薪割りの常識が変わる!おすすめの斧を2つご紹介します!


ふんっ!! パカッ!  ふんっ!! パカッ!

ムー先生、おはようございます!
朝から薪割りですか!?精が出ますね!

ブタスケ君、おはよう。
冬に向けて薪の準備をしておかないといけないからのう

それにしても簡単に薪を割ってましたけど、すごい力ですね~

いや、これは私の斧のおかげかな?普通の斧と違って簡単に薪割りができるんだ

へぇ~、どんな斧なのか僕にも教えて下さいよ~!
ちょうど薪割り用の斧を探してたんです!

よかろう。残りの薪を全部割ってくれたらおしえてあげてもいいかのう

(うわっ、足元見られてる。まぁ、しょうがない、先生の斧を試しに使わせてもらえるチャンスだ)
喜んで薪割りをさせていただきます!!!

ラッキー♪

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています

薪割りの常識が変わる、おススメの斧2選


ムー先生、今日教えてくれるおすすめの斧はどんなものですか?

今日はとっておきの斧を2つ紹介しよう。
1つは正統派、2つ目は変わり種の斧じゃ。

いいですね!!!じゃぁ、まずは正統派の斧からお願いします!
スポンサーリンク

おすすめの薪割り斧①:スプリッティングマスター DT-6


まずは一本目の正統派の斧からじゃ!
これはドイツのhelko(ヘルコ)社の「スプリッティングマスター」という斧じゃよ

おお、ドイツ製!!ドイツ製と聞くだけでスパンスパン割れそうな気がします!

細かな内容を説明していくぞい!

ヘルコ社のスプリッティングマスターDT-6とはどんな斧?

  1. 柄の長さ:80cm
  2. 刃の重さ:約2kg
  3. 刃の材質:鋼鉄
  4. 柄の材質:ヒッコリー
  5. 原産国:ドイツ

ドイツのhelko社は、創業1884年と老舗の斧メーカーです。

ドイツの工業製品の基準は世界一厳しいといわれており、この「スプリッティングマスター」は、そのドイツの工業規格(DIN)をクリアしている由緒正しき斧なのです。

柄に使われているヒッコリーは、クルミ科の木で北米に多く見られる種類です。とても硬く頑丈な木材として有名です。

一般的な和斧と比較すると、

  • 刃の重さ:和斧よりもやや重い
  • 柄の長さ:和斧よりも10センチほど短い
  • 形状:刃先から湾曲して太くなる独特の形状をしている

という違いがあります。


先生、具体的にどんなところがおすすめなの?

じゃぁ、こっちの和斧と刃の形状を見比べてごらん

むむむっ!??和斧はきれいな流線形なのに対して、スプリッティングマスターは逆に反ってる!?

そう、この形状に秘密があるんじゃ!

スプリッティングマスターをおすすめする理由


和斧も一見すごく薪を割りやすそうな形状だけど違うの?

ブタスケ君、薪を割るときに一番大変なのってどのときかわかるかの?

そりゃ、力を入れて振り下ろす時でしょ?
だから重い斧は余計大変なんじゃないのかな?

ところがどっこい、実は一番力を必要とするのは「薪に食い込んだ斧を引き抜くとき」なんじゃよ

た、確かになかなか斧が抜けずに踏ん張ることが良くあるけど、この斧の形状がそれに関係あるの?

和斧の形状は深く薪に食い込むのに優れた形をしている一方で、刺さってしまった時に抜けにくくなるんじゃ。
一方で、helko社のものは、斧の重さで自然に食い込み、その独特の形状が食い込みながら薪を両サイドに押し広げてくれるので、余計な力が要らず簡単に割れてくれるんじゃよ。

なるほど、だからこんな形状なんだね。納得。

和斧に比べて10センチほど短いのも、ちょっと刃先が重くできているのも、実は力を入れずに薪を効率よく割るのに優れた形状だからなんじゃ

 

スプリッティングマスターをお勧めする理由は、何と言っても「薪割りが楽になる」という点です。

先ほどの図にあるように、スプリッティングマスターの形状は、薪を割った時に、薪に深く食い込むと同時に、薪を両サイドに押し広げる力が働くので、簡単に薪が裂けてくれます。

そのおかげで余分な力を使わずに、気分が爽快になるほどスパンと二つに巻きが割れてくれるのです。

スプリッティングマスターの欠点は?

では、スプリッティングマスターの欠点はどんなところでしょうか。

下記の3点が思い浮かびます。

  1. 女性が使うにはやや重い
  2. 薪を割った時に、割れた2片が勢いよく飛んで行ってしまう
  3. 跳ね返りのカバーがないために、割り損じをしたときに刃が跳ね返りケガをする恐れがある

柄もしっかりとしているので、女性には若干太いかもしれません。


わはは、すごくパッカンパッカン割れるよ!!
これは今までの斧よりも何倍も楽だよ、ムー先生!

