タグ: インテリア

  • 2歳~5歳の幼児がいる家庭におすすめのクッション型トランポリン|OPPOMAN使用レビュー

    2歳~5歳の幼児がいる家庭におすすめのクッション型トランポリン|OPPOMAN使用レビュー

    こんにちは!田舎センセイです!

    2~6歳くらいの幼児期はドタバタと飛び跳ねるのが通常運転で、我が家のような隣家まで100m以上あるような田舎ならまだしも、集合住宅にお住いの方は頭を悩ませているかもしれません。

    そんな方に「OPPOMAN」という、クッション型のトランポリンが凄くオススメなので、実際に使った感想を本記事でまとめてレビューしたいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]狭いスペースでも使えて、トランポリンとしての機能以外にもとても便利なOPPOMANは、都会の集合住宅にお住いの小さなお子さんがいるご家庭におすすめだよ![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]本記事は商品提供をいただいてるのでPR記事なのじゃが、当ブログ限定でお得に購入できるクーポンコードを頂いたぞ!記事の最後にご紹介するので是非最後まで見てくだされ♪[/chat]

    飛び跳ね盛りの子供がいる家庭におすすめのトランポリン・クッション「OPPOMAN」

    サイズ感や質感について

    OPPOMAN
    OPPOMANは、高反発ウレタンチップや三次元ファイバーなどを組み合わせた弾力のあるクッション素材で、飛び跳ねても振動が起きにくく省スペースで楽しく運動ができる商品です。

    SNSやWEB広告などで目にしたことがあったんですが、実際に見て触ってみたら「すごく高品質なスツール」という印象が第一で、トランポリンとは思えませんでした。

    オッポマン
    サイズは「縦50cm×横50cm×高さ20cm」と大人が腰かけるのにも十分な大きさです。

    肌に触れたときの触り心地も良くって、届いた瞬間に娘がほおずりしながら上でゴロゴロしていました。

    OPPOMAN

    トランポリンとしての機能について|静か・安全・安心!

    トランポリン
    ただのスツールではなく、トランポリンでもあるというのがOPPOMANなので、実際に娘(2歳)や妻、自分でも飛び跳ねてみました。

    まず感じたのが「静音性

    大人の私や妻が飛び跳ねても音はほとんどせず、一般的なトランポリンに比べて弾性は弱いもののクッション性に優れているので膝への負担も少ないと思います。

    OPPOMAN

    次に「安全性

    我が家には子供が3人(2歳、4歳、6歳)いて、常に飛び跳ねているので既に室内用トランポリンは購入済み、子供部屋に設置してあります。

    そちらの一般的なトランポリンは、「金属フレームがある」「ある程度の大きさがあるので複数人で乗ろうとする」「飛び跳ねる面とフレームの間に隙間がある」「飛び跳ねると振動が結構ある」という点から、やや危なっかしいなと感じることがあります。

    子供 トランポリン
    ※我が家の子供部屋のトランポリン

    OPPOMANはフレームもなく、そもそも一人が飛び跳ねるくらいのサイズしかないので、押し合いながら飛び跳ねることもなかったので安心です(※ただし2歳の娘は大人がそばについていないと怪我のリスクはありそうです)

    OPPOMAN
    上の写真は2歳半の娘(体重12kg)がOPPOMANの四隅ギリギリに立った時のものですが、沈み込みがほとんどなく重心がしっかりしてるのが分かると思います。

    また、これくらい端っこに立つとクッション自体が浮き上がって倒れそうなものですが、裏地の滑り止め素材がフローリングをグリップしていることもあってほとんどズレません。

    20分ほどOPPOMANの上で動き回っていた2歳半の娘が転びそうになったり、クッションが浮き上がりそうになったことは今のところありませんでした。すごく安定したつくりになってるなと感じましたよ。

    OPPOMANを使ってみた感想

    実際に使ってみて良かった点&おすすめポイント

    おすすめポイント
    1. 大人が跳んでも音が響かないので集合住宅での運動不足解消にもGOOD
    2. 子供が四隅に立っても倒れない&滑り止めでずれにくい安心設計
    3. 2~4歳児がクッションとして座って、足がちょうど床に着く高さで座椅子代わりにもなる
    4. 省スペースで置き場所に困らない
    5. 汚れたときにカバーを外して洗濯が可能
    6. 商品到着から7日以内であれば返品可能

    実際に使ってみると、我が家ではトランポリンとしての機能よりも、スツールや足置きとしての用途の方が活躍しそうで、特にソファーでは背筋が曲がりがちだった子供たちがしゃんとして座っているのは物凄く好印象でした。

    OPPOMAN
    高さ20㎝というのが、2歳半の娘や4歳の次男坊が腰かけたときにちょうど足が付く高さなのがものすごくいいです!

    子供は足が宙ぶらりんだと落ち着かないので良くないのですが、その点硬さも高さもピッタリなので椅子に最適です。

    OPPOMAN
    また長男の勉強机で使っている椅子も足台がなかったのですが、OPPOMANを使っていない時に彼の足置きにすることでこれもピッタリ。

    落ち着いて宿題ができるようで、すごく喜んでいました。

    幅広で高さもちょうどいいスツールや足置きとしてのすべてにジャストサイズ&程よい硬さのOPPOMANは、我が家ではトランポリンとしてよりも、姿勢を正したり落ち着くための用途で活躍しています。

    気になる点(敢えて挙げるとすれば・・・)

    良かった点以外になにか気になる点を挙げるとすると、

    ・使用用途が、トランポリンよりもスツールとして活躍している
    ・子供たちが飛び跳ねるときは以前からあったトランポリンを使っている

    という2点でしょうか。

    一般的なトランポリンに比べて、跳んだ時の反動は小さめなので刺激を求める子供たちにとってはやや面白みに欠けるのでしょうか。

    ただ、これは我が家が「振動を気にすることのない田舎に住んでいる(すでにトランポリンを持っている)」というのが大きいので、階下への振動が気になる集合住宅にお住まいの方には当てはまらないと思います。

    我が家に以前からあったトランポリンは、振動が大きいので使いにくいご家庭が多いと思うので、そういう方にはOPPOMANが救世主となるはずです。

    当サイトからのお得な情報|お得なクーポンのご案内

    OPPOMAN

    OPPOMANから公式サイトで購入の際に使える2000円オフクーポンをご提供いただきました!

    【クーポンコード】→  bloglimited_basicmacaron15%off_inakasensei

    下記のOPPOMANサイトにてご購入の際に上記クーポンコードを入力していただけると、ベーシックタイプとマカロンタイプが割引価格でご購入いただくことができます!

    OPPOMAN 公式ストアはこちら

    また、クーポンの詳しい利用方法などについてはOPPOMAN公式LINEにてご覧いただくことができるので、あわせてご登録いただくと便利です。

    OPPOMAN公式LINEに登録する

    まとめ

    今回OPPOMANを実際に使ってみるようになって、マンションなどの集合住宅で小さなお子さんと暮らしている方には様々な用途で便利な商品だなと感じました。

    階下への振動を気にしなくていいですし、椅子として使えばお子さんの姿勢も正してくれて、足も床につくので落ち着いて座っていてくれます。

    さらにカラーバリエーションも豊富でインテリア性もGOODなので、ソファを置きにくい狭いスペースでも活躍すると思います。

    当サイト経由で使っていただけるクーポンも発行していただけたので、是非このチャンスにご検討していただけたらと思います。

    OPPOMAN 公式ストアはこちら

  • リクライニング機能がある二人掛けローソファーの使用レビュー|バーニーズ

    リクライニング機能がある二人掛けローソファーの使用レビュー|バーニーズ

    こんにちは、田舎センセイです!

