテープを使って蛇口の外径を測る方法

    前述のとおり屋外の蛇口の場合は先端の外径によって選ぶべき「蛇口ニップル」が違います。

    そのため蛇口の外径を測る必要があるのですが、最も簡単なのが「マスキングテープ」を使った方法です。

    手順は以下の通り

    ①マスキングテープを蛇口に巻き付ける

    蛇口の外径のはかり方
    ②巻き付けたらカッターで切ってはがす

    蛇口の外径のはかり方蛇口の外径のはかり方
    ③はがしたテープの長さを定規で測る

    蛇口の外径のはかり方

    これだけです。

    計測したマステの長さに対応する選ぶべきニップル&ホースは以下の通り。

    ・マステの長さが50mm ➡ 口径16mm
    ・マステの長さが53mm ➡ 口径17mm
    ・マステの長さが59mm ➡ 口径19mm

    これで選ぶべきニップルがどれかわかります。

    我が家の自在水栓はマステが50mmの長さだったので、口径が16㎜のものを購入しました。

    実際にホースとジョイント(ニップル)を購入したので接続してみた|我が家の自在水栓のケース

    ホースを外さずに蛇口を使えるニップル

    蛇口ニップル

    我が家の屋外水栓は「自在水栓」だったので、外径を測ってGreen Lifeのアタッチメントを購入しました。

    蛇口ニップル

    蛇口ニップル
    これは蛇口に差し込んで、三方向からねじを締めることで固定する蛇口ニップルです。シャワーと普通の水流を選ぶことができ、右側についているつまみを回せばホースをつないだまま蛇口の水を使うことができます。

    蛇口ニップル
    ホースをつなぐ法のニップルを取り付けることで、ワンタッチで繋ぐことができます。これまでは蛇口に直接ホースをねじ込んで金具を手動で締めていたのでかなり楽になりました。

    ホースを付け替えたい場合は、別売りの蛇口ニップルを用意すればらくちんです。

    蛇口ニップル

    散水ホースの長さが足りない時はホース同士をつなごう

    蛇口ニップル
    ホームセンターで販売されている散水ホースは、1ロールが50mなのでそれ以上の長さが必要な場合はホース同士をつなぐアタッチメントが必要です。

    ホース同士をつなぐアタッチメント

    こちらを選ぶ時もホースのサイズが適合するかしっかりと確認するようにしましょう!

    まとめ

    蛇口にホースをつなぐと一口に言っても、屋内か屋外か、または蛇口の種類によって必要なアタッチメント(蛇口ニップル)が違うので悩む方も多いかもしれません。

    基本的には多くのアタッチメントが販売されているので、蛇口の種類と合うニップルを探せばホースをつなぐことができると思います。

    心配な方は繋ぎたい蛇口の写真を撮って、口径などを測ってからホームセンターなどで詳しい方に聞くといいでしょう。

  • はじめてのキッズ自転車(14インチ)に「ストライダー14X」が軽くておすすめ!【4歳・5歳・6歳】

    はじめてのキッズ自転車(14インチ)に「ストライダー14X」が軽くておすすめ!【4歳・5歳・6歳】

    こんにちは!田舎先生です!

    我が家には6歳、4歳、1歳の3人の子供がいますが、上の2人はともに3歳くらいから足で漕いで乗る「ストライダー(12インチ)」を使っていました。

    これでバランス感覚を養っておけば、自転車に移行したときに「スムーズに補助輪が外せて乗れるようになる」と聞いていました。

    一番上の子が4歳半くらいの時に自転車を購入したのですが、、車体が重い!!

    軽いストライダーに慣れていたせいか、6歳になる今でも補助輪をなかなか外せず重そうに漕いでいます。タイヤにしっかり空気を入れているんですが、ストライダーとの重さのギャップに戸惑っているようでした。

    しかし、4歳になる次男にとある自転車をプレゼントしたところ、、すぐに乗れるようになったんです。

    本記事では、初めての自転車選びでおすすめなキッズ自転車(14インチ)についてご紹介します!

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]この自転車を次男に購入したら、お兄ちゃんも「軽い!乗りやすい!」と驚いてたね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ、最初に長男にこれを買ってあげてたらよかった・・・[/chat]

    初めての自転車にはストライダー14Xがおすすめな理由!

