月: 2018年7月

  • ダニピタ君レビュー|粘着式ダニシートのおすすめダニピタ君を使ってみた

    ダニピタ君レビュー|粘着式ダニシートのおすすめダニピタ君を使ってみた

    夏になると猛威を振るうダニですが、ダニの駆除方法にはいくつかあり、その中でもダニシートは効果的かつ安全なのでおすすめです。

    私がおすすめするダニシートの中で、効果と価格のバランスが最もよく、まだダニシートを使ったことが一度もないという人におすすめなのが「ダニピタ君」です。

    最初に簡単にダニピタ君の特徴は下記の通りです。

    • 粘着式のダニシートの中では高価
    • 全額返金保証あり
    • 国産
    • 材料は使用が認められた食品添加物のみ
    • 3つの外部機関で安全性試験(クローズドパッチテスト・経口毒性・復帰突然変異試験)を実施
    • 定期購入なら3980円+送料無料

    特に、これからダニシートの購入を検討している人におすすめな理由は「全額返金保証がある」という点です。

    ダニシートの効果に懐疑的だったり、とにかく使ってみたいという方には全額返金保証があれば安心ですよね!

    ダニピタ君の特徴は以前別の記事でご紹介しましたが、今回はダニピタ君を注文した時に実際にどのようなものが届くのか、レビュー形式で私が実際に使っている様子を交えて解説したいと思います。

    ダニピタ君の詳しい特徴については、下記関連記事で詳しくご紹介していますのであわせてご覧ください。

    ダニピタ君購入時の同封物

    ダニピタ

    まずダニピタ君を注文すると届くのは下記の通りです。

    1. ダニピタ君本体
    2. ダニピタ君サンプル(返金保証用)
    3. 保証書
    4. 商品のご案内
    5. 定期購入プランのご案内
    6. 販売会社代表の手紙
    7. チラシ

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ダニピタ君本体以外にもいろいろ入ってるね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ワシがまず開封して驚いたのは、本体商品以外の同封物の親切さじゃ![/chat]

    当然のことながら購入したダニシートは勿論ですが、私は同封されていた資料やパンフレット、保証書などのクオリティの高さに目がいきました。

    粘着式ダニシートの中でも高価な部類に入るダニピタ君ですが、細かなところの手を抜いていないことで私はとても安心感を得ました。

    会社代表からの手紙も些細な事ですが、品質へのこだわりと消して安くはない商品を購入した顧客への配慮がうかがえます。

    使い切りの商品ではなく、定期購入プランをも含めた継続使用を前提とした購入であれば当然なのかもしれませんが、私はこれらの同封物を見て継続使用をし続けたいという気持ちが強くなりました。

    ダニピタ君の大きさ・質感・強度は?

    ダニピタ君

    実際のダニピタ君本体を取り出してみると、厚さはわずか3mm程度です。

    敷布団はもちろんですが、薄いカーペットの下に敷いても違和感がない程薄いです。

    大きさは大人の男性の手のひらサイズとさほど大きくありません。

    ダニピタ君 生地

    素材も綿パイル地でできているので、肌触りもとてもいいので万が一肌に触れても異物感はありません。

    強度に関しては、軽く引っ張ってみましたが縫い目から裂けるなどの心配はなさそうで、しっかりと縫い付けられているのを確認しました。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]中に粘着テープでも入れてあってもっと厚いのを想像してたけど、ほんとに薄いね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]これがダニシートじゃなければ汗拭きにでも使いたいくらいじゃわい[/chat]

    ダニピタ君の臭いは?

    ダニシート誘引剤

    ダニピタ君を袋から取り出して透かして見ると、わずかに黄色が濃い所が見えます。

    おそらくこれが誘引剤でしょう。

    誘引剤のにおいは甘く、海やビーチで嗅ぐ事の多い「ココナッツのサンオイルの匂い」と同じでした。

    敷布団の下にダニピタ君を置いて、布団越しに臭いを嗅いでみた場合は全くにおいませんでしたが、枕元に置くと甘い香りがするので、設置する場所は足元の方が良いかもしれません。

    また、袋からダニピタ君を取り出して布団の下に敷くときに素手で持つと指に臭いが残りました。

    これは殺虫剤ではなくダニをおびき寄せるための誘引剤(食品添加物)なので、あまり神経質になる必要はありませんが、気になる人は手袋などをして掴むようにしましょう。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]これ、、ぼくの好きなにおいだ!![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]海に来た気分になるにおいじゃな。薬剤臭ではないのが嬉しいのう[/chat]

    ダニピタ君の使い方と注意点

    ダニ取りシート

    ダニピタ君を使用する際に下記のポイントに注意する必要があります。

    ダニピタ君使用時の注意点1.1枚の効果範囲は「畳1畳分」が目安!
    2.使用期限(3か月間)を守る
    3.一度置いたら場所を頻繁に変えない
    4.水濡れに注意をする
    5.シートを叩いたり振ったりしない
    6.誘引剤が皮膚に付いたら水で洗い流す

    上記の注意点はどのダニシートにも共通することです。

    効果の範囲を超えたダニの捕獲能力は無いので、ダニの駆除をしたい場所が畳1畳分より広い場合は複数枚設置しなくてはダニに刺されてしまう可能性があります。

    また、ダニシートの特徴として即効性がないという欠点があるので、設置してから場所をすぐに移動せずにしばらく辛抱する必要があります。

    ダニの捕獲能力にも限度があるので、定められた期限(3ヵ月)を守るというのも大切なポイント言えるでしょう。

    ダニピタ君の効果は?しばらく使ってみた感想

    ダニシート

    ダニピタ君使用後のダニ被害に関しては、すぐに効果があらわれたというよりは、気が付いたらダニ刺されがなくなっていたという感じです。

    元々あったダニ刺され箇所が癒えた頃には、新たなダニ刺されがないことに気づき「ダニピタ君の効果があったんだな」と再認識しました。

    設置して3~4日程度はダニに刺されていたかもしれませんが、最初の数日を辛抱強く待つことができればその後は間違いなくダニの悩みから解放されます。

    私は既に【ダニ捕りロボ】も実際に使って試していますが、使用した感じ体感レベルでは目に見えるような効果の差は無いように感じます。

    ダニ駆除効果の高さと安全性を求める人で、全額返金保証などの保険が欲しいという人はダニピタ君を選べば間違いないでしょう。

    まとめ

    当サイトでもおすすめしているダニシート「ダニピタ君」が届いてから実際に使うまでの工程と効果をレビューいたしました。

    個人的な感想としては、価格に見合った効果と品質であるということが良かったです。

    過去に粘着式のダニシートで効果がなかったという人でも、ダニピタ君であれば満足した効果が得られるでしょう。

    私はこれを使って本当に良かったと思いますし、小さな子供がいる家庭でも安全にダニ駆除ができるのであれば納得できる価格と効果です。

    今現在ダニ刺されに悩んでいる方は、全額返金保証もあるので是非一度試していただきたいです。

    ダニピタ君公式サイトを見に行く

    ダニピタ君の全額返金保証付きで購入する方法は下記をご覧ください。

  • 子連れで田舎に移住するなら栗原市がおすすめ|10の充実した子育て支援制度

    子連れで田舎に移住するなら栗原市がおすすめ|10の充実した子育て支援制度

    田舎の自然豊かな環境で子育てをしたいと考えて移住を計画している方は、各自治体の子育て支援制度を重点的に調べているかもしれません。

    私も移住する時、当時1歳半の長男と次男を妊娠中の妻がいたので、移住する予定だった宮城県栗原市の子育て支援制度はどのようなものなのかを徹底的に調べた記憶があります。

    そして調べれば調べるほど栗原市は子育て支援制度に力を入れている市であることを知りました。

    移住してしばらく経過して次男も生まれ、栗原市の子育て支援制度の充実ぶりに感謝し、本当に移住してきて良かったと感じることが多いです。

    本記事では、子ども連れで田舎に移住したいと考えている方に向けて、栗原市の子育て支援制度にはどのようなものがあるのかご紹介するとともに、私が実際に暮らしてみてどのように感じたかをお伝えいたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]田舎に家族で移住する場合、小さいお子さんがいる家庭は子育て支援制度の充実していることは必須だよね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]今回お伝えしたい栗原市の子育て支援制度のポイントは下記の目次をご覧いただければ一目瞭然じゃ![/chat]

    宮城県栗原市の子育て支援制度の概要

    1.栗原市では子供の医療費は18歳まで無料!