    我が家には子供が3人おりますが、一緒に並んでテレビを見たりするのはまだまだ難しい年齢で、何度声をかけてもテレビに近づいたり立ち上がったりで落ち着きません。

    そんななか「座る目印になるソファーがあれば良いのでは?」ということで、ローソファーを探していた折に、とても座り心地のいいリクライニング機能付きのソファーを手に入れました。

    おかげで子供たちがちゃんと座ってくれるようになったので、本記事でもご紹介しようと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]座り心地がふかふかで子供たちはすごく喜んでるんだよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ただ、あまり座り心地がいいと、、、人間ダメになってしまうことがあるからの!要注意じゃよ!笑[/chat]

    ※本記事は商品提供を受けているのでPR記事となります

    オススメの二人掛けローソファー

     

    今回お迎えした二人掛けのローソファーは、バーニーズ₍Bernese₎というメーカーのローソファーです。

    リクライニング機能が付いていて、フルフラットの簡易ベッドのような形状から、しっかりと背もたれを立てた形状など、使いたい形に合わせて変形できるのがポイント。

    我が家ではもっぱら子供たちがテレビを見たりゲームをするときに近づきすぎないように、座る位置の目印としてソファーを子供部屋で使うことにしました。

    バーニーズのリクライニングローソファーの使い心地


    質感に関しては上の写真の通り、ふかふかで肉厚。

    どの程度でへたってしまうのかは数年単位で使ってみないとわからないかもしれませんが、現状では座っていて骨組みが体に当たって痛いなどは無く、すごく気持ちいいです。

    ひとつだけ気になる、、購入前に注意すべき点としては「真夏の利用ではちょっと暑い」ということでしょうか。

    我が家に届いたのが9月中旬で残暑の時期。

    ふかふか具合に感動しつつも、、座ってみて「ちょっと暑いね」という感想が出てきました。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]座り心地、肌触りはすごくいいけど、真夏に使うには結構暑いっていう感じだね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]冷房の効いた室内だったり、寒い時期の利用ならとても気持ちいいぞい[/chat]

    生地感やクッション性のことを考えると仕方がないかもしれませんが、厚手の毛布に寄りかかっているような感覚になるので、夏場にエアコンをかけないような場所で使うには向かないかもしれません。

    実際に使った子供たちの反応

    ローソファー
    新しいソファーが来て喜んだ子供たちですが、そのすわり心地の良さはすぐに子供たちの態度から見られました。

    座りなさいと言っても寝転がり、挙句の果てに長男はそのまま寝落ちしてしまいました。身体の小さい子供ならベッド代わりにしてもいいかもしれませんが、布団で寝なくなってしまったらどうしよう・・・。

    我が家にある他のソファーは革張りのものばかりなので、布地の柔らかいソファーは座り心地がいいらしく、自然とみなソファーの上に集まってきます。

    子供であればサイドのひじ掛け部分を立ち上げても3人並んで座ることは余裕のサイズです。

    まとめ

    夏場は若干暑く感じるかなという以外はとても満足なソファーでした。

    座り心地のいい少人数用のローソファーをお探しの方には、コスパの面でもお勧めできます!

    カラーバリエーションもいろいろあるので、是非検討してみて下さい♪

     

     

  • 安いのにオシャレ!折りたたみ可能でコンパクトなマッサージチェア|ポルトAIM-250

    安いのにオシャレ!折りたたみ可能でコンパクトなマッサージチェア|ポルトAIM-250

    こんにちは!田舎センセイです。

    デスクワークが多いと腰痛や肩こりに繋がりますが、私は仕事場である自宅にマッサージチェアがあればいいなと常々思っていました。

    あったらあったでマッサージチェアに座りっぱなしになりそうな気もしなくはありませんが、慢性的な肩こりで頭痛まですることが度々あったので、切実な、でも少し贅沢な願いでした。

    ただマッサージチェアとなると高額なのもそうですが「とても大きくて場所をとる」というのが一番のネックでした。置き場所に余裕があればいいですが、自宅の仕事部屋に置くにしてはサイズの問題が大きかったんですね。

    しかし、コンパクトで使わないときは折りたたむこともできるマッサージチェアを見つけ、幸運にも提供していただけることになりましたのでレビューをいたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]確かにマッサージチェアと聞くと、温泉とかの休憩所にあるごついのを思い浮かべるけど、あれは家にはおけないなぁ[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]最近ではそこまで大きくない、普通の椅子のような見た目のお洒落でコンパクトなマッサージチェアもあるんじゃ![/chat]

    折りたためるコンパクトなマッサージチェア

     

    マッサージチェアを探している人には、超本格的なものを探している人と、コンパクトであまり場所を取らないものを探している2パターンに分かれると思います。

    私は後者。

    折りたためてコンパクトになるのであれば置き場所にも困りませんし、使いたい時に出して使わないときにしまうというように気軽に出し入れができればいうことありません!

    安価でオシャレ、かつコンパクトな作りのマッサージチェアを探していたところで、我が家に来たこのマッサージチェア。実際に使ってみるとすごく良かったんです。

    マッサージチェアの機能

    マッサージチェア

    マッサージチェアの主な特徴

    このマッサージチェアの機能は以下の通りです。

    ・マッサージできる箇所は「首・肩・腰」の3か所
    ・マッサージ機能は「タイ式・日本式・スウェーデン式」の3パターン
    ・一人がけソファーのようなシンプルさで、オシャレ(色は3色)
    ・リクライニングは6段階可能
    ・リモコンで操作が可能
    ・ヒーター機能・オートタイマー機能がついている
    ・折りたたみ可能で小さくできるので場所を取らない

    3カ国のマッサージタイプで選ぶ

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]3カ国のタイプ別のマッサージが選べるんだね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]タイ式は揉み玉が「グリグリと内から外に向けて動く」、日本式は「指圧のような押し込むような動き」、スウェーデン式は「上下に揉み玉が滑るようにして動く」という違いがあるんじゃ![/chat]

    首から肩にかけてコリが酷かった私は日本式で首と肩のちょうどいい場所に揉み玉の位置を固定して使うのがあっていましたが、「マッサージチェアなどの機械を使うと揉み返しがくるからあまり好きではない」という妻は滑らすように筋肉をほぐすスウェーデン式のマッサージを気に入っていました。

    3つとも動きが結構違うので、自分の好きなモードが簡単に見つかると思います。

    見た目がシンプルでオシャレ&コンパクトに折りたためる


    我が家で使っているのはダークグレーのマッサージチェアですが、ひじ掛けが木製であるのもマッサージチェア感があまりなく、一見すると一人がけのリクライニングチェアのようにも見えますよね。

    座面は載せてるだけなので、外して折りたためばかなり薄くなって家具の隙間に入れてしまうことができるのも嬉しいです。(ただし、自立はしないので立てかけるような形でしまう事になります)

    マッサージチェア
    実際に折りたたむとこんな感じです。ちょっと分厚さのあるパイプ椅子みたいな感じになります。

    置き場所が限られていたり、場合によって出し入れしたいなど、ごつくないマッサージチェアをお探しの方にはピッタリだと思います。

    梱包と組み立てについて

    このマッサージチェアは組み立てという組み立てがほとんど必要なく、梱包されて届いた箱も成人男性なら一人で持ち運びできる位の重さとサイズです。

    収納する時と同じく折りたたまれた状態で届くので、椅子の形に戻してコンセントをつなぐだけですぐに使えるようになります。

    実際に使ってみた感想

    実際に使ってみて感じたことを、箇条書きにしてみますとこんな感じです

    ・コストパフォーマンス的には満足
    ・足置き用のスツールは合っても無くても可だけど、あった方が楽
    ・タイ式は結構強いので個人的には合わない。日本式とスウェーデン式が良かった
    ・リクライニングを最大限倒すとうたた寝するのに丁度いい
    ・揉み玉がやや硬い?ので、少し厚手の服を着るかタオルを一枚はさんでも良いかも