    ストライダー14X
    今回4歳の誕生日を迎えた次男に購入してよかったのが「トライダー14X」です。

    created by Rinker
    ストライダー(Strider)
    ¥29,700 (2025/10/21 13:41:03時点 Amazon調べ-詳細)

    お値段は、、一般的な子供用自転車と比べるとやや高額な部類に入りますが、14Xだと7歳位までは乗れるとのことなので、このストライダー14Xでキックバイクデビューをして、バランスがとれるようになったら自転車にチェンジすれば長く使ってもらえます!

    早くて3歳半くらいから使えるサイズなので、やや細身で小柄な我が家の次男坊の4歳の誕生日プレゼントにピッタリでした。

    ・キックバイクでバランス感覚を養ってからスムーズな自転車への移行が可能
    ・他の14インチの自転車に比べて軽い(※ペダルバイクモードで7.4Kgは最軽量らしい)
    ・ペダルユニットの装着が約3分でできるので簡単
    ・4種類のカラーバリエーションがあってオシャレ

    上記のポイントが、特に良かったなと思える点です。

    特に軽い自転車を探していくつかの自転車屋さんを巡ったのですが、子供用の14インチの自転車は今では種類が少なくなっているようで、多くが取り寄せになったり製造自体されていないなんてこともありました。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]まぁ、田舎の自転車屋さん巡りだったこともあるけど、14インチの自転車があまり見つけられなかったんだよね[/chat]

    そして、14インチくらいの自転車の場合「軽量」というモデルは皆無で、自転車屋さんで聞いてみたら「重さはそのサイズならどれも同じで特別軽いモデルは無い。軽さを選べるのはある程度大きくなったサイズの自転車から」と教えてもらいました。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]長男の自転車が重くて扱いにくそうだったから軽い自転車を探してたんだけど、そんなのないよって言われてしまったんじゃ[/chat]

    自転車デビューの時に使う自転車は軽さにはこだわりたかったので、何よりもこのサイズで最軽量というのは何よりも満足できた点でした。

    ストライダー14X
    キックバイクとして使うときにはこのフットステップも便利。足を載せてバランスをとって乗るのに役立ちます。

    スピードを付けてここに足を載せてすいすいと漕いでいるのを見ると、ペダルにしてもバランスを保てそうだなというのがよく分かります。

    ストライダー14X購入時の注意点|空気入れとキックスタンド

    ストライダー14Xのタイヤの空気入れには注意が必要!

    ストライダー14X 空気入れ
    ストライダー14Xの購入時に注意が必要なのが「空気入れ」です!

    ストライダー14Xは普通の自転車と同じゴム製の空気が入ったタイヤなのですが、空気入れの形式が「米式」なので、ママチャリなどの一般の自転車に使われている「英式」のバルブ専用の空気入れは使えません。

    我が家にはたまたま米式バルブ対応の空気入れがあったので良かったのですが、通販でストライダー14Xが届いた直後はタイヤに空気が入っていないので、米式対応の空気入れが無い場合は予定外のおあずけを食らってしまう可能性があるので要注意です!

    上記の空気入れが安価なのに各種バルブに対応していてすぐに空気が入るのでおすすめ。

    キックスタンドが付属していないので別途購入が必要!

    ストライダー14Xには、駐輪する時などに使うキックスタンドが付属していないので駐輪時に自立しません。

    ストライダーとして利用している時はいいのですが、自転車として利用する場合は自立しないと駐輪が難しい場合があるので別途購入が必要です。

    まとめ

    ストライダー14X 4歳
    ストライダー14Xを購入後、雪が降ろうが氷点下近かろうが毎日のように乗っている次男を見ると、買って良かったなとしみじみ思います。

    12インチからのサイズアップも特に違和感なく行うことができ、軽快に乗りこなしているのでペダルを付けてもすぐに乗れるようになりそうです。

    ストライダー14Xには自転車同様ハンドルブレーキがついていて、ストライダーにのり慣れた息子にとってはまだ足でブレーキをかけがちですが、こちらも徐々に練習してハンドブレーキで止まれるようになって欲しいと思っています。

    総合的に見てものすごく良い買い物だったので、自転車デビューを控えているお子さんに軽い自転車を選びたい!という方は「ストライダー14X」が凄くお勧めですよ♪

    created by Rinker
    ストライダー(Strider)
    ¥29,700 (2025/10/21 13:41:03時点 Amazon調べ-詳細)