    各自治体の医療費助成制限

    ※グラフデータは後述の日経電子版のグラフ数値を使用

    私は親になってみてわかった事のひとつに「子供は急に熱を出し、しょっちゅう病院のお世話になる」というものがあります。

    子供が生まれて役所で手続きをすると、ピンク色の「子育て応援医療費受給者証」が保護者に交付されますが、助成を受けられる期間は各自治体によって違います。

    上のグラフのように、最も多いのが「中学校3年生まで医療費を助成しますよ~!」という自治体(57%)で、全体を見ても中学校3年生までに助成を終える自治体がほとんどであることがわかります。

    一方で、栗原市は高校3年生(18歳になってた後の3月31日まで)医療費が助成されます。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]84%もの自治体は長くても中学校卒業までしか医療費を助成してくれないんだね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]年齢制限が18歳までというのは結構珍しいんじゃよ[/chat]

    市町村別の医療費助成
    ※引用:日経電子版

    また、栗原市の医療費助成は18歳までと期間が長いだけでなく、「所得制限なし」「通院・入院で年齢制限に差がない」というのもポイントです。

    医療費助成に所得制限がある自治体の場合は、ある程度所得の高い家庭の場合は医療費の助成が短期間で終わってしまう事がありますが、栗原市は所得制限はありません。

    また、自治体によっては通院と入院で医療費助成を受けられる年齢が異なることがありますが、栗原市は入院・通院いずれも18歳までと変わりません。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]同じ宮城県でも仙台市は通院の場合は小学校3年生までしか助成が受けられないのか~![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]しかも所得制限があるから、医療費助成の対象となる家族はあまり多くないかもしれんのう[/chat]

    2.任意予防接種費用は全額助成

    予防接種

    宮城県栗原市は医療費が18歳まで助成されるだけでなく、任意予防接種費用も全額助成されます。

    この制度によって予防接種を受けやすい環境を作り、公衆衛生の側面でも疾病の重症化や蔓延を防ぐ助けとなっています。

    子育てをしている家庭にとっては任意予防接種の費用はバカになりませんよね。

    予防接種費用は住んでいる地域や病院によって価格に差があるのですが、おおよその値段は下記の通りです。

    任意予防接種の大まかな値段・おたふくかぜ:約7,000~8,000円
    ・ロタリックス(2回):約16,000~17,000円/回
    ・ロタテック(3回):約11,000~12,000円/回
    ・B型肝炎(小児/3回):約6,000~7,000円/回
    ・インフルエンザ:約4,000円/回

    全て規定回数接種すると約70,000円になるため、全て助成されるのは大きな家計の負担が減ることになります。

    ましてやお子さんが2人、3人といるご家庭の場合は人数分費用がかかるので、この任意予防接種費用全額助成はとても有り難いですよね。

    また元医療関係者の私としては、この任意予防接種費用全額助成という制度は「公衆衛生上の側面でメリットが大きい」と感じています。

    インフルエンザは勿論ですが、特におたふくかぜは不顕性感染(症状が発症していないけど保菌している状態でも感染してしまう)があり、ムンプス難聴などの合併症の危険性があります。

    予防接種は任意だしお金もかかるからと、おたふくかぜを軽く見て予防接種しなかったことが理由で感染し、あなたのお子さんにうつしてしまう可能性もありますが、「費用を全額助成されるのであればやっておこう!」と考える人も増えます。

    任意予防接種の費用が免除になるという事は、費用の面で接種を悩んでいた人も受けやすくなります。

    結果、地域に暮らす人たちのなかで感染症が蔓延するのを予防することにもつながります。

    3.保育所は2人目以降が無料

    兄弟

    栗原市の保育料は、長子の保育料は前年度分の市町村民税所得割課税額に応じて第1階層~第13階層まで区分されますが、上の子が保育所や幼稚園、認定こども園などに在籍している場合は、第2子以降の保育料が無料になるという制度があります。

    栗原市の独自軽減として、第2階層から第13階層までの世帯で、同一世帯から幼稚園又は認定こども園に通園している兄姉がおり、かつ、児童が保育所等に入所している場合は、2人目以降の入所児童の保育料が軽減(無料)になります。

    引用:保育料 – 栗原市

    子供が2人以上いる家庭では、保育料の負担が大きくのしかかりますが、栗原市独自の軽減策として保育料が無料になるというのは、お子さんが複数名いらっしゃる家庭にとってとても助かる制度ですね。

    4.スマイル子育てサポート券の交付(赤ちゃん用品支給事業)

    ベビー用品

    栗原市では、1歳未満の乳児の保護者に対して、赤ちゃんのおむつや粉ミルクなどを購入する時に使える支給券が交付されます。

    1枚あたり3,000円の券を一度の申請で6枚支給してもらうことができ、最大12枚(合計36,000円分)もらうことができます。

    券を利用できる店舗は市内26店舗と数多くあるので、紙オムツなど乳児の必要な商品を購入するときに大変ありがたいです。

    申請時の注意点は、出生または転入などにより要件を満たした日から起算して15日以内という申請期限がある点です。

    5.小学校入学支援事業

    ランドセル

    もしあなたが3人以上のお子さんの保護者なら、第3子以降のお子さんが小学校に入学する際に学用品等の購入に伴う経費の一部を補助してもらうことができます。

    第3子以降のお子さん1人につき、3万円を上限として補助金が交付されます。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]2人目以降保育料無料の制度もそうだけど、栗原市ではお子さんが沢山いる家庭は助かる制度が多いね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]実際に予防接種などで市内の小児科病院に行くと、お子さんを3~4人連れているお母さんを沢山見かけるぞい![/chat]

    6.幼稚園給食費補助金

    給食

    生活保護世帯、市民税非課税世帯、兄弟で同時に幼稚園に就園している場合は第2子以降の園児の給食費を補助するという制度。

    所得が少ない家庭では、このような給食費の補助金まで出たりするんですね。

    7.少人数学級編成

    教室

    子育て支援制度を考えるときに、補助金も大切ですが教育の質をいかに保つかというのも大事なポイントになってきますよね。

    栗原市では、市内の小中学校において1学級当たりの児童または生徒数を35人以下にし、子どもの実態に即した柔軟な指導ときめ細やかな対応を行うための制度があります。

    8.すこやか子育て支援金(出生祝金・入学祝い金)

    すこやか子育て支援金は、出生祝金と入学祝金の2つがあります。

    子供が生まれる6ヶ月以上前から栗原市に住民登録をしている保護者に対して、生まれた子供が栗原市に住民登録をした場合に養育している子供の人数に応じて出生祝い金が支給されます。

    養育している子の人数ごとの支給額・1人&2人:20,000円
    ・3人の子を養育:50,000円
    ・4人の子を養育:100,000円
    ・5人以上の子を養育:200,000円

    また、第三子以降の子が小学校に入学する場合は、入学祝い金として100,000円が支給されます。

    9.幼稚園預かり保育事業

    幼稚園預かり保育事業は、一時的または緊急的な理由で家庭での保育ができない場合や、保育者のリフレッシュを目的として利用することができる制度です。

    利用する際は事前に利用保育所に利用申請書を提出し、利用保育所で面接を受ける必要があったり、利用の3日以上前に申請する必要があるなどの決まりがありますが、緊急時はその限りではないようです。

    1日利用だと、時間によって利用料に幅がありますが2,300~2,700円
    半日利用だと、1,200~1,400円となっています。

    10.放課後児童クラブ

    放課後児童クラブは、保護者の就労や病気などにより、適切な保護及び教育を受けることのできない児童(1年生から6年生)に対して、学校の空き教室や公民館等を利用して、家庭に代わる生活の場を提供するという制度です。

    平日は下校後から夕方6時半まで、土日祝日は午前7時30分から午後6時30分まで利用が可能です。

    出産を控えている妊婦さんや不妊治療中の方へのサポート

    夫婦

    A.妊婦健康診査助成事業

    妊娠期間中に里帰りなどで指定外の医療機関でうけた妊婦検診費用を助成してもらえるという制度です。

    栗原市に住所があることが条件で、各必要書類を提出のうえ申請すると最大14回(ただし、多胎妊婦は20回)の助成が受けられます。

    B.妊婦・乳幼児歯科健康診査

    妊娠中は嗜好の変化や悪阻で歯が磨きにくくなったりすることから、歯の衛生状態が悪くなりがちで虫歯になる妊婦さんもとても多いです。

    実際に、私の妻も長男妊娠中に親知らずが虫歯になり、鎮痛剤が飲めず夜中に地獄の苦しみを味わっていたのを覚えています。

    また、歯周病は胎児の健康状態にも影響を与えるので、妊娠中の歯科検診がとても重要であることはよく知られています。

    栗原市では、妊娠期間中に1回の歯科検診を助成する制度があるので、安心して葉の状態をチェックしてもらえるでしょう。

    C.特定不妊治療費助成事業

    栗原市では、不妊に悩む夫婦の特定不妊治療(体外受精・顕微受精)の費用の一部を助成してくれる制度があります。

    一回の治療につき10万円を限度に助成されます。

    助成対象者は下記の通りです。

    宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業助成の決定を受けた法律上の夫婦で、以下の要件をすべて満たす方が対象です。