    私は自分の肩こりが解消されたのでものすごく満足しています。デザイン的にも場所を取らないですし、お洒落な一人がけの椅子のような感じで使えるのも良い。

    妻は揉み玉がやや硬いと感じるようで「強さを少し調節できたらいいのに」と言っていました。実際にはタオルを一枚間にはさんだりして使っています。

    あまりこっていない人が使うと少し痛く感じてしまうことがあるかもしれませんね。

    まとめ

    本記事ではコンパクトなマッサージチェアについて、おすすめの商品をご紹介しました。

    私は元々在宅ワークですが、会社に行くわけではないので休憩時間中にマッサージチェアに座ろうが問題がないので、どうしても欲しかった設備でした。

    価格も手ごろですし、ご自宅用などにオススメのマッサージチェアだと思います♪

     

  • 塊根植物(コーデックス)とは?大人の男がハマる魅力と人気の品種8選

    塊根植物(コーデックス)とは?大人の男がハマる魅力と人気の品種8選

    近年着実に人気が出てきている植物のひとつに「塊根植物(コーデックス)」があります。

    私自身も、2013年に東京の代々木で、定番の塊根植物の1つ「アデニウム・アラビクム」を購入してから塊根植物の虜になりました。

    私が田舎暮らしを始めてやりたかったのは、思う存分珍しい塊根植物を育てることです。

    塊根植物は特に30~40代の男性に人気があると言われていますが、一体どんな植物なのか、ご存知の無い方に塊根植物の魅力をご説明したいと思います。

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]塊根植物栽培はワシの一番の趣味なんじゃよ[/chat]

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]なんか先生には似合わないけど、塊根植物がインテリアとしてあるだけでオシャレになるよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]似合わないは余計じゃ![/chat]

    塊根植物(コーデックス:Caudex)とは?

    パキポディウム

    塊根植物(Caudex:コーデックス)は、アフリカ大陸や中東などに生息している多肉植物の総称で、特にずんぐりむっくりとして丸みと厚みを帯びた形状が特徴のものを言います。

    乾燥地帯に自生していることが多いため、過酷な環境に順応するために幹や葉に厚みを持たせて水分を保持しているのでこのような形状になっていると言われています。

    日本の環境とは大きく違う所で育つ植物であるため生育には困難が伴いますが、それも含めてコーデックスの魅力と捉える方が多いようです。

    日本で流通しているものの多くが、夏に成長して冬に休眠する「夏型」のコーデックスですが、逆に冬に成長する「冬型」の品種もあり、その個体の特徴に合わせた環境づくりが大切になってきます。

    「実生(みしょう)」と「現地球(げんちきゅう)」

    コーデックスは日本には自生していないため、流通しているものは「日本で種から育てられた実生株」「海外から輸入された現地球と呼ばれる株」の2つのうちのどちらかです。

    実生株は、最初から日本の環境で育てられているために、原産地と違う環境であっても適応能力があるので比較的育てやすいです。

    一方で、現地球と呼ばれる原産地から輸入された株は、環境の変化に耐えられず発根せずに枯れてしまう事も少なくないので難易度がとても高いです。

    入手が困難且つ高価なコーデックスは現地から直輸入された現地球であることが多いので、枯らしてしまうリスクが高く初心者には手を出しにくいでしょう。

    塊根植物(コーデックス)の特徴と魅力

    ずんぐりむっくりした形・不思議な形

    バオバブ

    コーデックスの魅力は何と言ってもその「奇妙な見た目」です。

    アフリカやマダガスカルに自生している奇妙な形で有名な「バオバブ」の木も塊根植物。

    乾燥地に耐えるべく膨らんだ幹や枝葉は、真ん丸とした可愛らしい印象と、日本では見かけない不思議な形に目を奪われてしまう人が多いのも頷けます。

    成長の度合いは生育環境によるため、日本でバオバブを育てても写真のように大きくはなりませんが、小型の鉢でバオバブを育てることができるとしたら挑戦してみたいと思う人もいるのではないでしょうか。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]Amazonでも売ってるけど、英語だね・・・。育てるのもなかなか難しそうだけど、チャレンジしてみたいなぁ[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]もしバオバブを育ててみたいのなら「WORLD PLANTS MARKET」というサイトでも種子や苗木を売っているから、ここで購入するのでも良いのう![/chat]

    成長の遅さを楽しむ

    コーデックス

    成長の「遅さ」もコーデックスの魅力です。

    手塩にかけた株が少しずつ大きく膨らんできて、ゆっくりながらも着実に成長していく姿を見ると、ほんの僅かな変化でもあればたまらなく嬉しくなってしまいます。

    元々水分や栄養分の少ない乾燥した砂地に生息することが多いので、過剰な肥料や水やりは厳禁。

    焦らず手を掛け過ぎず、じっくりと成長を見守る楽しさに気づくと、成長が遅いというのは実は楽しい事なんだとコーデックスの魅力にはまっていくでしょう。

    長い時間をかけてようやく咲かせる綺麗な花

    コーデックスの花

    コーデックスは生長が遅いですが、ちゃんと育てると綺麗な花を咲かせてくれるのも魅力のひとつです。

    一見全然変化が無いように見えても、突如花芽が顔を出してその見た目とは裏腹に鮮やかな花を咲かせてくれます。

    長いものでは開花まで数年かかる品種もザラなので、花を咲かせるまで大事に育てると愛着がわき、花が咲いた時の感動もひとしおでしょう。

    コレクター魂を揺さぶる希少性

    ユーフォビア

    コーデックスにハマる人は、その希少性にも魅力を感じている「コレクター気質」の人が多いように思います。

    通常の園芸品種の観葉植物のように、ホームセンターや生花店で見かけることはほとんどないので、塊根植物専門のお店に行くか、ネット通販、もしくは種を入手して自分で実生株を育てるなどの方法しかありません。

    その入手の困難さからコレクター魂に火がついて、珍しいものを見つけては買いあさってしまう人も少なくないようです。

    ユーフォルビア・トゥレアレンシスのような絶滅危惧種や、フォークイエリア・プルプシーのようなワシントン条約によって輸入が規制されているような種もあり、珍しさには際限がありません。

    手に入らないと聞けば手に入れたくなってしまうコレクターが、希少性に価値を感じて「コーデックス沼」にはまり込んで抜け出せなくなってしまうのも容易に想像できますね。

    塊根植物(コーデックス)の種類

    1.アデニウム属

    アデニウムオベスム

    アデニウム属キョウチクトウ科のコーデックスで、アラビア半島やアフリカなどに自生しており、乾燥した砂漠地帯で綺麗な花を咲かせるため、別名「砂漠のバラ」と呼ばれる品種です。

    幹や根が太く肥大するものが多く花がキレイなので、園芸品種としてコーデックスの中では比較的流通量の多い品種です。

    多くの株が夏型で乾燥にも強いので、コーデックスの入門編としてアデニウムを選ぶ人が多いですね。

    2.パキポディウム属

    パキポディウム

    パキポディウム属は、キョウチクトウ科の品種で夏型が多く、どてっとした安定感のあるフォルムとトゲが多いのが特徴のコーデックスです。

    コーデックスにしては比較的成長が早く、多くの株が雌雄同株なので自家受粉で種を付けることができ、ゼロから育てて種を取って増やすまでが(コーデックスの中では)やりやすい品種なのでとても人気があります。