割れた2片は飛んで行ってしまうのは、次の斧でも紹介するがタイヤで薪を囲む方法がいいぞ!

helko社のスプリッティングマスター DT-6の購入はこちら

おすすめの薪割り斧②:ヘイキ・ヴィポキルヴェス


次は変わり種の斧、フィンランド製の「ヘイキ・ヴィポキルヴェス(HEIKKI VIPUKIRVES)」じゃ!

なんだこれ!変な形!こんなの見たことないですよ!
こんな形でちゃんと薪が割れるんですか??

百聞は一見に如かず、まずは次の動画を見てくれ!

 


すごく丁寧に使い方を説明した動画だね!

うむ、それには理由があるんじゃが、まずはヴィポキルヴェスの性能の詳細について紹介しよう

ヘイキ・ヴィポキルヴェスとはどんな斧?

  1. 柄の長さ:約90cm
  2. 本体の重さ:約2.8kg
  3. 刃の材質:精密鋳造合金
  4. 柄の材質:樺
  5. 原産国:フィンランド

このヘイキ・ヴィポキルヴェスは、フィンランドに住む一人の男性が15年もの月日をかけて試行錯誤して生み出した「テコの原理」を利用した画期的な斧です。

ヘイキ・ヴィポキルヴェスの生みの親「ヘイキ・カルナ」が、移り住んだ土地の開墾を一人で行っているときに、バールでてこの原理を使ってこじ開ける動きにヒントを得て、この斧が生まれました。

ヘイキ・ヴィポキルヴェスをお勧めする理由


「テコの原理を利用した」という点がわかりやすい動画をもう一つご紹介しよう。


刃が薪に食い込むことなく、先端が当たったらテコの原理で刃が外を向いて薪を割いているのがわかるのう

あっ!しかも、割った後に刃が横に倒れて薪の上に引っかかる構造になってる!
これなら割り損じても刃の跳ね返りでケガをする心配も少ないね!

よく気付いたのう!その通り、考案者のヘイキ・カルナさんは安全性にも一段と気を配って作成したようじゃ

「HEIKKI VIPUKIRVES(ヘイキ・ヴィポキルヴェス)の作業効率には皆さん驚かれます。でもね、実は僕はそれ以上に“安全であること”を重視してこの斧を考案したのです。――薪割り斧によるケガがどんなに酷いものか知っていましたから」と、ヘイキ・カルナが語るように、ヴィポキルヴェスは使い手の利便性・安全性を追求した薪割り斧です。

引用:ヴィポキルヴェスとは


15年も試行錯誤して作り上げた斧かぁ~。よく考えられてるんだね!おすすめの理由が分かったよ!

このヘイキ・ヴィポキルヴェスのおすすめな点をまとめると、

  1. 力を入れなくてもテコの原理で簡単に薪を割ることが出来る
  2. 跳ね返り防止装置が付いており、割り損じをしても刃の跳ね返りがなく安全

ヘイキ・ヴィポキルヴェスの欠点は?

これだけ考えられて作られた斧、ヘイキ・ヴィポキルヴェスの欠点はどのようなところでしょうか。


見た感じ欠点なさそうだけど。形が変ってくらいかな?

ここで、一つ目の動画を紹介した理由につながるんじゃが、
使い方をマスターするのがちょっと難しいんじゃ

構造は効率よく割れるようにできてるけど、使いこなすのが難しいってこと?

刃の重心をわざとずらした構造になっているので、力いっぱい真っ二つに割ろうとすると上手く割れないんじゃよ。

適切な距離を保って、当たった瞬間にグリップを弱めたり、ちょっとコツが必要なんじゃ

なるほど、最初に紹介したスプリッティングマスターのように、爽快感はあまりないのかもしれないね

うむ、当たり損じ位の方がよく割れるようで、このヘイキ・ヴィポキルヴェス特有の構造になれるまでちょっと時間がかかるかもしれないという所が欠点かのう。

あと、強いて上げれば「値段が高い」

うむぅ、、、(あとでアマゾン開いて値段確認してみよう。。)

ヘイキ・ヴィポキルヴェスの購入はこちら

スポンサーリンク

薪割りの常識が変わるおすすめの斧2選 まとめ

今回ご紹介したおすすめの薪割り用斧は、下記の2つでした。

  1. スプリッティングマスター
  2. ヘイキ・ヴィポキルヴェス

従来通りの斧の形状でより使いやすさを求めるのなら、①のスプリッティングマスターがいいでしょう。

もし、女性や子供が使う事も考えて安全性を重視したい場合や、新しいタイプの斧を試してみたい方は②のヘイキ・ヴィポキルヴェスがいいと思います。

ヘイキ・ヴィポキルヴェスは、公式サイトで新型の斧も発売していますので、是非公式サイトもチェックしてみてください。

ヘイキ・ヴィポキルヴェス公式サイト

<その他のおすすめの農機具はこちら>

おすすめの草刈り道具「三角ホー」の選び方

籾殻くん炭の使い方と作り方とは?

家庭用除雪機には「電動」タイプがおすすめの理由