    • 夫婦又は夫婦のいずれか一方が1年以上栗原市に住所を有すること。
    • 夫婦の前年の所得(1月から5月までに申請する場合にあっては、前々年の所得)の合計額が730万円未満であること。
    • 他市町村において、夫婦のいずれもが特定不妊治療の助成を受けていないこと。

    特定不妊治療費助成事業

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]不妊治療の助成事業なんていうのもあるんだね![/chat]

    栗原市の待機児童数について

    子供を保育園に入れることを考えているご家族にとっては、その自治体の保育所の数や待機児童数などは懸案事項でしょう。

    平成28年度4月1日時点での栗原市の保育所の数は16施設で、その他幼稚園11施設、市立小学校12校、私立中学校8校となっています。

    また、同時点での栗原市の待機児童数は23人となっています。

    待機児童数 栗原

    この数字は実際は0歳児~1歳児も含めた人数なので、月齢によっては待機児童がほとんどいないクラスもあります。

    私自身が平成29年度に長男(1歳児)を保育所に預けようと探した時は、第1希望の保育所は空きがなく落選しましたが、第2希望の保育所はガラガラですんなりと通ることができました。

    上記の表を見てもわかる通り、仙台市の待機児童数は別格として、栗原市の待機児童数はそこまで多いとは言えないでしょう。

    私が実際に子育てをしてみて感じた栗原市の良さ

    畑と子供

    私は都会での育児と栗原での育児の両方を経験して、栗原市の「環境の良さ」「子育てに対する寛容さ」が何よりも大きく違う点だなと感じています。

    実は、私が栗原市に移住してくる以前に住んでいた関東のとある街は、子育て支援にものすごく力を入れていて、首都圏からやや離れているにもかかわらず若い夫婦の人口がどんどん増えている場所でした。

    子育て支援制度は栗原市と遜色ない程でしたが、上記の「環境」と「子育てに対する寛容さ」の面では、栗原市の方がはるかに良いです。

    移住前は高齢者が大半を占める田舎と思っていましたが、比較的多くのお子さんを目にしますし、前述の子育て支援制度もあってか3~4人兄弟のご家族を見かけることも多いです。

    私が子供の頃には普通だった「地域での子育て」というのが残っており、移住してしばらくは自宅に籠っている私よりも息子の方がご近所さんに顔と名前が知れ渡っていて、散歩をするたびに声をかけてもらえます。

    普段よく利用する市営の子育て支援センターは、広いスペースに先生が3名常駐していて目が行き届いていますし、子供の数が少ないせいもあってか色々と融通が利きます。

    自然とママ友もできる環境で、友人がいない土地に越してきた私たちでもすぐに溶け込むことができましたし、息子もたくさんお友達ができました。

    子育て環境を求めて移住してくる人も多いので、育児に対する考え方がしっかりしている人も多いように思います。

    あくまでも私個人の感想ですが、実際に移住して子育てをした実体験から感じたことです。

    まとめ

    最後にもう一度栗原市の子育て支援制度や子育て環境についてまとめます!

    ・子供の医療費は18歳まで無料!所得制限もなし!
    ・任意予防接種は全て無料
    ・保育所は2人目以降が無料
    ・1歳未満の子供がいる家庭に36,000円分の赤ちゃん用品購入券を支給
    ・3人目以降の子供が小学校入学する時に30,000円を支給
    ・所得が少ない家庭では第2子以降の園児の給食費を補助
    ・市内の小中学校は1クラス35人以下の少人数制!
    ・出産後、子供を市内に住民登録をすると祝金を支給
    ・第3子以降のこどもが小学校に入学する際に入学祝い金を支給
    ・預かり保育事業や放課後児童クラブがあり、申請すれば少額で利用が可能
    ・妊婦検診助成事業があり、指定外の医療機関で検診を受けても助成される
    ・妊婦や乳幼児の歯科検診も助成
    ・不妊に悩む方の特定不妊治療の費用の一部を助成
    ・平成28年度の市内待機児童は20人程度。場所を選ばなければ保育所に入れる!
    ・自然豊かな環境で子育てができる!
    ・地域での子育てができ、周囲の大人が子育てに寛容!

    以上、今回ご紹介した内容を簡潔にまとめました。

    より詳しい子育て支援制度に関する説明は、下記サイトをご覧いただくと分かりやすいです。(※当サイトも紹介いただいています)

    栗原暮らし×都心利用 ビックリはら

    当然のことながら、都会に比べて田舎での子育ての方が大変なことも多々あります。

    これだけ子育て支援制度を充実させているのは、不便な面が多い田舎でも、豊かな自然環境の下でのびのびと子育てをすることができるようにと考えられているからでしょう。

    栗原市は都会での子育てで上手くいかなかった人が、田舎で子育てをしようと考えた時に移住するメリットを感じられる程の子育て支援制度が用意されていると思います。

    もし栗原市の移住や定住に興味がある方は当サイトのお問い合わせフォームからご連絡いただいても良いですし、栗原市企画部企画課・定住戦略室にご連絡ください。

    ※私にご連絡いただいた場合は、私がお世話になった移住課の担当者さんにおつなぎいたします。

    栗原市企画部企画課・定住戦略室〒987-2293
    宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
    TEL(直通):0228-22-1125
    FAX(企画部):0228-22-0313
    E-Mail:teijyusokushin@kuriharacity.jp
  • 栗原市のゆるキャラ「ねじりほんにょ」って何者!?

    栗原市のゆるキャラ「ねじりほんにょ」って何者!?

    私の住む宮城県栗原市のゆるキャラ「ねじりほんにょ」は、一見モップのようでもあり、ひらけポンキッキのムックのようでもある、ちょっとキモカワイイキャラクターです。

    私は2018年~2019年で栗原市の移住定住コンシェルジュとして委嘱されているのですが、まずは栗原市のメインマスコットである「ねじりほんにょ」を知ってもらうのが一番栗原を知ってもらうのに効果的なのではないかと考えています。

    いきなり「子育て政策」とか「周辺環境」とか言っても、どこの自治体も大体似たようなもので詳細部分を聞いてもあまり印象に残らないですよね。

    (これは市への提言も含んでいるのですが)移住を考えはじめたばかりの人に対していきなり市政を語ってもダメです。

    「栗原市の場所を知らなくても、ねじりほんにょなら知ってる!」ってくらいまでPRしましょう!

    熊本県の場所を正確に知らない人でもくまモンを知っているくらい、ねじりほんにょの認知度が上がって「ねじりほんにょ=栗原市のゆるキャラ」となれば、栗原市を知ってもらえます。

    ですので、まずはこの見た目にインパクトがある「ねじりほんにょ」を覚えてもらう所からスタートするのが一番手っ取り早いはず!

    米どころである栗原市をとてもよく表したキャラクターなのですが、市外ではまだまだ知られていないので、本記事でねじりほんにょの魅力と活動についてご紹介します。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]栗原市を語る時に「何もない所」という人がいるけど、「ねじりほんにょがマスコットキャラクターの市」と知ってもらえるといいよね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]認知度を上げる戦略上、マスコットキャラクターがいるというのはとても大きい利点じゃよ[/chat]

    ねじりほんにょって何者?【公式プロフィール】

    ねじりほんにょ

    1. 名前:ねじりほんにょ
    2. デビュー:平成26年3月
    3. 出身地:宮城県栗原市田んぼ1番地
    4. 職業名:栗原市PR担当主事
    5. 趣味:日向ぼっこ
    6. 性格:からだはねじれていても気持ちはストレート
    7. 好きなもの:おてんとさま
    8. 苦手なもの:スズメ
    9. 特技:ひねりじゃんけん

    ねじりほんにょの公式プロフィールを見ると、「田んぼ出身、日光が好き、スズメが苦手で体がねじれている」ということがわかりますが、ぱっと見「モップ」にしか見えません。

    ねじりほんにょのモデルは「稲木(稲束を積み上げた物)」

    はざ掛け

    日本でも有数の米どころである栗原市ですが、刈り取った稲束の乾燥方法は各地で様々な特色があります。

    地方によっては「稲掛け(いねかけ、いなかけ)」「稲架掛け(はさかけ、はざがけ、はぜがけ、はせがけ)」などと呼ばれ、木材や竹などで支柱を作って横木を渡し、そこに刈り取った稲を掛けて乾燥させる「稲木(いなぎ、いなき)」がねじりほんにょのモチーフなんです。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]なるほど、それで「おてんとさま」が好きなもので、スズメが苦手なんだね。でもなんか上の画像は全然ねじりほんにょっぽくないんだけど?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ、ねじりほんにょのモチーフになった稲木は下の写真を見ておくれ[/chat]

    ねじりほんにょ
    ※画像引用:栗原市公式サイト「ほんにょ・ねじりほんにょ」

    刈り取った稲を棒が消して乾燥させる稲木を「ほんにょ」と言いますが、栗原市の一部の地域でしか見られない独特な乾燥方法が「ねじりほんにょ」なのです。

    稲束をらせん状にずらしながら棒にかけることでねじれているように見え、稲束の間に隙間が生まれるので稲束が乾燥しやすいという利点があります。

    こちらはねじらない一般的な「ほんにょ」の画像

    ほんにょ

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]確かにしっかりねじってある方が隙間があって乾燥しやすそう![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]これでマスコットキャラクターのねじりほんにょのモチーフがわかったかのう![/chat]

    栗原市内で実際のねりじほんにょがみられる場所と時期は?