    そのため流通量も多く、大きめのホームセンターでは取り扱っていることもあるので探してみると良いかもしれません。

    パキポディウムからコーデックスの生育を始めたという人も多いでしょう。

    3.ユーフォルビア属

    ユーフォルビアオベサ

    ユーフォルビア属トウダイグサ科のコーデックスで、温帯から乾燥地帯まで世界中で幅広く自生しています。

    一般的な塊根植物の形状のものから、サボテンのようなトゲが密集した品種、通称「タコモノ」と呼ばれるタコの足が天に向かって伸びたような不思議な形状のものまで、見た目のバリエーションが豊富なのがユーフォルビア属のコーデックスの特徴です。

    乳液(樹液)に有毒な成分を持つ物が多く、触れるとかぶれることがあるので注意が必要です。

    我が家でもいくつか育てていますが、特に人気があるのが丸いフォルムの「ユーフォルビア・オベサ」です。

    https://inakasensei.com/obesa

    ユーフォルビアオベサシンメトリカ

    ぼってりとした形に、均整の取れた見た目がコレクター魂に火をつけます。

    初心者でも比較的育てやすいのがおすすめポイントです。

    4.サルコカウロン属

    サルコカウロン

    サルコカウロン属フクロソウ科のコーデックスで、アフリカ南部の乾燥地帯を中心に自生している品種です。

    俗名のサルコカウロンは、ラテン語で「多肉質の茎(太い茎)」という意味を持ち、ほとんどが多肉植物の仲間です。

    その名の通り、無骨なかりんとうのような太さの茎が、組み合わさってできたような見た目をしている品種が多く、冬型で低温にも比較的耐えられるものが多いのが特徴です。

    ただ、いずれの種においても成長速度が比較的遅い種でもあります。

    5.ブルセラ属

    ブルセラ・ファガロイデス

    (※Flicker)

    ブルセラ属カンラン科のコーデックスで、中南米に生息する灌木(かんぼく)の品種ですが、原産地では高木に成長する株も存在するようです。

    カンラン科の植物には樹液をお香として使う種も多く、原産地では古くから様々な使われ方をしていた植物です。

    6.アデニア属

    Adenia_globosa

    アデニア属トケイソウ科のコーデックスで、ツル性の枝を伸ばす性質を持つ種が多いのが特徴です。

    また、トケイソウ科の植物は花がきらびやかで派手なものが多いので、花を咲かせるのを楽しみに育てている人が多い品種です。

    雌雄異株であることがほとんどなので、自家栽培で受粉するには雄と雌の2株必要になるため、なかなか増やすのが難しい品種でもあります。

    7.フォークイエリア属

    Fouquieria_fasciculata

    フォークイエリア属フォークイエリア科のコーデックスで、中南米の乾燥地が原産です。

    現時点で確認されているのはわずか11種類と希少性が高く、いずれの品種も鋭い棘が密生しているのが特徴です。

    生長が遅い品種が多いので、原産地の数メートルの株は樹齢100年前後のものも少なくありません。

    8.キフォステンマ属

    Cyphostemma

    キフォステンマ属ブドウ科のコーデックスで、産地はマダガスカルやアフリカ等の乾燥地帯であることがほとんどです。

    成長するにつれて薄皮がペロッと紙のようにめくれてくるのもこの種の特徴です。

    ブドウ科の植物なのでツル性の枝を伸ばす品種が多く、でっぷりとしたボディとは裏腹にひょろっとしたツルのコントラストも人気のポイントです。

    塊根植物を購入できる通販サイトのおすすめ

    hitohana

    コーデックスを購入する場合、実生株であれば「アデニウム」「パキポディウム」辺りであれば購入することができる通販サイトがいくつかあります。

    中でもおすすめなのは「HitoHana(ひとはな)」です。

    TOPページの上部メニューバーの中に「その他の植物」という項目があり、その中から塊根植物のショップページに行くことができます。

    おすすめのポイントは、比較的安価に「アデニウムアラビクム」「パキポディウムグラキリス」「アデニウムオベスム」などの種類が購入できるという点です。

    塊根植物専門のサイトでは、珍しい種や大きく育った種などの取り扱いがある場合もあるのですが、どうしても手の出せない価格で販売されていることが多く、購入をためらってしまいがちですが、ここのサイトでは比較的安価に販売されているので購入しやすいと思います。

    花器やそのほかの観葉植物も豊富なので是非お気に入りの株がないか探してみてはいかがでしょうか。

    「HitoHana(ひとはな)」でコーデックスを探す

    まとめ

    今回は、当サイト管理人もハマっている塊根植物(コーデックス)の魅力についてお伝えしました。

    「成長の遅さ、入手の困難さ、生育の難しさ、高価である」など、到底手を出そうと思えないような条件にもかかわらず、そこに魅力を感じてハマってしまう人が続出するほどの存在は中々ありません。

    これらのコーデックスの魅力を語るうえでは外せない要素も、仕事を持ち経済的にも余裕のあるコレクター気質の30~40代の男性にとってはたまらないのかもしれません。

    私自身もそんなハマってしまった人間の一人ですが、記事内では語りつくせないほどの魅力がまだまだ沢山あるので興味のある人はどんどんコーデックスの育成にチャレンジしてもらえたら嬉しく思います。

    多肉植物やコーデックスを育てるのに適した土の特徴を知りたい方は、こちらの関連記事もご参考にしてくださいね。

    コーデックスに興味を持ったら読みたい本

  • おしゃれな植木鉢の素材別の特徴とおすすめ|テラコッタ鉢・リメイク缶など全8種類

    おしゃれな植木鉢の素材別の特徴とおすすめ|テラコッタ鉢・リメイク缶など全8種類

    観葉植物はインテリアや風水としての役割もありますが、どの植物を育てるかだけでなく「植木鉢の素材」もとても重要な要素となります。

    インテリアとしてオシャレに見せることも大切ですが、それぞれの鉢にはメリットデメリットがあり、育てようとしている植物によっては適さない素材のものがあります。

    それぞれの特徴を理解しないとせっかくの観葉植物を枯らしてしまう事もあるので、植物が元気に育つようにしっかりと素材ごとの特徴を知っておきましょう!

    今回は、一般的に用いられる事の多い植木鉢の素材別にメリットとデメリットをご紹介したいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]僕は多肉植物をガラスの器でテラリウムみたいにしてオシャレにしたいんだよなぁ[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ガラスの鉢についても特徴を解説するから、ちゃんと聞くんじゃよ![/chat]

    植木鉢の種類・素材別の特徴と違いについて知ろう!

    1.素焼き鉢・テラコッタ鉢

    テラコッタ鉢

    観葉植物を育てる鉢でとてもよく使われるのが素焼きの鉢(テラコッタ鉢)です。

    厳密にいうと素焼き鉢とテラコッタ鉢は違うのですが、土を高温で焼いた陶器の鉢であることは共通しています。

    テラコッタ鉢は焼成時の温度が高く、模様などデザイン性が高い輸入物の鉢が多いのが特徴です。

    素焼き鉢・テラコッタ鉢のメリット

    ・鉢に無数の小さな穴が開いているので通気性・保温性・排水性が良い
    熱伝導性が悪いので外気温の影響を受けにくい
    ・シンプルなデザインが多くインテリアとして使いやすい
    ・塗装等のリメイクが行いやすい

