畳に白い小さい虫!チャタテムシの生態を知れば駆除ができる!

畳

家の中に「1~2ミリの小さな白い虫」を見かけたことはありませんか?

ダニのようだけど少し大きくて、見た目は白アリみたいな虫です。

もしかしたら、それは「チャタテムシ」かもしれません。

日本の家屋の約9割に住み着いているといわれている「チャタテムシ」。

「我が家は新築だから大丈夫」と思っているアナタ、意外や意外、新築の家ほどチャタテムシが出現しやすかったりするのですよ!
※新築物件にチャタテムシが住み着きやすい理由は記事の最後でご説明します♪

見たことも名前も聞いたこともないという人も、もしかしたら家の中にすでにチャタテムシが住んでいるかもしれません。

そんなチャタテムシの生態と駆除方法をご紹介します!


そういえば「畳の上」と「本棚」で見かけたなぁ

まさにチャタテムシをよく見かける場所がそこじゃよ!

げっ!じゃぁ早く駆除しなくちゃ!
チャタテムシの特徴と駆除方法を教えてよ!

よし、任せとけぃ!

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています

チャタテムシの生態

チャタテムシ
  1. 名:チャタテムシ(茶立虫)※別名:本シラミ
  2. 学名Psocoptera
  3. 階級:チャタテムシ目コナチャタテ科
  4. 生息範囲:日本全国(世界中にいる害虫)
  5. 家の中の生息場所:台所の戸棚の中、本棚、畳、段ボール、押し入れ、動植物標本
  6. 活動時期:年中(特に梅雨時期~秋の湿気の多い時期)
  7. 体長:1.0mm~2.0mm
  8. 寿命:約半年
  9. 特徴:(家の中にいるのは)ダニより少し大きく、白アリみたいな見た目
  10. 好物:カビ、ホコリ、鰹節、乾麺、小麦粉、壁紙の糊
  11. 弱点:乾燥に弱い
  12. 厄介な点①:単為生殖で、雌単体で繁殖ができる
  13. 厄介な点②:卵から成虫になるまで僅か2週間。雌は毎日1~2個の卵を産む

※注:チャタテムシの名前は総称であって、特定の虫を指すものではないとのこと

昆虫綱咀顎目(Psocodea)のうち、寄生性のシラミ、ハジラミ以外の微小昆虫の総称
ーwikipedia


ダニと間違えそうな見た目だね!

ダニよりは少し大きくて肉眼で見える場合はチャタテムシの場合が多いぞい!

チャタテムシは、英語で「Booklouse(ブックラウス:本のシラミ)」と呼ばれており、古本や動植物・昆虫標本などに湧くことが多い虫です。その為、本棚で見かけることも多いのです。

好物は「カビ」で、湿気の多いところに大量に湧くことがあり、しばしば不快害虫として名前が挙がる代表格の虫です。

チャタテムシ自体は刺したり噛んだりしないのですが、チャタテムシが引き起こす様々な問題があるので、発見した場合は速やかに駆除をするか対策をした方がよいでしょう。

チャタテムシはドライフラワーや乾物にも発生しやすいので注意が必要!

唐辛子

我が家でチャタテムシが発生したのが「唐辛子」でした。

唐辛子は唐辛子本体は問題ないのですが、実はカビ易いのが「ヘタの部分」です。

唐辛子

上の写真のように枝についたままのドライフラワーやトウガラシなどは、知らないうちにカビが生えてしまったりするので注意が必要です。


防虫効果のある唐辛子でさえヘタの部分にカビが生えるとチャタテムシが湧くこともあるんだね!
スポンサーリンク

チャタテムシが引き起こす問題

チャタテムシを餌にするツメダニの繁殖

チャタテムシの引き起こす害で一番問題になりやすいのが、「ツメダニの繁殖につながる」という点です。

前述した通り、チャタテムシ自体に刺咬の恐れは無いのですが、チャタテムシはツメダニ(人を刺す)の餌になるので、チャタテムシの存在がツメダニの繁殖につながるのです。

チャタテムシを放っておくとツメダニが増え、いずれ刺咬被害に遭ってしまうでしょう。

チャタテムシを家の中で発見した方は、ツメダニ被害に遭う可能性も高くなるのでツメダニ対策もしっかり頭に入れておきましょう!

ダニシートは安い
自宅でダニ刺されに気付いた場合、そのほとんどが「ツメダニ」によるものです。 ツメダニは、多くの場合がベッドや布団などの寝具、もしくはソファ...

