カテゴリー: 土・土壌改良資材

  • 苦土石灰|読み方・成分・効果・メリットとデメリットを徹底解説!

    苦土石灰|読み方・成分・効果・メリットとデメリットを徹底解説!

    雨の多い日本では、酸性に傾き過ぎた土壌成分を中和・改善させるための土壌改良剤が数多くあります。

    その中でも土壌成分の改良効果が高いものに「石灰」があります。

    畑や一般のご家庭の家庭菜園などでも土壌成分が酸性に傾きすぎていることがあり、石灰を活用することで作物を丈夫に育てることが可能となるので、石灰の購入を検討している方も多いでしょう。

    しかし、ホームセンターに行くと、苦土石灰消石灰有機石灰など、「〇〇石灰」と名の付く商品がたくさん並んでいて、違いがよくわかりませんよね。

    今回は、その中でも特に需要の高い「苦土石灰」を中心に、その他の石灰と比較しながら徹底的に解説していきます!

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]まず読み方からして分からない・・・[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]安心せい!読み方から全て解説するぞい![/chat]

    苦土石灰の読み方は?

    苦土石灰

    苦土石灰は、「くどせっかい」と読みます。

    苦度(くど)とは「マグネシウム」の事で、この後の苦土石灰の成分でも書きますが、マグネシウムが含まれた石灰を「苦土石灰」と呼びます。

    苦土石灰は、地域によっては様々な呼び名があり、

    • 苦土カル
    • 苦土タンカル
    • 苦土カルシウム
    • 苦灰石
    • 白雲石
    • 苦土炭酸カルシウム
    • 炭酸苦土石灰
    • 苦土炭酸石灰

    など、これら全て「苦土石灰」の事です。

    苦土石灰の成分とは?

    ドロマイト

    1.苦土石灰の成分

    苦土石灰は、前述のように「マグネシウム」が含まれた石灰です。

    原料は「ドロマイト」(Ca・Mg(CO3)2という鉱物を熱して砕いて作られています。

    石灰は炭酸カルシウムですので、
    「炭酸カルシウム+マグネシウム」が苦土石灰という事になります。

    前述のように、苦土石灰に様々な名称(苦土タンカルや炭酸苦土石灰)があるのも、石灰が炭酸カルシウムであることに関連してついた名前であることが想像できますね。

    成分上の特徴は、カルシウム・マグネシウム・アルカリ成分です。

    2.消石灰の成分

    消石灰は、生石灰に水を加えて反応させ不活性化させたものです。

    学校の校庭にライン引きで使われていたのもこの消石灰です。

    消石灰も苦土石灰同様にカルシウム成分を含み、アルカリ成分がとても強い(pH12)のが特徴です。

    主成分は、カルシウム・アルカリ成分です。

    3.有機石灰の成分

    貝殻

    有機石灰は、ホタテやカキなどの貝殻や、卵の殻などを砕いて作られてた動物性由来の石灰です。

    主成分は、カルシウム・アルカリ成分です。

    苦土石灰・消石灰・有機石灰の成分まとめ

    消石灰や有機石灰との成分の違いは下記の通りです。

    苦土石灰炭酸カルシウム + マグネシウム
    消石灰炭酸カルシウム
    有機石灰炭酸カルシウム

    苦土石灰の効果とメリットは?

    1.酸性に傾いた土壌成分の中和

    苦土石灰を畑に撒くと、酸性に傾いた土壌のPHを中和させ、アルカリ性側に傾かせることが出来ます。

    苦土石灰は、消石灰(pH12)に比べるとアルカリ成分の含有量は少ないので、消石灰に比べると土壌成分の変化の度合いは穏やかです。

    一方で、有機石灰は苦土石灰よりもさらにアルカリ成分は少ないので、より穏やかに土壌成分を変化させることが出来ます。

    石灰散布以外の土壌成分の調整方法は「土壌が酸性&アルカリ性だと何が悪い?phを下げる方法&上げる方法」で詳しく解説していますので、こちらもご覧ください。

    2.カルシウムとマグネシウムの補給

    石灰の散布のもう一つの目的として、土への栄養(カルシウム)補給が挙げられます。

    石灰をまくことで、土にカルシウムを補給し、植物の根を丈夫にする効果が期待できます。

    加えて、苦土(マグネシウム)が含まれているので、石灰によるカルシウムの補給ができるだけでなく、同時にマグネシウムの補給が可能になります。

    マグネシウムは、植物が葉緑素を作るために必要な成分で、マグネシウムが不足すると植物の下葉が黄色っぽく変色してきてしまいます。

    苦土石灰を使うメリットは、

    土壌を中和するのと同時に、カルシウム&マグネシウムの栄養補給が可能である点

    と言えるでしょう。

    苦土石灰の代用品として「草木灰」を使う事も可能ですが、草木灰は主成分がカリウムなので、中和目的での利用ではカリが過剰になってしまい、植物がマグネシウムやカルシウムの吸収阻害が起きてしまいます。