    素焼き鉢・テラコッタ鉢のデメリット

    ・重い
    ・割れやすい
    ・通気性が良い分、土が乾燥しやすい

    おすすめの素焼き鉢・テラコッタ鉢の通販

    2.プラスチック・樹脂製の鉢

    プラスチックの鉢

    安価で扱いやすいことから、市場に最も多く出回っていて頻繁に目にするのがプラスチック製の鉢です。

    ポリプロピレングラスファイバーなどの素材が一般的で、耐久性も高くデザインも豊富なので人気があります。

    熱伝導性が高いので外気の影響を受けやすく、鉢カバーを用いてその弱点を補う事で使いやすくなるでしょう。

    プラスチック鉢のメリット

    ・軽くて持ち運びがしやすく、ハンギングに使いやすい
    ・安い
    ・色・形・デザインが豊富
    ・壊れにくい

    プラスチック鉢のデメリット

    熱を逃がしにくいので、夏の直射日光で根が焼けてしまうことがある
    冬は土が凍ってしまうことがある
    通気性が悪く、水をあげ過ぎると根腐れの原因になる
    ・安っぽいデザインのものも多い
    ・夏のアスファルトへの直置きは避けた方が良い

    おすすめのプラスチック鉢の通販

    3.陶器・化粧鉢

    陶器の鉢

    テラコッタ鉢も陶器ですが、釉薬などを使って表面に塗装加工などを施した陶器の鉢もデザイン性が高く、高級感を感じさせることができるので人気です。

    化粧鉢(塗り鉢)は値段が高いものが多く、インテリアとしてのインパクトを重視したい方は化粧鉢を使ってみるのもいいかもしれません。

    陶器・化粧鉢のメリット

    ・オシャレで派手なものも多く、インテリアとして存在感を発揮する
    ・重くて安定感がある
    表面の釉薬による塗装が耐水性を上げるので屋外でも使いやすい
    保温性・保水性が高い

    陶器・化粧鉢のデメリット

    値段が高い
    ・割れやすい
    ・重い
    ・表面に塗装されているので通気性が悪い

    おすすめの陶器・化粧鉢の通販

    4.ブリキ・缶

    缶

    オシャレなアンティークの感じを出すのに効果的なのが、ブリキや空き缶をリメイクしたものを鉢にするという方法で、DIYが好きな若い世代に人気があります。

    特に100均で売っている缶や料理で使ったトマト缶などに、自分で塗装やビンテージ加工を施した「リメイク缶」を鉢に使ってオシャレなインテリアにして楽しむという方法もあります。

    ただし、元々植物を植える用にはできていないので、底穴をあけるか水耕栽培(ハイドロカルチャー)を行うなどの工夫が必要になるので注意しましょう。

    缶・ブリキ鉢のメリット

    ・素材は無料、もしくはとても安価に手に入る
    ・DIYでオシャレに工夫して自分だけの鉢を作ることができる
    ・軽くて持ち運びがしやすい
    ・取っ手を付けたり、最初からついているものもあるのでハンギングに使いやすい
    雨に強く耐久性があるので屋外で使いやすい

    缶・ブリキ鉢のデメリット

    通気性・排水性が悪い
    ・熱伝導性が高いので、外気温の影響を受けやすい
    底穴がないので、自分で穴をあけるなどしないと根腐れの原因になる
    ・排水性の良さが必要な植物の生育には向かない

    おすすめの缶・ブリキ鉢の通販

    5.木製

    木製鉢

    植物を植物(木製素材)の中に入れるので統一感やナチュラルな印象を持たせるにはうってつけの素材です。

    木製の鉢は通気性も排水性も良いので、環境的にもとても植物に優しいのでお勧めです。

    ただし、生きている素材なので使い方を誤ると植物同様に枯れたり腐敗したりする可能性があるので、木製素材は鉢カバーとしての利用が適しているでしょう。

    木製鉢のメリット

    自然素材で観葉植物との相性が良い
    通気性、排水性が良い
    ・インテリアとしてもナチュラルな印象を持たせることができる数少ない素材

    木製鉢のデメリット

    ・自然素材なので直接土を入れると腐ってしまう可能性がある

    おすすめの木製鉢の通販

    6.セメント・コンクリート

    セメントの鉢

    シックでシンプルな見た目が男性にとても人気のある「セメント」「コンクリート」の鉢は、インテリアとしても落ち着いたクールな印象を与えてくれます。

    最近では、麻などの自然素材とセメントを混ぜて軽量化したセメント鉢も売られており、重くて持ち運びにくいという欠点が解消されている商品もあります。

    コンクリートの鉢は、使い続けるとアルカリ成分が土中に溶けだしてしまうことがあるので、中性・酸性の土を好む植物を植える場合には注意が必要です。

    セメント・コンクリート鉢のメリット

    ・どっしりとした安定感があるので倒れにくい
    耐久性があるので屋外でも扱いやすい
    紫外線や雨、風には強い
    ・シンプルで落ち着いたイメージが男性の部屋にも合いやすい

    セメント・コンクリート鉢のデメリット

    水にぬれるとアルカリ成分が溶け出すので適さない植物もある
    ・大型になると重いので移動させにくい
    ・落とすと意外と割れやすい

    セメント鉢を自作する方法

    セメント鉢

    セメント鉢はオシャレなのですがなかなか手に入らないとことと高価であることから、私自身が趣味で育てている多肉植物や塊根植物を植えるためのセメント鉢を自分で作ってみました。

    セメント鉢の作り方は下記の記事でご紹介していますので、是非併せてご覧ください。

    おすすめのセメント・コンクリート鉢の通販

    7.ガラス

    ハイドロカルチャー

    ガラスの鉢は中が見えるので、ハイドロカルチャーなどの水耕栽培をたのしむ人に人気のある素材です。

    ハイドロボール以外にも、カラーサンドなどのいるが付いた砂をキレイに敷き詰めて使う事でインテリア性もUPし、見た目もカラフルに楽しむことができます。

    ガラス鉢のメリット

    ハイドロカルチャー(水耕栽培)に向いている
    ・インテリア性が高く、清潔感がある
    軽量のものが多い

    ガラス鉢のデメリット

    ・落とすと割れる危険がある
    ・底穴が空いていないものが多いので、水はけが悪い
    ・屋外では直射日光により鉢内が高温になるので使いにくい

    おすすめのガラス鉢の通販

    8.金属鉢

    金属の鉢

    缶やブリキと同様に、金属の鉢の中でもより重厚感があり高級な印象を与える金属の鉢もありますが、一般的な素材ではないので高価であったり見つけるのが難しいことも多いでしょう。

    植え付ける植物との相性や鉢を選ぶセンスも問われますが、上手く使うことができたらあなただけの唯一無二の鉢植えができるのでチャレンジしてみたい素材です。

    金属鉢のメリット

    耐久性はNo.1で、めったに壊れることはない
    軽量で持ち運びしやすい場合が多い
    ・大量生産の品が少ないのでオリジナリティを発揮できる

    金属鉢のデメリット

    通気性・排水性が悪い
    ・熱伝導性が高いので、外気温の影響を受けやすい
    底穴がないことが多いので、根腐れしやすい
    ・排水性の良さが必要な植物の生育には向かない
    高価であることが多い

    おすすめの金属鉢の通販

    まとめ

    観葉植物を育てるときには、どんな鉢に植えるかを考えるのもとても楽しい瞬間のひとつです。

    しかし、オシャレさだけで選ぶのではなく、育てやすさや、ハンギングやハイドロカルチャーなどの使用用途によっても選ぶことのできる鉢が変わってくるので、特徴をしっかり理解している必要があります。

    せっかくの植物が枯れてしまっては元も子もありません。

    それぞれの鉢の素材別の特徴を踏まえて選んで、大切に観葉植物を育てましょう!