    金成地区沢辺・栗駒地区・一迫地区・志波姫地区

    栗原市内でも稲木をねじりほんにょの形にしているのはごく一部の地域に限られており、市の公式サイトに紹介されている場所は上記の4つの地区となっています。

    私が住んでいるのも上記の地区のうちの1つで、自宅からもねじりほんにょを見ることができます。

    多くの場合、宮城県北部の栗原市では稲わらの脱穀は10月下旬に行うことが多いので、10月初旬~10月下旬がねじりほんにょを見るチャンスです。

    ※ねじりほんにょをご覧になるために栗原市にお越しの際は、私有地である田んぼに無断で入りこんだり、路駐をして交通の妨げになるような行為はしないように注意しましょう。

    ゆるキャラ®グランプリ公式のトレーディングカード「ゆるキャラ®トレカ」のねじりほんにょをGETする方法

    ゆるキャラトレカ

    日本全国に存在する各地「ゆるキャラ」達がトレーディングカードになっているのをご存知でしょうか?

    ねじりほんにょもYC-032番で第1期全100種の中に入っています。

    ※参考サイト:ゆるキャラトレカマップ

    ゆるキャラトレカをGETするには、ねじりほんにょが参加するイベントに行って直接ねじりほんにょに「トレカ下さい!」とお声がけをする必要があります。※トレカを持っていないときもあるようです

    ねじりほんにょのスケジュールは市の公式サイト「ねじりほんにょスケジュール」を確認できますので、是非会いに行ってみましょう!

    ねじりほんにょグッズの種類と購入方法

    ねじりほんにょグッズ

    栗原市の公式マスコットキャラクターとしてねじりほんにょグッズは数多くあり、ゆるキャラファンにはとても人気があります。

    グッズの種類は下記の通りです。
    (※既に完売の場合もありますのでご注意ください)

    ・缶バッジ
    ・缶バッジセット
    ・ピンバッジ
    ・キーホルダー
    ・手ぬぐい
    ・Tシャツ
    ・トートバッグ
    ・ランチバッグ
    ・ぬいぐるみ
    ・シール
    ・LEDライト

    上記グッズを購入したい場合は、栗原市内にねじりほんにょグッズが購入できる場所がありますので下記にまとめます。(※場所によっては取り扱いの無い商品もあるので、お目当てのグッズがある場合は予めお問い合わせすると確実です)

    ● エポカ21 観光物産館
    宮城県栗原市志波姫新熊谷279-2 エポカ21 1F
    ☎0228-23-0021
    http://www.epoca21.co.jp/bussan/index.html
    ● (有)只見工業所
    宮城県栗原市若柳字川北片町54
    ☎0228-32-3356
    http://www.tadami.co.jp/
    ※一部お取扱いがない商品もあります。
    ● 道の駅 路田里はなやま 自然薯の館
    宮城県栗原市花山字本沢北ノ前112-1
    ☎0228-56-2265
    http://r-sato0.wix.com/michinoeki-hanayama
    ※一部お取扱いがない商品もあります。
    ● りぼ なんぶや
    宮城県栗原市築館薬師4-4-14
    ☎0228-22-2130
    ※一部お取扱いがない商品もあります。
    ● 細倉マインパーク
    宮城県栗原市鶯沢南郷柳沢2-3
    ☎0228-55-3215
    http://226.ds-ubb5.com/publics/index/108/#page-content
    ※一部お取扱いがない商品もあります。
    ● 栗原市若柳地区農産物直売所「くりでん」出荷組合
    宮城県栗原市若柳字川北塚ノ根27-1
    ☎0228-32-7707
    ※一部お取扱いがない商品もあります。
    ● おみやげ処くりこま(くりこま高原駅売店)
    宮城県栗原市志波姫新熊谷284-3
    ☎0228-22-3033
    ※一部お取扱いがない商品もあります。
    ●ハイルザーム栗駒
    宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東50-1
    ☎0228-43-4100
    http://www.eeonsen.com/

    まとめ

    今回は私の住む宮城県栗原市のマスコットキャラクター「ねじりほんにょ」のプロフィールやモチーフなどについて解説をいたしました。

    ここでご紹介した以外にも、ねじりほんにょARアプリやLINEスタンプ、ねじりほんにょグッズなども充実していて、栗原市はしっかりとねじりほんにょを最大限アピールしています。

    当記事が少しでもねじりほんにょと栗原市の認知度向上に一役買うことができればうれしく思います。

    ねじりほんにょのスケジュールや活動については、下記のねじりほんにょの部屋をご覧ください。

    栗原市公式サイト内 「ねじりほんにょの部屋」に行く

  • シデムシ(埋葬虫)|ダンゴムシやワラジムシに似た特徴を持つ幼虫と生態

    シデムシ(埋葬虫)|ダンゴムシやワラジムシに似た特徴を持つ幼虫と生態

    私の住まいは東北の田舎ですが、初夏になると家の周囲にダンゴムシやワラジムシに似た黒い虫が地表を這いずり回っているのを見かけるようになります。

    沢山の節があって、見た目はダンゴムシのようなのですが、足は6本、頭部が幅広く、お尻の方にいくにつれて体幅が細くなっている虫なのですが見たことはあるでしょうか?

    この虫は「シデムシ」(の幼虫)で、ミミズや哺乳類の死骸を食べて土に埋めるという、いわゆる自然界の掃除屋さんの役目を持つ虫なんです。

    本記事では、ちょっと不気味な見た目だけど、変わった習性を持つシデムシの生態について解説いたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]このシデムシの幼虫って、ナウシカに出てくる王蟲みたいだよね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ。見た目が気持ち悪いので成虫よりも幼虫の方が問題になることが多いんじゃ[/chat]

    シデムシの生態【画像あり】

    シデムシの成虫の画像

    シデムシ成虫
    ※画像:wikimedia

    シデムシの幼虫の画像

    シデムシの幼虫

    ※画像は成虫・幼虫共に「オオヒラタシデムシ」

    シデムシの生態

    1. 和名:シデムシ 漢字:死出虫、埋葬虫
    2. 学名: Eusilpha japonica(オオヒラタシデムシ)
    3. 英名:Silphidae; carrion beetle; sexton beetle
    4. 階級:甲虫目(鞘翅目)シデムシ科
    5. 生息範囲:北海道・本州・四国・九州
    6. 活動時期:春~夏
    7. 体長:5mm~30mm

    シデムシは、日本には約30種類以上いることがわかっています。

    漢字では「死出虫」「埋葬虫」と書きますが、その字の通り哺乳類などの動物の死骸があると出てきたり、動物の死肉を地中に埋めるという習性をもっています。

    哺乳類だけではなく、ミミズを捕食したり、ゴミ捨て場に湧くハエの幼虫を捕食したりします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]うげっ、ゴミや死骸に集まる虫って気持ち悪い![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]でも彼らが動物の死骸を食べてくれるからウジが湧かずに済んでいる場合もあるんじゃよ。自然界の掃除屋さんだと思ってみてやろう[/chat]