    栄養補給をしつつ土壌を中和する場合は、草木灰と苦土石灰を併用してバランスをとる方法もおすすめです。

    石灰を散布するメリットのまとめ

    苦土石灰土壌成分の中和(pH上昇)、カルシウム補給、マグネシウム補給
    消石灰土壌成分の中和(急激なpHの上昇)、カルシウム補給
    有機石灰土壌成分の中和(緩やかなpHの上昇)、カルシウム補給、微生物の活性化

    苦土石灰のデメリットと注意点は?

    1.撒き過ぎによるヨウ素欠乏症とpHの過上昇

    苦土石灰は、必要量以上に土に散布すると、土壌のpHがアルカリ性に傾きすぎるだけでなく、鉄やマンガンなどのヨウ素欠乏症になる恐れがあります。

    苦土石灰は、カルシウムやマグネシウムの栄養補給だけでなく、土壌の酸性濃度を中和する働きも併せ持つので、苦土石灰を多量に散布することで土壌がアルカリ性に傾きすぎ、かえって作物を弱らせてしまう可能性もあります。

    苦土石灰を撒く前に、土壌診断を行う事が大切です。

    土壌診断を行う時に使うおすすめの機器については「土壌のphを測定する方法とおすすめのph測定器」の記事でご紹介しています。

    石灰の過剰散布によるデメリットは下記の通りです。

    苦土石灰アルカリ性になりすぎる、ヨウ素欠乏症
    消石灰アルカリ性になりすぎる、土が固くなり根の成長を阻害
    有機石灰過剰散布によるデメリットは特に無し

    2.化学肥料を入れるタイミングに注意

    苦土石灰や消石灰などの散布と同時に化学肥料を撒くと、肥料に含まれる窒素成分と化学反応を起こしてしまい、アンモニアガスが発生してしまったり、不溶性のリン酸カルシウムに変化してしまって肥料の効果が減弱してしまうので注意が必要です。

    苦土石灰や消石灰使用時には、必ず1週間以上間隔をあけてから肥料を混ぜるようにしましょう。

    3.種や苗をすぐ植えられない

    苦土石灰や消石灰を土に撒くことで土壌成分に大きな変化が起きます(酸性の中和)。

    そのため、土壌に石灰を撒いたのと同時に播種や苗の植え付けをしない方が良いとされています。(※ただし、苦土石灰の商品によっては散布と同時の播種が可能なものもありますし、全く発芽しないという訳ではありません)

    消石灰であれば、散布から10日~14日後、苦土石灰であれば、(できれば)1週間程度間隔をあけてからの播種が推奨されています。

    苦土石灰1週間程度あけてからの播種が推奨
    消石灰10日~14日あけてからの播種が推奨
    有機石灰土壌散布直後の播種が可能

    4.植物ごとの特徴の把握

    ブルーベリーの木

    植物には生育に適した土壌のph濃度があり、中にはブルーベリーやスイカ、栗のように酸性の土壌を好む作物もあります。

    そのため、良く調べずに石灰を撒きすぎると、かえって作物を弱らせてしまう事になりかねません。

    石灰を撒く前に、必ず育てたい野菜の生育に適した土壌のpH濃度を調べるようにしましょう。

    苦土石灰の撒き方と使用量の適量は?

    苦土石灰には、粉状のものと粒状のものがあります。

    土の上にパラパラと撒く場合は、風で飛ばされない粒状タイプの苦土石灰を選ぶと良いでしょう。

    使用量の目安としては、1㎡に100g、およそ片手で一握り分の苦土石灰をパラパラ撒くような量で、土壌のpHが0.5上昇(アルカリ性に傾く)します

    ただし、土壌の性質が火山灰土であるなど、土の性質によっては散布量を減らす必要があります(火山灰土の場合は、苦土石灰散布量は50~60%程度に留める)

    また、成分特徴の項目でもご説明しましたが、苦土石灰、消石灰、有機石灰では、アルカリ成分の含有量(強さ)が違うので、消石灰を撒く場合は、前述した使用量の目安の8割程度の量で充分でしょう。

    【アルカリ成分の含有量(強さ)】

    有機石灰 < 苦土石灰 < 消石灰

    苦土石灰の価格は?