  • 人気の観葉植物の種類一覧|100均で買える育てやすい観葉植物30選

    人気の観葉植物の種類一覧|100均で買える育てやすい観葉植物30選

    様々なものが100円で買えてしまう「ダイソー」「キャン★ドゥ」「セリア」などの100均で、特にお得に感じるのが「観葉植物」ではないでしょうか。

    100均のミニ観葉植物は、室内にちょっとしたインテリアとして緑が欲しいという方にはとても嬉しい商品です。

    既に大きく育った観葉植物を購入して室内を飾るのも良いですが、100円で購入して大きく育てるのも一つの楽しみになると思います。

    そこで今回は「100均で買える人気の観葉植物」を、簡単な特徴と共にご紹介します。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]100均に売ってるミニ観葉植物は、どれも小さいから大きく育ったらどういう姿になるかわかりにくいよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]今回はそれらが大きくなった時の写真と育てやすさについて解説していくぞい![/chat]

    【用語の解説】

    ※耐陰性:日光の無い所でも生長できるかどうか
    ※耐寒性・耐暑性:寒い所と暑い所でも耐えられるかどうか

    100均で買える人気の観葉植物一覧

    1.アイビー(セイヨウキヅタ・ヘデラ)

    アイビー

    和名(別名)セイヨウキヅタ(アイビー・ヘデラ)
    階級ウコギ科キヅタ属
    耐寒性・耐暑性暑さにも寒さにも強い
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 強い
    水やり土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star5.0]

    アイビーやヘデラの名前で販売されている「セイヨウキヅタ」は、常緑のつる植物で、ヨーロッパで自生しているウコギ科の植物です。

    耐寒性が高く、その成長力から一気につるを伸ばし他の植物のエリアを占領してしまう程です。アメリカでは侵入種として販売や輸入が禁止されている州もあります。

    下方向に垂れ下がって成長する性質があるため、ハンギングなどにも使える植物のひとつです。

    耐陰性が高くどこでも育ち、水やりや肥料がやや少なくても簡単に枯れないため、初心者にとっては育てやすい植物といえるでしょう。

    2.パキラ

    パキラ

    和名(別名)パキラ(カイエンナッツ)
    階級アオイ科パキラ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(5℃まで)
    日当たり直射日光ではない日当たりの良い所
    耐陰性 あり
    水やり土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star5.0]

    手のひらのような5枚の葉が特徴的なパキラは、初心者でも育てやすい観葉植物の代表的存在です。

    病害虫にも強く、乾燥にも比較的強いので、夏の暑い時期に長期間水やりを忘れなければ枯らせてしまう心配も少ないでしょう。

    根がはり過ぎず樹形(木の大きさ)もコントロールしやすいので、大きくさせ過ぎないようにすることもできますし、若芽のうちに編み込みをして絡み合った樹形にすることもでき、インテリアとして扱いやすい観葉植物でもあります。

    日当たりのいい場所を好みますが、耐陰性もあるので比較的暗い所でも育てることができます。ただし、日照不足だとひょろっとした樹形に育ってしまいやすいので注意しましょう。

    3.コーヒーの木

    コーヒーの木

    和名(別名)コーヒーの木
    階級アカネ科コーヒーノキ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強いが、寒さに弱い(8℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり暑い時期は頻繁に
    育てやすさ[star4.5]

    多くの人が飲んでいるコーヒー豆をつける木と全く同じ「コーヒーの木」が観葉植物で、しかも100均で購入できるのでとても人気があります。

    比較的乾燥にも強いので育てやすいですが、冬の時期に乾燥した冷気にあたると葉が落ちやすいので注意が必要です。

    また、アブラムシやカイガラムシなどの害虫も付くことがあるので、温かい時期の病害虫には気をつけましょう。

    4.テーブルヤシ

    テーブルヤシ

    ※画像引用:Flicker

    和名(別名)テーブルヤシ(チャメドレア・エレガンス)
    階級ヤシ科カマエドレア属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さはふつう(0℃以上)
    日当たり日陰を好む
    耐陰性 あり
    水やり土の表面が乾いたら、空中湿度を好む
    育てやすさ[star5.0]

    中南米原産のヤシ科のテーブルヤシは、寒さに比較的強く直射日光も不要なので、室内で育てやすい観葉植物として人気があります。

    テーブルヤシの名のごとく、テーブルサイズからさほど大きくなりにくく、成長も遅いのが特徴です。

    どこに置いても育ってくれるので観葉植物初心者におすすめです。

    5.クワズイモ(アロカシア)

    クワズイモ

    和名(別名)クワズイモ(アロカシア)
    階級サトイモ科アロカシア属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(5℃以上)
    日当たり半日蔭を好む
    耐陰性 あり
    水やり夏~秋にはたっぷり
    育てやすさ[star3.5]

    クワズイモは名前の通り、サトイモ科の植物で食べることができないことからこう呼ばれています。

    西日本以南には自生していることもある植物で、食べることができないどころか、クワズイモの樹液にはシュウ酸カルシウムが含まれており、誤って触れたり里芋と間違えて誤食してしまうと皮膚がかぶれたり内臓がただれてしまいます。

    普段の生育には樹液に触れないように注意をすれば大きな問題はありませんが、ペットや小さなお子さんがいる場合は注意しましょう。

    半日蔭を好み、室内であればどこでも育つことから、育てやすく人気のある観葉植物です。

    病害虫や樹液にさえ注意すれば、大きく丈夫に育てることもさほど難しくないでしょう。

    6.ドラセナ コンシンネ(ドラセナ マルギナータ)

    ドラセナ マルギナータ

    和名(別名)ドラセナコンシンネ
    階級リュウケツジュ科・ドラセナ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(5℃以上)
    日当たり直射日光の当たらない日向
    耐陰性 あり
    水やり夏~秋にはたっぷり、冬は控える
    育てやすさ[star4.0]

    ツンと尖った葉が印象的なドラセナコンシンネは、水やりさえ注意をすれば初心者でも比較的育てやすい観葉植物です。

    日向を好む植物ですが、真夏の直射日光で葉が焼けてしまうことがあるので、レースカーテンを一枚挟んだ程度の明るさで十分育ちます。

    日光に向かって伸びる性質があるので、鉢を回転させないと曲がった樹形になってしまう点にも注意が必要です。

    枯れる原因は根腐れが多いので、冬季の水の上げ過ぎには注意をし、根が窮屈になれば鉢を植え替えるなどの対策をとるようにしましょう。

    7.ガジュマル

    ガジュマル

    ※画像引用:Flicker

    和名(別名)ガジュマル
    階級クワ科フィカス属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(5℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり夏の間はたっぷりと、冬は控える
    育てやすさ[star4.5]

    ガジュマルは、日本では沖縄や屋久島などの南部で自生しているガジュマルを見ることができるので認知度も高い観葉植物です。

    気根と呼ばれる根が垂れる様子が独特の雰囲気を醸し出し、樹形もどっしりとしていて可愛らしいためとても人気があります。

    水やりと冬の寒さに注意すれば、比較的育てやすく初心者向けの観葉植物といえるでしょう。ただし、水はけの悪い土を使うと根腐れをして枯れてしまう事が多いので注意しましょう。

    ※ガジュマルはゴムの木の仲間のため、稀にラテックスアレルギーの人が樹液に触れて蕁麻疹などのアレルギーを発症することがあります。

    8.ジャカランダ

    ジャカランダ

    和名(別名)ジャカランダ(キリモドキ)
    階級ノウゼンカズラ科キリモドキ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さは普通(0℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あまり無い
    水やり夏は水を切らさず、冬は控える
    育てやすさ[star3.5]

    ジャカランダは、世界三大花木のひとつに数えられるとても花の美しい植物です。

    日本の桐の花にも似ているので、別名キリモドキとも呼ばれます。

    葉の形はネムの木のように可愛らしく、ミニ観葉植物として花が咲かない段階でも十分楽しむことができます。

    花を咲かせることができるかどうかは、外で十分な日光と養分たっぷりの土で育て、樹高や幹の太さが開花に十分なほど成長していることが条件となるようですが、かなりの年月が必要になる(時間をかけても開花するところまで成長するかは不明)と言われています。