    シデムシの特徴

    シデムシの幼虫
    ※我が家の芝を上るシデムシの幼虫

    シデムシは「臭い」

    シデムシは腐肉や汚物などに集まることが多いためか、シデムシ自体もとても臭い液体を分泌します。

    上の画像は我が家の芝生の上にいたシデムシの幼虫ですが、誤って踏んでしまったり触れてしまった時にとても嫌なにおいを発していて、シデムシの仕業だと気付きました。

    成虫も同様に臭いにおいを発しますので、誤って触れてしまわないように気を付けた方が良いでしょう。

    手や衣類にシデムシの臭いが付くとなかなか取れません。

    シデムシは「子育てをする」

    シデムシのとても珍しい特徴として、「親が子(幼虫)に腐肉を処理して口移しで与える」という行動が観測されています。

    シデムシのような甲虫の中で、育児のような社会性のある行動をとるものは他になく、昆虫学者の中でも研究対象として挙げられることが多い虫でもあります。

    シデムシは「共食いをする」

    前述のような社会性のある行動がみられる反面、見つけた食料となる動物の死骸の大きさによって、子に与える食料が不足すると判断されると子減らしのために、自らの子を食べてしまいます。

    「母の日」は母親と子どもがきずなを確認する日だが、自然界には慈愛と正反対の行動をとる母親が多く存在する。例えば甲虫「シデムシ」の母親は、エサを巡る“イス取りゲーム”に負けた子どもを食べてしまう。  - National Geographic

    上記引用元のナショナルジオグラフィックの記事では、「慈愛と正反対の行動をとる悪母」としてシデムシを紹介していますが、私はシデムシを「子に餌を口移しで与える”育児をする珍しい虫”」として認識していました。

    給餌するような一見母性のあるシデムシが、子減らしのために我が子を食べてしまうというのは、なんとも興味深い特徴でもあります。

    まとめ

    シデムシは見た目の不気味さとは裏腹に、動物の死骸を掃除してくれる森の掃除屋さんであることがわかりました。

    ご自宅の周囲で発見するとその不気味さから駆除をしたいと考えるかもしれませんが、貯蔵穀物などを食べる虫ではないので、生ごみなど腐敗臭がするものを家の中で保管でもしていない限り家の中で問題になることは少ないでしょう。

    我が家も生ごみを置いている勝手口の周囲に見かける程度で、室内に入ってきたことは一度もありません。

    あまり疎ましく思わずに、放置しておいて問題ない虫であることを理解していれば安心でしょう。

  • パキポディウムグラキリス|種の購入方法と実生株の育て方【育成記録】

    パキポディウムグラキリス|種の購入方法と実生株の育て方【育成記録】

    近年人気が出てきた塊根植物「コーデックス」の中でも、ひと際人気があるのがパキポディウム属です。

    どしっとした塊根のフォルムにトゲトゲの樹皮が、一般的な観葉植物にはない雰囲気を持つので虜になってしまう人も多いようです。

    中でもパキポディウム・グラキリス(pachypodium gracilius)は大人気の品種で、私も実際に育ててみたいと思うようになりました。

    本記事では、塊根植物の中でも人気の高いパキポディウム・グラキリスの基本情報と育て方、私が実際に種を購入して育成している経過をご紹介いたします。

    パキポディウム・グラキリス(pachypodium gracilius)の特徴

    グラキリス
    wikimedia

    1. 和名:パキポディウム・グラキリス 別名:象牙宮
    2. 英名:pachypodium rosulatum var. gracilius
    3. 階級:キョウチクトウ科パキポディウム属
    4. 原産:マダガスカル南西部イサロ地方
    5. 形態:大きいもので高さ1mほどにまで生長するものもある
    6. 特徴:塊根植物の中でも寒さにやや強め

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]原産地の現地球株はこんなにゴロンと生えてるんだね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]どっしりとした見た目はElephant’s Foot(ゾウの足)という名前でも呼ばれておるぞ[/chat]

    パキポディウム・グラキリスの育て方

    育成に適した環境とは?

    イサロ国立公園
    ※画像:イサロ国立公園

    パキポディウムグラキリスは、年間平均最高気温が30度を超えるマダガスカルのイサロ地方が原産のため、基本的には暑さ・乾燥に強く、寒さに弱い植物です。

    しかし、日本で種から育った実生株はその地の気候に適応していくため、必ずしもこの気温でなくては育てることができないというわけではありません。

    パキポディウム属の中でも、標高の高い位置に生息しているグラキリスは、比較的寒さには強い方なので、冬の最低気温が10℃を下回るようなら屋内で育てると良いでしょう。

    地域にもよりますが、日本で育った実生株であれば夏は雨ざらしでも元気に育つこともあるので、日本で強く育ってもらうために敢えてスパルタで育てるというのも一つの方法です。

    ただし、輸入した株は日本の環境になれていないので、慎重に扱わないとすぐに枯れてしまうので注意しましょう。

    冬は最低気温が10℃を下回りそうなら室内へ!夏は過湿に気を付けて、日光をたっぷりと浴びさせよう!

    パキポディウムグラキリスに合った土は?

    コーデックスの土

    パキポディウムグラキリスに限らず、多くの塊根植物は栄養化よりも水はけと通気性の良い用土を好みます。

    塊根植物はいずれも根腐れが大敵なので、極力保水性のない土を使う用にしましょう。

    調べてみると、赤玉土などをベースに数種類の土を混ぜる方法を紹介しているところが多いですが、土も余るので保管場所も必要になりますし、あまり初心者向けではありません。

    簡単なのは、底石をしっかり使って「サボテン・多肉植物の土」を使うという方法です。

    私は、サボテン・多肉植物の土に「日向土(ひゅうがつち)」を混ぜてさらに通気性と排水性を高めた用土を使っていますが、多肉植物用の土だけでも十分だと思います。

    パキポディウム・グラキリスの種子を購入する方法

    ebay

    パキポディウム・グラキリスを種から実生株を育てる場合は、当然のことながら種を購入する必要があります。

    私がコーデックスの種子を購入する場合は以下の4つの方法で探しています。

    1. Yahoo!ショッピングの「多肉植物ワールド
    2. 通販サイト「WORLD PLANTS MARKET
    3. 海外オークションサイト「eBay
    4. ドイツの種子販売業者「Koehres

    私が探した限りだと上記サイト全てでパキポディウムグラキリスの種が販売されているのを確認しました。

    品数の多さや購入のしやすさはダントツで①の多肉植物ワールドさんがおすすめです。

    私は①で希望の種子がなかった場合は②、それでもない場合は最終手段として③のeBayを利用します。

    英語での通販に抵抗がない方であれば、③のeBayや④のKoehres(ケーレス)を使って海外から直接購入するのも楽しいかもしれません。

    個人的に最もおすすめなのは④のKoehresですが、検疫手数料がかかることや到着までに3週間ほどかかることを考えると、大量買いで本格的に実生を行いたい方にお勧めです。

    物によっては①&②から購入するよりも安い場合もありますよ。

    https://inakasensei.com/koehres

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]日本ではあまり手に入らないような植物の種なんかも売っているから、ゼロから珍しい植物を育てたい人はeBayのぞいてみると面白いかも![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ただしeBayでの購入手続きは英語なので、英語の通販サイトを使い慣れていない人は是非下記関連記事も読んでくだされ![/chat]

    eBay等の通販サイトでコーデックスの種を購入する方法と注意点については、下記関連記事で詳しく書いていますのであわせてご覧ください。

    パキポディウム・グラキリスを種から育ててみる【育成記録】

    グラキリスの播種~発芽【2018/3/20】

    グラキリス

    パキポディウム・グラキリスは、大きい株を見慣れているせいか届いた種の小ささを見て驚きました。

    上の写真は種をまいてから2ヶ月以上経過したものですがものすごく小さいですよね。

    種をまいたのが3月と私の住む宮城県ではまだまだ寒い時期だったため、自作の100均温室で発芽させたのも原因のひとつでしょう。

    日照時間も確保できず、寒い中で幼苗期を迎えたため生育状況が思わしくありません。

    実生1年経過【2018/2/27】

    パキポディウムグラキリス

    播種から約11ヵ月、、ほぼ1年が経過しまして、生き残っているのがわずかにこの1株のみ。(正確には残り2株ありますが、成長がほぼ止まってしまっていて望み薄)

    東北の冬越しはなかなか厳しく、まだ大人の男性の人差し指の第1関節位のサイズしかありませんが、何とか冬を越してくれました。

    ほとんどの葉が落葉し、徐々に暖かくなってきて短い葉が生えてきました。

    春に向けて成長を期待したいところです。

    まとめ

    パキポディウム属の人気種「パキポディウム・グラキリス」は、海外から輸入された現地球株を育成するのは素人では難しく、高額なものも多いので手が出しにくいのが現状です。

    しかし、時間をかけて種から実生株をその土地の気候で育てることができれば、安価に始めることができ生育のコツもつかむことができます。

    今回はグラキリスの種の入手方法や私が実際に育てている様子をご紹介しましたが、まだ手探りな部分も多いため、実際に失敗した経験経験も交えながら本記事で経過をご紹介していければと思います。