    価格の比較

    ホームセンターなどに行くと、各種の石灰が並んでいますが、最も安いのが消石灰、次に苦土石灰、そして最も高いのが有機石灰となっていることが一般的です。

    消石灰と苦土石灰の価格差はさほどなく、20Kg700~800円位で購入可能ですが、有機石灰は20Kg1000円以上するものが多いでしょう。

    苦土石灰・消石灰・有機石灰の違いとは?

    苦土石灰消石灰有機石灰
    原料ドロマイト石炭石貝や卵の殻
    価格やや安い安い少し高い
    成分カルシウム
    マグネシウム
    カルシウムカルシウム
    アルカリ成分普通強い弱い
    撒き過ぎによる注意点ヨウ素欠乏症
    土壌の過アルカリ化
    土が固まる
    土壌の過アルカリ化
    特になし
    有機質の追加効果無し無し有り

     

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]この3種類の比較表だね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]これらの特性から、どのような場合にどの石灰を撒くのがいいのかまとめてみるぞい![/chat]

    まとめ

    【苦土石灰】

    •  土壌への栄養補給が主目的。
    • 極端な酸性土壌の改善には向かない。
    • 追肥効果も得られるので一般家庭の菜園などに向いている。

    【消石灰】

    • 酸性に傾いた土壌の中和が主目的。
    • 追肥効果はほとんどなく、散布量によっては過度にアルカリ性に傾いたり、土が固くなる可能性もあるので素人には扱いにくい。
    • 初めて播種する畑などに使う事が多い。

    【有機石灰】

    • カルシウム成分の追加や、有機質の追加による微生物の活性化などが主目的。
    • 土壌を中和する力は弱く、比較的高価であることから土壌成分の改善には向かない。
    • 散布後すぐの播種や苗の植え付けも可能で扱いやすい。

    今回は、苦土石灰を中心に、消石灰・有機石灰の効果・成分・使用上の注意点などをご紹介しました。

    土壌成分の改良効果のあるものについては、「籾殻(もみがら)くん炭」もおすすめです。

    以前こちら「籾殻くん炭の使い方と作り方|害虫の忌避にも効果あり!」で詳しく解説しましたが、害虫の忌避効果もあり、苦土石灰と同程度の土壌成分の中和効果もあるので、アブラムシやアザミウマなどの害虫にお困りの場合は籾殻くん炭を試してみるのも良いでしょう。

    【土壌改良資材についての特徴や使い方まとめ記事】

    >>土壌改良資材のメリット&デメリットを比較解説|特徴と使い方を教えます

  • 籾殻くん炭の使い方と作り方|害虫の忌避にも効果あり!

    籾殻くん炭の使い方と作り方|害虫の忌避にも効果あり!

    作物を育てる前に「土づくり」をしっかりしてから野菜を育てようとは思っても、

    「どうしたらいい土になるのかわからない!」

    「出来れば安く良い土に仕上げたい!」

    そう思いますよね。

    酸性の雨が多い日本では、場所によっては土壌が酸性に傾き過ぎていたりで、作物をそのまま育てるには適さない場合があります。

    そこで今回は、お米を収穫した後に取れる「籾殻(モミガラ)」を低温でいぶして炭化させた「籾殻くん炭」という土壌改良資材を使って、とても簡単に優れた土壌づくりをする方法をご紹介したいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]籾殻は米を作ってるとたくさん取れるんだけど、炭にすれば使えるの?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]田舎に住んでいれば籾殻を分けてくれる所もあるかもしれんのぅ。今回は使い方だけでなく、作り方も紹介するぞい![/chat]

    籾殻くん炭とは?

    籾殻

    籾殻くん炭は、お米を精米する時に取れる「外側の殻:籾殻」を、400℃以下の低温で長時間かけてじっくりと燻して炭化させたものです。

    籾殻は炭化させてもタール分などを含まないので、とても安全に使えます。

    さらに、籾殻が燃える際に炭化した籾殻に小さな気泡ができるので、そこが微生物の住みかとなり、資材として土壌に混ぜると菌などが増え植物が元気に育つようになります。

    籾殻くん炭の成分

    主成分含有量
    ケイ酸50.36%
    炭素40.49%
    窒素0.42%
    水素1.04%
    微量要素含有量
    カリウム11,000mg
    カルシウム5,700mg
    ナトリウム1700mg
    マンガン790mg
    190mg
    亜鉛110mg
    微量
    カドミウム無し