    十分な日光が生育に欠かせないので、寒さに注意しながら風通しの良いベランダなどに置くと、元気に育ってくれるでしょう。

    9.ポトス(オウゴンカズラ)

    ポトス

    和名(別名)オウゴンカズラ(ポトス)
    階級サトイモ科ハブカズラ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(5~8℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり 夏は土の表面が乾いたら、冬は控える
    育てやすさ[star5.0]

    ポトスは数ある観葉植物の中でも1,2を争う育てやすさから、観賞植物を置いている園芸店ではほぼ確実に見かけるのがこのポトスでしょう。

    耐陰性が強いため、室内でも簡単に育てることができ、挿し木や水挿しで簡単に増やすことができます。

    園芸用に品種改良がされており、黄緑一色の「ライム」やまだらに白斑がはいった「マーブルクイーン」など数種類があります。

    品種によって耐寒性などの特徴が変わってくることがあるので、ポトスを購入する際は品種の特徴についても注意すると良いでしょう。

    また、葉にホコリが溜まったり汚れたりしてしまうと、そこから病気になってしまうことがあるので、定期的にはを拭いたりするなどして汚れを溜めないようにすると元気に育ってくれます。

    10.プミラ(フィカス・プミラ)

    プミラ

    和名(別名)プミラ
    階級クワ科フィカス属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さは普通(0℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり乾燥も加湿も嫌う。状況に応じて
    育てやすさ[star4.5]

    プミラは縁に白い模様が入った丸い葉が特徴の品種で、とても育てやすく成長も早いので人気の観葉植物です。

    気根がどんどん伸びるため、寄せ植えや特定の形状のポールに這わせてみたりと様々な使い道があります。また、挿し木で簡単に増え、かつ成長も早いので育てるのが楽しくなります。

    ハイドロカルチャーなどでも育てやすいのも特徴ですが、逆に水はけが悪い土だと枯れてしまうことがあるので、土で育てる場合は水はけの良さに注意を払うようにしましょう。

    ※プミラはゴムの木の仲間のため、稀にラテックスアレルギーの人が樹液に触れて蕁麻疹などのアレルギーを発症することがあります。

    11.トラディスカンティア

    トラディスカンティア

    和名(別名)トラディスカンティア(ゼブリナ)
    階級ツユクサ科トラデスカンチア属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さは弱い(5℃以上)
    日当たり日向を好むが直射日光は避ける
    耐陰性 あり
    水やり乾燥には強いので土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star4.0]

    トラディスカンティアは、日本のムラサキツユクサに似た植物で、葉の模様が特に綺麗なものが園芸用品種として扱われるようになりました。

    病害虫にも強く、育てやすいことから初心者向けの観葉植物です。

    挿し木で簡単に増やすことができ、茎を6~7センチ程度残してちぎって水に挿すだけで、1週間もすれば根が生えてきます。

    一方で、根の成長が早い分1~2年に1度は鉢の植え替えを行わないと、根詰まりを起こして枯れてしまうことがあるので注意が必要です。

    耐陰性があるので室内でもよく育ちますが、日照度合いが少ないとひょろっとした株になってしまう点にも注意しましょう。

    12.シノブ

    シノブ

    ※画像引用:Flicker

    和名(別名)シノブ
    階級シノブ科キクシノブ属
    耐寒性・耐暑性暑さ、寒さ共に強い
    日当たり半日陰、明るい日陰を好む
    耐陰性 あり
    水やり冬季以外はたっぷりあげる
    育てやすさ[star4.0]

    シノブは、暑さにも寒さにも強く、土が無くても耐え忍んで生えているように見えることからこの名前が付いたとされています。

    土が無くても生えるというのは、シノブは土ではなく他の植物の樹皮や岩にくっついて成長する「着生植物」という種類の植物です。

    土で育てることも可能ですが、定着率が悪いのでコケを土の上に広げたり、コケ玉にすることでしっかりと根を張ってくれます。

    気温の変化には強いので育てやすいですが、着生植物である点が少々とっつきにくさを出してしまっているかもしれません。

    13.シェフレラ(カポック)

    カポック

    和名(別名)シェフレラ(カポック・ホンコンシェフレラ)
    階級ウコギ科シェフレラ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(5℃以上)
    日当たり日当たりの良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり土の表面が乾燥したら
    育てやすさ[star4.5]

    シェフレラは、一般的に「カポック」という名前で流通していることが多い観葉植物です。

    寒さや乾燥には比較的強いので、初心者でも育てやすい観葉植物の部類に入ります。

    根の成長が早いので、長期間鉢を変えないと根詰まりを起こしてしまうことがあるので、1~2年に1度は鉢を変えると長く元気に生長し続けてくれるでしょう。

    14.ヒポエステス

    ヒポエステス

    和名(別名)ヒポエステス(ソバカスソウ)
    階級キツネノマゴ科ヒポエステス属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(5℃以上)
    日当たり日当たりの良い場所、もしくは半日陰
    耐陰性 あり
    水やり夏場はたっぷり、冬は控える
    育てやすさ[star4.5]

    マダガスカル原産のヒポエステスは、そばかすのような斑点が葉に沢山あるため、別名ソバカスソウとも呼ばれています。

    葉の色は、緑以外にも赤やピンクなど様々で、見た目の印象が強いことから寄せ植えのアクセントとして使われることが多い品種でもあります。

    比較的簡単に育てることができ、グリーン以外の色味を室内に加えることができるので、インテリアのひとつとして重宝するでしょう。

    15.フィロディンドロン 

    フィロデンドロン

    和名(別名)フィロディンドロン
    階級サトイモ科フィロデンドロン属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さは普通(0℃以上)
    日当たり室内の日当たりが良いところ
    耐陰性 あり
    水やり土の表面が乾いた、特に冬は葉水も必要
    育てやすさ[star4.5]

    中南米原産のフィロディンドロンは、世界に約600種類以上あると言われており、その種類はサトイモ科の植物の中でも1,2を争う程だと言われています。

    そのため、フィロディンドロンとひと口に言っても、蔓(つる)性の物や直立性のもの等様々あるため見分けるのが困難ですが、総じてフィロディンドロンとまとめて呼ぶことが多いです。

    暑さにも寒さにも強いので、育てやすく初心者にも向いている観葉植物です。

    強い日差しは苦手なので、室内の少し明るい場所に置くと良いでしょう。

    16.ゲッキツ(シルクジャスミン)

    ゲッキツ

    和名(別名)ゲッキツ(シルクジャスミン)
    階級ミカン科ゲッキツ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにはやや弱い(3℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり夏はできるだけ土の表面を乾かさないように
    育てやすさ[star4.0]

    ゲッキツは、5月~8月頃に柑橘系の香りを漂わせる白い花をつけることから、別名シルクジャスミンオレンジジャスミンと呼ばれています。

    一年中鮮やかな緑色の葉を茂らせ、秋には食用となる赤い実をつけるので、一年を通して楽しめる観葉植物といえるでしょう。

    生長が早いので鉢の中で根が詰まってしまいやすく、最低でも2年に1度は鉢を植え替えることをおすすめします。

    17.コルディリネ

    コルディリネ

    和名(別名)コルディリネ(コルジリネ)
    階級リュウケツジュ科コルディリネ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(5℃以上)
    日当たり直射日光に弱い、明るい日陰
    耐陰性 あり
    水やり夏はたっぷり、冬は控える。葉水は1日一回
    育てやすさ[star4.0]