    【追記】その後グラキリス以外にも各種パキポディウムの実生株を育てはじめました。

    育ててみてわかったのが「パキポディウムの種は特にカビやすい」という事で、種からパキポディウムを育て始めるときに注意すべきことを下の記事でまとめました。

    https://inakasensei.com/pachypodium-kabi

  • パキラ生育日記|種からパキラを育てた記録

    パキラ生育日記|種からパキラを育てた記録

    こんにちは、田舎センセイです。

    本記事は、私が個人的な趣味で育てている観葉植物「パキラ」の生育記録です。

    小さい頃からパキラは好きな観葉植物で、Daisoで100円のパキラを購入して育ててから自分の植物好きが始まったような気がします。

    大人になってから観葉植物について調べていた時に、やたらと根元が膨らんだパキラを見かけ、それが挿し木ではなく種から育てられた「実生株」という物だという事を知りました。

    そして田舎暮らしを始めてからまた植物好きの虫がうずきだし、ついにパキラの実生株を育てることにチャレンジすることにしました。

    この記事では定期的にパキラの成長を更新していく予定です。

    パキラの種を購入しよう【2018/3/20】

    パキラの種

    パキラの実生株を育てるためのスタートは種を手に入れるところから始めました。

    実生株はDaisoなどの100均でも売られていることがありますが、素人では見分けがつきにくかったりするのと、自分はどうしても種から育てたかったという事もありネットでパキラの種を購入しました。

    ちなみに、パキラは種の採取から発芽までのタイムリミットがあり、種の購入時期が限られています。

    種の購入時期とネットでの購入方法については、下記の記事でご紹介していますので併せてご覧ください。

    パキラの種の発根にチャレンジ!水没試験

    パキラの種

    パキラの種を購入したのですが、購入時期は3月末だったので発芽のタイムリミットが迫っていたので発芽(発根)するかどうかは微妙だと感じていました。

    ひとまず購入した種の水没実験をすると、見事にすべての種が浮きました。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]種って沈んだ方が良いんだよね?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]うむ。発根率の高い種は基本的に沈むことが多いのう[/chat]

    10粒の種が全て水に浮いてしまい、最初から失敗の空気が漂いましたが発根を願って数日水につけてみました。

    パキラの種の発根に失敗!カビが生えてしまった【2018/3/22】

    パキラ

    水没試験ではすべて浮いてしまいましたが、10個のうち7個で発根が確認できました。

    発根を促すために水を含ませたミズゴケに包んで経過を観察したのですが、気温が低かったこともあって、翌日ミズゴケを開けてみると包んでいたパキラの種のほどんどがカビてしまっていました。

    このままでは種子の外殻の中にある半透明でゼリー状の部分がとてもカビ易いので危険と判断し、殻にカビがついているのを発見した段階で全ての外殻を剥がしてしまいました。

    そして内部のカビている部分(子葉になる部分)をナイフで採り除く緊急手術を行って、大丈夫そうなものを土に植えこみました。

    発芽までこぎつけたのはたったの一粒だった【2018/7/10】

    パキラ実生

    春先に購入した10粒の種子のうち、発根したのが7粒、そのうち土に植えて発芽までしてくれたのが僅か1粒でした。

    種を購入してから4か月、ようやく5センチくらいの高さまで生長してくれました。

    この唯一生き残った一株は、子葉となる部分がカビに置かされていたのでがっつりと切り取ってしまったのですが、なんとか無事ここまで大きくなってくれました。

    海外からeBayを利用して購入した種でしたが、発根率は70%と悪くなかったので、問題は発根させる過程で気温が下がってしまい、カビに侵されてしまったことでした。

    もしかしたら、ミズゴケで包まずに直接土に植えてしまった方が空気に触れずカビることもなかったかもしれませんね。

    まとめ

    この記事では引き続きパキラの生育状況を数カ月おきに写真と共に掲載する予定です。

    ずんぐりと太った幹に育てられるよう、日当たりと水やりを上手く調節していきたいと思います。

  • サンスベリアの種類と育て方|おすすめの人気・希少20品種を紹介します

    サンスベリアの種類と育て方|おすすめの人気・希少20品種を紹介します

    空気をキレイにする観葉植物として人気が高い「サンスベリア」は、NASAの実験で最も空気を浄化する能力の高い観葉植物とされています。

    通常、植物は日中に光合成をして酸素を作り出しますが、このサンスベリアは夜間も絶えず酸素を放出し続けるので、別名「ベッドルームプラント」とも呼ばれています。

    高い空気の浄化能力だけでなく、数多くの種類があり見た目も多肉植物のように肉厚で可愛いため多くの人に好まれています。

    この記事では、人気のサンスベリアの種類と特性、育て方のポイントについて解説いたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]サンスベリアって本当にいろんな種類があるんだよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]観葉植物の中でもファンが多いんじゃよ!今回は育て方とおすすめの品種を紹介するぞい![/chat]

    サンスベリア(サンセベリア)とはどんな観葉植物?

    サンセベリア

    1. 和名:サンセベリア(サンスベリア) 別名:アツバチトセラン、トラノオ
    2. 英名:Snake Plant
    3. 学名:Sansevieria trifasciata
    4. 階級:スズラン亜科チトセラン属
    5. 分類:多年草
    6. 花期:8月~10月
    7. 原産:熱帯アフリカやマダガスカルなどの乾燥地帯
    8. 特徴:空気の浄化能力がとても高い
    9. 注意点:犬猫には有毒

    サンスベリア(またはサンセベリア)は、エコプラントとして有名な観葉植物です。

    当サイトのこちらの記事「空気をキレイにする効果が高い観葉植物ランキングTOP10【エコプラント】」でもご紹介していますが、NASAによる植物の空気浄化試験で最も効果が高かったのがこのサンスベリアです。

    ※NASAの試験:「Interior Landscape Plants for Indoor Air Pollution Abatement(屋内大気汚染防止のための屋内観葉植物)

    上記試験では、トリクロロエチレン・ホルムアルデヒド・トルエン/キシレン・アンモニア・ベンゼンなど、建材や洗剤などに含まれることが多く室内に存在する事の多い有害物質の除去効果を調べており、サンスベリアはアンモニア以外の4つの物質の除去効果が確認されています。

    また、植物は通常日中に光合成をすることで二酸化炭素を酸素に変えて空気中に放出しますが、このサンスベリアは夜間も絶えず酸素を出し続けるという特殊な性質から安眠効果があると言われています。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]冒頭で書かれていた「ベッドルームプラント」という名前はここからきてるんだね![/chat]

    見た目の特徴はヘビのようにくねくねした形状のものから、扇状に広がったものまで様々で、葉の色も緑の淡色のものや黄色いシマ模様が入ったものなど多くの種類があります。

    サンスベリアの種類については後述しますので、是非お気に入りの品種を見つけてみてください。

    サンスベリアの花を咲かせるための条件とは?【画像あり】

    サンセベリアの花

    サンスベリアを長く育てている人でも、サンスベリアの花を観たことがある人は少ないと言われています。

    大きな葉が特徴のサンスベリアですが、株をしっかり育ててあげれば花を咲かせることができます。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]「株をしっかり育てる」って、サンスベリアはほとんど葉っぱしか見えてないじゃない?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]地上部にしか見えていない多くの葉も、すべて根元(葉の付け根)に集合してるんじゃが、その部分がしっかりと大きく育っていると花が咲きやすいと言われているんじゃよ[/chat]

    では、株を大きくするにはどうすればいいのかというと、肥料・水・日光を適切に与えて、寒さを避けながら長く育てることが大切です。

    サンスベリアの育て方については後述します。

    サンスベリアの花言葉

    不滅・永久

    サンスベリアには「千歳蘭(チトセラン)」という別名があり、長い年月を意味する「千歳」という部分からきている花言葉となっています。

    この縁起のいい花言葉から贈り物として選ばれることが多いのもこのサンスベリアの特徴でもあります。

    サンスベリアの育て方

    サンスベリアの育て方のポイント

    気を付けるべきは水やり寒さ!根腐れに注意して水やりを行い、冬は10℃を下回るようなら室内の温かい所で育てよう!

    サンスベリアは育てやすい観葉植物と言われていますが、実は意外と枯らしてしまう人が多いって知っていましたか?