    ※引用:関西産業株式会社HPより 1995年3月 三重大学生物資源学部分析

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]半分以上がケイ酸なんだ!土壌成分でも一番多いのがケイ素だから、土壌成分に近いんだね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]アルカリ性質を持つから、土壌の酸性成分の中和にも役立つんじゃよ![/chat]

    籾殻くん炭の効果

    1.土壌改良効果(保水性・排水性・通気性)UP

    籾殻くん炭は、昔から土壌改良資材として使われてきました。

    保水力が重量比680%でありながらも、排水性は高く土壌がふかふかになります。

    また、燃焼時に無数に空いた穴が通気性もUPさせ、作物の根張りも良くしてくれます

    2.土壌のpH濃度(酸性)を中和する

    籾殻くん炭のpHは8~10とアルカリ性のため、酸性土壌の中和に使用することが出来ます。

    3.微生物を増殖させる

    籾殻くん炭は、炭化により色が黒いので、土壌に撒いた場合に地表の温度を上げます。

    地温上昇に加えて、通気性の良さからバチラス菌などの土壌菌が増えて活発に活動することで、作物の根が活性化して生育を助けます。

    4.雑菌抑制(消臭効果)

    籾殻くん炭内部に微生物が棲み付くことによって、生物膜層が張られ雑菌成分や汚水成分の分解・浄化に役立ちます。

    炭化していて臭いも吸着するので、堆肥などを使った際の消臭効果もあります。

    5.害虫の忌避効果

    作物に付く害虫でとても厄介な「アブラムシ」は、この籾殻くん炭の臭いが嫌いなため、土壌表面に薄くまくことで害虫忌避効果もあります。

    以前こちらの記事「アブラムシの駆除を無農薬で行う6つの方法」のうちの1つで、籾殻くん炭を使う方法をご紹介しました。

    アブラムシの防除方法には様々ありますが、籾殻くん炭を使うと「安価」に「効果大」で、農薬を散布するのに比べて大幅な経費削減につながるのもメリットです。

    籾殻くん炭のデメリットは?

    籾殻くん炭が土壌成分を改良する点についてとてもメリットが多いことはわかりましたが、使い方によってはデメリットもあります。

    たった一点注意すれば防げることなのですが、それは「くん炭を入れすぎない事」です。

    籾殻くん炭は比重がとても軽いため、混ぜすぎると土が軽くなりすぎてしまって作物を支えきれなくなってしまいます。

    また、籾殻くん炭のpHは8~10とアルカリ性なので、混ぜすぎると土壌のpHがアルカリ性に傾きすぎてしまい、作物に適した弱酸性の土壌からかけ離れてしまう恐れがあります。

    よほど極端に使わなければ、土壌pHがアルカリ性になってしまう事はまずないと思われますが、使用量に注意が必要なのは間違いないでしょう。

    土壌の酸性濃度の変化が気になる場合は、籾殻くん炭を撒く前に土壌診断を行うと安心です。

    土壌の酸性濃度を測るおすすめの測定器は、別記事「土壌のphを測定する方法とおすすめのph測定器」でより詳しくご説明しています。

    アルカリ性に傾き過ぎた土壌のphを酸性に戻すのは少々難しいので、撒き過ぎには注意が必要です。

    しかし、万が一籾殻くん炭を撒きすぎて土壌が過度にアルカリ性に傾いてしまった場合は「土壌が酸性&アルカリ性だと何が悪い?phを下げる方法&上げる方法」でコントロールする方法をご紹介していますので、こちらもあわせてご覧いただくと良いでしょう。

    籾殻くん炭の適切な使用量は?

    では、どの程度籾殻くん炭を使用すればいいでしょうか?

    籾殻くん炭使用量の目安は、1割程度が目安となります。

    30リットルの土であれば、その内の3リットル未満が籾殻くん炭の使用目安になります。

    固い土壌の質の変化を実感するには1割程度の使用が理想で、籾殻くん炭使用量が5%程度だと、まだ土壌の柔らかさの点では実感しにくいかもしれません。

    坪単位での使用量は、土の量(深さ)によって変わってくるで、正確な数値は場所によって違いうのですが、

    土の深さが10センチと仮定して計算すると

    1坪(約3.3㎡)の土地で、10cmの深さの土がある場合は、容積は0.33㎥なので、土の量は約330ℓです。330ℓの1割なので、目安となる籾殻くん炭の使用量は33ℓ