チャタテムシの死骸を吸引することによるアレルギー

チャタテムシの死がいを吸ってしまったり、チャタテムシが繁殖した小麦粉などの食材を誤って食べてしまう事で、アレルギーを引き起こしてしまうことがあります

チャタテムシがいるという事は、「カビ」「ツメダニ」もセットでいると考えた方が良いので、環境を改善しないといずれ病気になってしまうかもしれません。

特に小さいお子さんがいる家庭では、チャタテムシ&ツメダニの駆除は即行動あるのみです!

見た目が気持ち悪い

直接的な害ではないにしても、「見た目の気持ち悪さ」というのはとても精神的にダメージを受けやすいところです。

単体で見つけるというよりも、群衆となっているところを発見することが多い虫なので、虫が苦手な人には何よりも恐怖でしょう。

チャタテムシを大量発生させないためにも、生態を良く知って対策を取るようにしましょう

対策・駆除方法

ホウキとバケツ

では、見た目も不快でアレルギーの原因にもなる可能性のあるチャタテムシの、具体的な対策と駆除方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

対策には以下の手段があります。

1.除湿

チャタテムシは、気温が25度以下湿度が55%以下では成長しないといわれています。

活動が活発になる梅雨時期から夏の終わりくらいの間は、徹底的に除湿をすることで繁殖を予防することが出来ます。

梅雨時にどうしても雨が続き、除湿がうまくいかない場合は除湿器を使いましょう。

2.カビ取り

チャタテムシはカビが発生源になるので、防除方法としてはまずカビを取り除くのが一番大切です。

カビが発生した食材は速やかに廃棄し、その周囲もしっかりと消毒しましょう。

前述の除湿にもつながりますが、窓を開けるなど換気を良くして、畳は日光に当てるなどして除湿を行う事でカビの発生を防ぐことが出来ます。

3.アルコール消毒

チャタテムシが発生した場所をアルコールで消毒するのも効果的です。

あまり強くないチャタテムシは、アルコール消毒スプレーで発生源を消毒すると、チャタテムシの餌となるカビやホコリ、フケなどの人の皮脂などの酵母が除菌されるため、エサが無くなって減っていきます。

ただし、アルコールだけで駆除できるわけではないので、清掃を徹底しカビの発生を抑制する手段の一つとしてアルコール消毒は効果的でしょう。

台所周辺で使えるアルコール消毒スプレーは、料理人など食品を扱うプロが使っている「ドーバー パストリーゼ77」がおすすめです。

食材にも使えるアルコール消毒スプレーなので、台所周りでのチャタテムシ発生時にも安心して使えるところがポイントです。

3.適切な方法で掃除をする

実はとても大切なのが「掃除の方法」です。

多くの人が間違えているのが「チャタテムシ駆除に掃除機を使う」という方法。

畳に潜むチャタテムシの死がいやダニの死がいを、掃除機で吸うと排気口から出る空気と共に空気中に巻き上げてしまい、かえって逆効果になります。

掃除機を使った結果巻き上げたカビの胞子や、チャタテムシ・ダニの死がいを吸い込むことでアレルギーを誘発する可能性があります。

畳にチャタテムシが発生していた場合は、掃除機を使わずコロコロで吸着する、もしくは殺虫剤でチャタテムシを駆除したあとアルコール消毒スプレーを使いながら硬く絞った雑巾で拭き掃除をするなどしましょう。

4.駆除剤を使う

チャタテムシが押し入れの中やタンスの中など、除湿や消毒では対応しきれない場所に発生した場合は駆除剤を使って撃退しましょう。

チャタテムシに効果のある駆除剤はいくつかありますが、チャタテムシ専用の殺虫剤「キルノック」がおすすめです。

見つけた場所に噴霧することで、かなりの数のチャタテムシを根こそぎ退治することができます。

チャタテムシを見つけた場所によっては、キルノックを使って退治してしまいましょう!

スポンサーリンク

まとめ

日本の家屋の約9割に生息しているといわれているチャタテムシの対処・駆除方法をご紹介いたしました。

冒頭で「新築ほどチャタテムシが生息しやすい」と書いたのは、新築の家は総じて湿度が高いからなのです。

実際、新築の家に想定外にチャタテムシが大繁殖して困っている方が大勢いらっしゃるのです。

その理由としては、「建材がまだ未乾燥」「基礎のコンクリートが乾燥するまでに1年以上かかる」などの理由が挙げられるのですが、せっかくの新築物件にいきなりチャタテムシが大繁殖したらたまったものではありませんよね。

チャタテムシを発見したら、とにかく「除湿」「換気」「カビの発生を防ぐ」を実行して、明らかな発生源があれば「キルノック」で駆除してしまいましょう!

新築の家でも、除湿器やエアコンの除湿機能で湿度を55%未満を維持することでチャタテムシの繁殖を食い止めることが出来るので、1匹でも見つけたらすぐに実行しましょう!