    枯らしてしまうのは初心者が多いのですが、特に「ずぼらな人よりも熱心に世話をする人の方が枯らしてしまいやすい」んです。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ずぼらな人の方が枯らさずに育てられるってどういうこと?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]一番注意しなくてはいけないのが、サンスベリアはサボテンのような多肉植物に近く、乾燥には強いが簡単に根腐れをしてしまうという点じゃ[/chat]

    サンスベリアを枯らしてしまう人のほとんどが「水のあげ過ぎ」「寒さに当てすぎ」のどちらかを行っています。

    水をあげ過ぎていないのに根腐れをしてしまったという人は、排水性の悪い土や植木鉢を使っている場合や、サンスベリアが休眠期間に入る冬の時期にも夏と変わらない量の水をあげてしまっている可能性があります。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]なるほど、確かに初心者にありがちなのが「植物の世話をする=毎日水やりをする」と勘違いしている人も多いよね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]植物の根腐れには使っている土や植木鉢の種類なども関係してくるので、次で詳しく解説しよう[/chat]

    サンスベリアを枯らさない方法と根腐れの防ぎ方

    サンスベリアにはどんな土がいい?根腐れのしにくい土の選び方

    ハーブの土

    初心者にありがちなのが、熱心に世話をし過ぎることによって過度に水やりを行って根腐れを起こしてしまうケースとご紹介しましたが、もしあなたが熱心に水やりをするタイプの人で過去に植物を根腐れさせてしまった経験があるならば、土自体を排水性の高いもの「日向土(ボラ土)」「サボテン・多肉植物の土」を選ぶというのも手です。

    サンスベリアは水をあげ忘れて枯れることは少ないので、少しでも根腐れのリスクを減らすのであれば排水性の高い土」を選びましょう。

    鉢植えとして販売されているものを購入した場合は注意しよう!

    既に鉢植えとして売られているサンスベリアを購入した場合は、管理のしやすさの面から水やりの頻度を少なくしてもいいように水持ちの良い土を配合していることも多いので、購入時に土の排水性と水やりの頻度について確かめておくと良いかもしれません。

    枯らさないためには、土を乾燥気味に保つのがポイントですよ。

    排水性の高い土は下記にご紹介しているものがおすすめですが、日向土については下記関連記事をご覧ください。

    ※日向土自体には栄養分はほとんどないため、あくまで配合用のメイン土として使うのが良いでしょう。

    サンスベリアに適した鉢を選ぼう!

    木製鉢

    根腐れの起きやすさは土の影響だけではなく、使用している「植木鉢」の材質にも左右されます。

    通気性・排水性が高い鉢の材質としては、「テラコッタ鉢(素焼き鉢)」「木製の鉢」「コンクリートの鉢」などが挙げられます。

    一方で、「ブリキ」「ガラス」「プラスチック」「金属」「化粧鉢(陶器)」等は、排水性や通気性が悪く、内部が蒸れやすい素材であるために水やりの頻度や量に注意しないと根腐れが起きやすいです。

    鉢の素材別の特徴については下記の関連記事で詳しくご紹介していますので、これからサンスベリアの購入や植え替えを検討している方は是非参考にしてみてください。

    サンスベリアの植え替えの時期とタイミング

    植え替えは約2年に1度の頻度で、5~10月の暖かい時期に行う

    サンスベリアの根の成長は比較的早いので、一般的な観葉植物の植え替えと同様に約2年に1度程度の頻度での植え替えが必要です。

    植え替えの時期は暖かい時期(5~10月)であれば問題ありませんが、冬の寒い時期に植え替えをしてしまうと根が傷んでしまった場合に回復せずに枯れてしまうこともあるので避けた方が無難です。

    植え替えの方法は、

    1. 株を鉢から出した後に根に付いた余分な土を払い落す
    2. 半日~丸1日新聞紙の上などに置いて風通しの良い場所で根を乾燥させる
    3. 根腐れしている場所があればハサミで切り取る
    4. 一回り大きな鉢に植え替える
    5. 一度しっかり水をあげたらその後1週間は水やりを控え、暖かい半日陰に置いて養生させる

    私が普段植え替えを行う場合は上記のような手順で行います。

    植え替えは植物にとっては環境が変わり負担にもなるので、急激な変化(特に多量の施肥)は避けるようにします。

    肥料だけではなく水やりも控えた方が良いと考えているので、私は一度鉢から染み出るほどの水をあげたら、1週間~2週間は水やりを控えるようにしています。

    サンスベリアの増やし方(葉挿しの方法)

    サンセベリア 葉挿し

    サンスベリアの葉がしおれてきたりすると、ちょっとやそっとでは復活させるのが難しいことが多いのですが、株分けや葉挿しなどで元気な葉を復活させることができます。

    鉢から株を引き抜いて分ける「株分け」は、うまくいかなかった場合に最悪全滅してしまうこともあるので個人的にはあまりやりたくありません。

    サンスベリアは比較的「葉挿し」で増やしやすい観葉植物なので、今回は株分けではなく葉挿しで増やす方法をご紹介します。

    サンセベリア葉挿し

    サンスベリアを葉挿しで増やすには、上のイラストの様にそれぞれ5センチ程度の大きさになるようにハサミで切り分けます。

    この時、切断したパーツの上下がわからなくならないよう、印をつけておくことをおすすめします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]パーツの上下を気にするのはなんで?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]パーツの下側の部分(イラストの黄色い丸の部分)から根が出てくるので、上下を間違えてしまうと発根しないんじゃよ![/chat]

    切断した葉のパーツを1/3程が隠れるように土に挿します。

    根が無いので水などは与えずにそのまま半日陰の場所においておけば発根してくれます。

    ※葉挿しで増やした株は先祖返りをしてしまうので、葉の模様が薄くなり緑一色のようなサンスベリアになってしまうで注意が必要です。

    サンスベリアの種類

    サンスベリアには数多くの種類があり、亜種や外見上とても似た種類のものも多くあるため、市販されているサンスベリアの品種名自体が間違っていることも少なくありません。

    我が家でも実際に3品種のサンスベリアを栽培していますが、非常によく似た種類のサンスベリアとの見分けをつけるのが難しく、100%の自信をもって品種名をご紹介できません。

    ※以下、一般的に流通しているサンセベリアの品種をいくつかご紹介します。基本的には販売元の情報を信頼して掲載し、画像は当サイトで調べてわかった範囲で掲載しているので、もし誤りがありましたら訂正いたしますのでご連絡ください。

    サンスベリア スタッキー




    サンスベリアスタッキーは葉の一本一本は細く円筒形をした種類です。

    シュっとした形状の葉が束になって上向きに生えるのが可愛らしい品種ですが、一般的なサンスベリアよりも日当たりや水分の管理などが難しいとされています。

    また、生長もとても遅く流通量もあまり多くありません。(※サンスベリアスタッキーとして販売されていても、実はスタッキーであることは少ないんです)

    品種の間違いが多いのもこのスタッキーで、一般の園芸店でスタッキーとして販売されていても、後述する「サンスベリアキリンドリカ」であることが多いので注意しましょう。

    スタッキーは幅の広い溝が先端から根元まで真っすぐ入っており、葉の太さも上下でさほど変わりません。

    日照不足になると徒長し葉の間が開いてしまってバラバラとした印象になってしまうので注意しましょう。

    サンスベリア バキュラリス・ミカド

    サンセベリア ミカド
    ※画像:wikimedia

    サンスベリア・ミカドは「サンスベリア・バキュラス・ミカド」とも言い、スタッキーよりも細く伸びる葉が特徴的で、サンスベリアの中でも最も細い葉を持つ品種です。

    葉が幅広い品種は室内での置き場所を選びますが、ミカドのほっそりとした形状は室内の狭い場所でも置きやすいのがポイント。

    場所によっては100均でも購入することができることもあるバキュラリスですが、高級で希少なスタッキーの偽物として出回っていることもあり、悪者にされることもありますがこの品種自体もとても人気があります。

    スタッキー同様、日照時間が不足すると葉が開いてしまってまとまりがなくなってしまいがちなので注意しましょう。

    サンスベリア ハニー

    サンセベリア ハニー
    画像:wikimedia

    サンスベリアハニーは、葉が交互に広がり真上から見ると放射状に重なっているように生えているのが特徴です。

    背丈が高く伸びず小柄でコンパクトサイズのものが多い品種なので、窓際や卓上などに置けるサンスベリアを探している人におすすめの品種です。

    流通量も多いので比較的入手しやすく、育てるのも簡単なので初心者向けと言えるでしょう。

    サンスベリア ロブスタライト

    サンセベリアロブスタライト

    サンスベリアロブスタライトは、我が家でも育てている品種の1つで扇状に広がる葉が特徴です。

    サンスベリアの品種の中でも比較的珍しく、あまり一般的には紹介されていないことが多いのですが、コンパクトなサイズで左右交互に葉が生えている形状はバランスに優れていて置き場所に困りません。