    となります。

    しかし、実際は作物を育てるウネの部分に撒く場合が多いので、実際の使用量はもっと少なく、1坪あたり10リットルバケツで1杯分などで十分でしょう。

    ネットでは、2リットル~50リットルなど大きな幅で販売されています。

    【2リットルのおすすめ】

    【40リットルのおすすめ】

    籾殻くん炭の作り方

    籾殻くん炭

    籾殻くん炭は、ご自身でも作ることが出来ます。

    量をたくさん作る場合は、「くん炭器」を購入しましょう。

    くん炭器は、「トタン製」と「ステンレス製」の2種類がありますが、トタンは錆びてしまって数回しか使えないことがあるので、ちょっとだけ高くなりますがステンレス製をおすすめします

    作る量が少量で良ければ、たき火を利用してる作ることもできます。

    1.籾殻くん炭の材料

    1. よく乾燥したもみ殻
    2. 薪 / 新聞紙 / ワラ など
    3. ライター
    4. (くん炭器)

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]くん炭づくりで失敗しやすいのが、「湿ったもみ殻」を使った場合じゃ。しっかり乾燥したもみ殻を用意しよう![/chat]

    2.籾殻くん炭の作成手順

    1. 薪(木材)をくみ上げて火をつける
    2. 火が安定したら薪が隠れるくらいまで籾殻をかける
      ※燻炭機があれば、燻炭機を火にかぶせて、籾殻をくん炭器の周りを覆うようにかける
    3. 表面が黒く炭化してきたら、下の方から籾殻を混ぜていく
    4. 全て炭化したら、籾殻を平らにして広げ、水をかけて冷ます
    5. しっかりと乾燥させる

    作り方は凄くシンプルですが、いくつか注意点があります。

    1. 炭化が始まるまでかなりの時間がかかるので、時間に余裕をもって作業をする
    2. 炭化したもみ殻は高温なので、長靴なども溶かします。やけどに注意!
    3. 水をかけて冷ます時に、しっかり水をかけないと再発火したり灰になってしまうので、多すぎると思うくらい水をかける
    4. 再発火を防ぐために、完成した籾殻くん炭は湿ったままビニールの袋に入れて保存する

    小さなたき火を覆うくらいの籾殻の場合は、燻炭を作るまでに約半日

    燻炭機を使用して大量の籾殻くん炭を作る場合は、30~40時間くらいかかることもあります。

    一度火をつけたらその場を離れられないので、しっかり予定を組んで行いましょう。

    また、保管の際は紙袋はNGです。万が一乾燥が不十分だった場合に、再発火して大変なことになってしまいます。

    湿ったまま、ビニール製の袋に入れるようにしましょう!

    籾殻くん炭の使い方

    無農薬畑

    完成した籾殻くん炭の使い方は下記のように様々です。

    • 定植穴に入れる
    • 土全体に混ぜ込む
    • 株元に薄く(0.5cm~1cm)撒く

    籾殻くん炭は窒素成分を含まないため、他の肥料と化学反応を起こす恐れもありませんし、土壌のチッソ濃度をあげてしまう事によって害虫が寄ってくる心配もありません。

    特に、アブラムシは籾殻くん炭の臭いが苦手なので、アブラムシ忌避を目的として籾殻くん炭を使う場合は、株元に薄くまくという方法が良いでしょう。表面に撒くという方法は、地表を黒い色のくん炭が覆う事で、太陽熱を吸収し地表温度を上げ、土中の微生物の活性化にも効果もあります。

    また、土壌成分の改良や保水性の確保などを目的とする場合は、土に混ぜ込むか定植穴に入れる方法をおすすめします。

    まとめ

    ホームセンターでも手軽に購入できる「籾殻くん炭」の効果と使い方、作り方についてご紹介いたしました。

    お米を取る際に「産業廃棄物」として出るもみ殻が、くん炭にすることでとても優秀な土壌改良資材に生まれ変わるのが驚きです。

    私は害虫駆除の視点での籾殻くん炭の効能に注目していましたが、土壌成分を豊かにするという点でも素晴らしいメリットがあることが分かりました。

    畑の害虫や作物の生育不足でお悩みの方は、籾殻くん炭を試してみたはいかがでしょうか?

    また、酸性土壌の中和には「石灰」の利用も効果的です。

    こちらの「苦土石灰|読み方・成分・効果・メリットとデメリットを徹底解説!」の記事で、石灰による土壌改良効果をご紹介していますので、あわせてご覧ください。

    【土壌改良資材についての特徴や使い方まとめ記事】

    >>土壌改良資材のメリット&デメリットを比較解説|特徴と使い方を教えます