    水やりは週に1回程度土の表面が完全に乾いたらたっぷりあげると枯れずに大きく育ってくれます。

    サンスベリア ゼラニカ

    サンセベリア ゼラニカ
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアゼラニカの特徴は何と言っても「縞模様&丈夫さ」です。

    耐陰性があり、乾燥にとても強いので初心者向けの品種と言えるでしょう。

    サンスベリア マッソニアーナ

    Sansevieria_masoniana
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアマッソニアーナは、数あるサンスベリアの品種の中でも特異で希少な品種です。

    扇のように大きく広がった一枚の株としてあることが多く、多くても一株に3枚ほどしか葉をつけません。

    葉の表面積が他の品種よりも大きいため、葉から蒸散する水分量が多いので水切れに注意する必要があります。

    上記画像のような緑一色のものの他に、斑入りの品種もあります。

    サンスベリア ピングイキュラ

    サンセベリア ピングイキュラ
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアピングイキュラは、特に成長が遅く、葉が狭い所で重なり合うように詰まって成長するコンパクトなタイプの品種です。

    流通量も少なく、生長速度が遅いこともあって大きい株は高価です。

    サンスベリア サムライドワーフ

    サンセベリア サムライドワーフ
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアサムライドワーフは、肉厚な葉がロゼット型に広がるのが特徴の品種です。

    全体のサイズはコンパクトなので、置き場所を選ばず人気があります。

    サンスベリア キリンドリカ

    Sansevieria_cylindrica
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアキリンドリカは前述したスタッキーによく似ていることから、スタッキーとして園芸店で見かけることが多い品種です。

    スタッキーに比べ株元で扇状に葉が広がっているのが見分けるポイントです。

    葉が広がりやすいので室内での置き場所には注意が必要で、倒れやすいのでしっかりとした鉢を用意するようにしましょう。

    サンスベリア ダウンシー

    サンセベリア ダウンシー
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアダウンシーは流通量がそもそも少なく、あまり園芸店などで見かけることは無い品種かもしれません。

    肉厚の葉がロゼット型に展開し、葉もやや大きめに育ちます。

    他のサンスベリア同様に乾燥には強く耐陰性もあるので比較的育てやすい品種と言えるでしょう。

    サンスベリア ドーネリー

    サンセベリア ドーネリー
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアドーネリーは明るい色と縞模様が特徴で、日本ではほとんど流通の無い珍しい品種です。

    原産地はケニアのキアンブ地方で、乾燥に強く、水やりの量によっては葉も大きく育つ品種です。

    サンスベリア ラブラノス

    サンセベリア ラブラノス
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアラブラノスは、まだ採取されてさほど時間が経っていない新しい品種で、学名はまだついておらず、プラントハンターの名前と番号によって管理されています。

    日本での流通量も少なく、あまり見かけることのない珍しい品種です。

    肉厚な葉が交互に展開する姿は、コンパクトながら迫力があります。

    サンスベリア ハリー

    サンセベリア ハリー
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアハリーは、これを元に作られた「通称:ベースボールバット」という品種を見かけることがありますが、日本での流通量はまだ少なく希少価値が高い品種です。

    その名の通り野球のバットのように太い葉が特徴で、葉の厚さはサンスベリアの中でもトップクラスです。

    乾燥にもとても強く丈夫なので、育てやすい品種のひとつと言えるでしょう。

    大きくなり迫力も満点なので、オフィスやエントランスなどにも映えること間違いなしです。

    サンスベリア グランディス

    サンセベリア グランディス
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアグランディスは東アフリカソマリア原産で、サンスベリアの中でも最も広い葉幅をもちますが、マッソニアーナとは違い一つの株に沢山の葉をつけ、背丈はそこまで大きくなりません。

    葉の模様は薄めで、濃い緑色が特徴です。

    オオヒロハチトセラン(大広葉千歳蘭)という園芸品種名で流通していますが、まだまだ流通量は少ない希少価値の高い品種です。

    サンスベリア フランシシー

    サンセベリア フランシシー
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアフランシシーは、サンスベリアの中でも特に成長速度が速く、育てやすい品種として人気があります。

    小さく尖った葉が密生しており、開花などによって成長が止まると脇から子株を出して広がっていく姿が特徴的です。

    耐陰性はありますが、葉が徒長しないように日照時間を確保するのがポイントとなります。

    サンスベリア ピアソニー

    サンセベリア ピアソニー
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアピアソニー(ピーソニー)は、株元から扇状に広がっていくタイプの品種で、キリンドリカによく似ているので間違われることがよくあります。

    緑一色のものから、縦に黄緑色の斑が入るものなどいくつかの種類があります。

    サンスベリア デザルティー

    サンセベリア デザルティ
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアデザルティは、サンスベリアの中でも背丈が高く大型の品種です。

    大きいものではゆうに1mを超えるので、迫力もありインテリアとしてもメインをはれるような存在感のある一鉢になります。

    希少価値も高く流通量も少ないので、一般の園芸店では見かけることも少ないでしょう。

    サンスベリア アエチオピカ

    サンセベリア アエチオピカ
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアアエチオピカは、サンスベリアの中でも特殊な形をしていて、扇状に広がる品種が多い中でアエチオピカは密生した半棒状の葉がパイナップルの葉のように立ち上がって生えます。

    ランナーで増えるのも一つの特徴で、ある程度大型の鉢にしないとすぐに蜂がいっぱいになってしまうので注意しましょう。

    サンスベリア ムーンシャイン

    サンセベリア ムーンシャイン
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアムーンシャインは、サンスベリアの中でも中型の品種で、綺麗に縁どられた緑色がキレイで人気がある品種です。

    サンスベリアフツラという品種が変異したもので、流通量は比較的多いので園芸品店でも見かけることがあるかもしれません。

    サンスベリア コンシンナ

    サンセベリア コンシンナ
    ※画像:wikimedia

    サンスベリアコンシンナ(またはコンシンネ)は、サンスベリアにしては珍しくとても柔らかい葉をしていて、スプーンのような形状をしていることから別名「スプーンリーフ」と呼ばれている品種です。

    葉の広がり方も放射状に広がるので、一見サンスベリアとは気づかないかもしれません。

    葉の厚みはさほどありませんが、通常のサンスベリア同様に乾燥にとても強く育てやすい品種です。

    サンスベリアを通販で購入する方法

    これだけの数多くの品種があるサンスベリアを購入する場合、お目当ての品種を自分の足で探し当てるのは中々難しいものがあります。

    特に、新築祝いや開業祝いなどで喜ばれる観葉植物をインテリアとして贈る場合、しっかりとした株を選ぶ必要があるので信頼のおける通販サイトで購入したいですよね。

    当サイトでは下記で観葉植物のおすすめの通販サイトをご紹介しています。

    その通販サイトにおいてどのようなサンスベリアの品種の取り扱いがあるのかを調べましたのでまとめてみました。(※掲載内容は当サイト調査時(2018/7)のものなので、売り切れや取扱品種の変更などがある可能性があります、ご了承ください)

    今回ご紹介した20品種以外のサンスベリアも販売されているので、ぜひご覧になってみてください。

    HitoHanaでサンスベリアを探す

    HitoHanaで取り扱いのあるサンスベリア

    ・トラノオ
    ・キルキィシルバーブルー
    ・ベースボールバット(ハリー)
    ・ラブラノス
    ・サムライ
    ・バキュラリス・ミカド
    ・カタナ

    HitoHanaでサンスベリアを探す

    ブルーミングスケープでサンスベリアを探す

    ブルーミングスケープで取り扱いのあるサンスベリア

    ・ハー二―
    ・シルバーハー二―
    ・トラノオ
    ・センセーション
    ・ロブスタライト
    ・ローレンチー
    ・バキュラリス・ミカド
    ・デザルティ
    ・ボンセレンシス
    ・マッソニアーナ
    ・スタッキー
    ・キリンドリカ
    ・ロリダ

    ブルーミングスケープでサンスベリアを探す

    まとめ

    サンスベリアは乾燥に強く育てやすいことと、空気の浄化能力が高いことから観葉植物としてとても人気があるのですが、ひと口にサンスベリアと言ってもこれだけの種類があることがお分かりいただけたと思います。

    今回ご紹介したのも数ある品種のうちのほんの一部にすぎず、調べれば調べるほど深みにはまっていくのがサンスベリアです。

    ご友人や同僚へのお祝いでも良いですし、ご自宅のインテリアとしてもとてもマッチしますので、是非お気に入りの品種を探してみてはいかがでしょうか。