    コルディリネは、赤やピンク、黄色などの様々な色の種類があり、ドラセナに似てツンと尖った葉の形状をしています。

    オーストラリアやニュージーランドが原産国ですが直射日光に弱く、レースカーテンを一枚挟んだくらいの明るい日陰を好みます。

    直射日光を長時間あてたり、水はけの悪い土を使ってしまうと枯れてしまうことがあるので注意しましょう。

    18.モンステラ

    モンステラ

    和名(別名)モンステラ
    階級サトイモ科モンステラ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(5℃以上)
    日当たり半日陰を好む
    耐陰性 あり
    水やり夏の時期は土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star4.5]

    観葉植物といえばコレという程、圧倒的な存在感で愛されているモンステラは、切れ込みの入った大きな葉や地面に向かって垂れる気根が特徴です。

    直射日光が苦手なので、室内の明るい場所で極端な乾燥を避ければ比較的容易に育てられる初心者向けの観葉植物です。

    モンステラは約20種類以上あると言われており、日本の100均などで売られている事の多い「ヒメモンステラ」などは、葉は大きくなっても20㎝位と小柄です。

    種類によって葉の形状や色、サイズなどが違ってくるので、購入するときにはしっかりと確認するようにしましょう。

    19.カランコエ

    カランコエ

    和名(別名)カランコエ
    階級ベンケイソウ科リュウキュウペンケイ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(5℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む、冬は室内
    耐陰性 あり
    水やり土の表面が乾いたら、冬は乾燥気味にする
    育てやすさ[star3.5]

    カランコエは、花の色や葉の形が多種多様な多肉植物で、一口にカランコエと言っても様々な種類があります。

    色とりどりの花を咲かせるのですがいずれも分類は多肉植物で、乾燥地帯に生息しているので多湿を嫌う傾向にあります。

    夏場の水やりは土の表面が乾いたらあげるようにし、冬はやや乾燥気味に育てた方が良いでしょう。

    カランコエは「短日処理」と言って、日光の照射時間が短くなる秋に花芽をつけるので、日が当たる時間をコントロールすることで好きな時期に花を楽しむことができます。

    室内でも花を楽しみたい場合は、鉢をすっぽり覆うように箱などをかぶせて明るさを調整することで、綺麗な花を楽しむことができますよ。

    20.ミリオンバンブー(ドラセナサンデリアーナ)

     

    ミリオンバンブー(ドラセナサンデリアーナ)

    和名(別名)ドラセナサンデリアーナ(ミリオンバンブー、ラッキーバンブー)
    階級キジカクシ科ドラセナ属
    耐寒性・耐暑性暑さにやや強く、寒さに弱い(8℃以上)
    日当たり半日陰を好む
    耐陰性あり
    水やり夏は土の表面が乾いたら、冬は控える
    育てやすさ[star4.0]

    ミリオンバンブーは、正式名称をギンヨウセンネンボク(銀葉千年木)といい、ドラセナサンデリアーナは学名です。柄がタケに似ているためにバンブーという呼び名がついていますがタケの仲間ではありません。

    ハイドロカルチャーや水耕栽培でも育てることができ、高温多湿を好みますが土の水はけが悪いと根腐れをしてしまうことがあるので注意が必要です。

    竹のような見た目から、風水で金運を運んでくる植物として、中国・台湾では「富貴竹、開運竹、万年竹」等と呼ばれ、とても縁起のいい植物として育てられています。

    風水がお好きな方は、このミリオンバンブーをインテリアのひとつとして取り入れると良いでしょう。

    21.サンセベリア

    サンセベリア

    和名(別名)サンセベリア(サンスベリア・トラノオ)
    階級スズラン亜科チトセラン属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(10℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり冬は乾燥気味に育て、夏は土が乾いたら
    育てやすさ[star4.0]

    サンセベリアは、南アフリカの植物で葉幅の広いものから細いものまで50~60種類あると言われています。

    葉の模様が虎の毛皮のようにも見えることから、別名トラノオ(虎の尾)とも呼ばれていますが、標準和名は「アツバチトセラン(厚葉千歳蘭)」といい、「シロシマチトセラン」「マルバチトセラン」などの品種があります。

    サンセベリアは、室内の空気を綺麗にする効果があることがわかっており、空気清浄効果を求めて購入する人も多い品種です。

    耐陰性があり、寒さに弱い点を除けば、窓があって日が差し込むトイレなどでも比較的丈夫に育ってくれるので、初心者にもおすすめの観葉植物です。

    サンセベリアの人気・希少品種と育て方については下記関連記事をご覧ください。

    22.オリヅルラン

    オリヅルラン

    和名(別名)オリヅルラン
    階級ユリ科オリヅルラン属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(5℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり年間を通して土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star5.0]

    オリヅルランは、観葉植物の中でも特に丈夫で、どのような環境でも育てやすいのが特徴です。

    極端な直射日光を避け、根に霜が降りないように気をつければ、さほど手がかからずに管理ができるので、観葉植物の入門編としておすすめの種類です。

    ただ、生長がはやいため1~2年に1度の鉢の植え替えが必要で、根詰まりを起こさないようにするケアが大切になります。

    オリヅルランは、1984年にアメリカ航空宇宙局(NASA)によって行われた実験で、空気中のホルムアルデヒドを吸着する効果が特に高いことがわかっており、空気清浄効果の高い観葉植物のひとつとして数えられています。

    23.ワイヤープランツ

    ワイヤープランツ

    和名(別名)ワイヤープランツ(ミューレンベッキア)
    階級タデ科ミューレンベッキア属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さは普通(0℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり
    水やり年間を通して控えめ
    育てやすさ[star4.5]

    ワイヤープランツはニュージーランド原産で、ワイヤーのように伸びる細いツルと丸く光沢のある葉がカワイイ観葉植物です。

    小さなカップに入れて育てるもよし、コケ玉に植えつけて窓際に置くもよし、ハンギングにして上からたらすもよしで、様々な楽しみ方ができるのもこのワイヤープランツの特徴でしょう。

    直射日光を避けて育てれば大きく枯らしてしまう事は少なく、万が一葉が落ちてしまっても根が生きていればまた春先に可愛い葉をつけてくれるので初心者でも失敗しにくいでしょう。

    24.クロトン

    クロトン

    和名(別名)クロトン(変葉木)
    階級トウダイグサ科クロトンノキ属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにとても弱い(12℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 なし
    水やり夏は毎日、冬は控えめ
    育てやすさ[star2.5]

    クロトンは、葉の色や形が豊富で、温度や日照状況によって色が様々に変化することから別名「変葉木(へんようぼく)」と呼ばれています。

    耐陰性は無く、日当たりが良い所に置く必要があります。

    寒さにも弱く10℃を下回ると落葉しやすいので、沖縄などの暖かい地域では露地栽培が可能ですが、それ以外では越冬させるのが他の観葉植物に比べると難しいと言えるでしょう。

    鮮やかな葉の色や、様々なユニークな形の葉をつける品種も多いので、日当たりと温度に注意しながら育成にチャレンジしてみるとよいでしょう。

    25.アスプレニウム

    アスプレニウム

    和名(別名)アスプレニウム(アビス、オオタニワタリ、ニダス)
    階級チャセンシダ科アスプレニウム属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(5℃以上)
    日当たり直射日光の当たらない明るい室内
    耐陰性 あり
    水やり夏はたっぷり、冬は控えめ
    育てやすさ[star4.0]

    アスプレニウムは、高温多湿を好むシダ植物の仲間で、品名は「オオタニワタリ」「プリカーツム」などの種類があります。

    直射日光を嫌うので、明るめの半日陰などに置き、葉水をするなどして乾燥に気をつけながら育てる必要があります。

    着生植物なので、シノブ(NO.12)同様に岩や樹木などに着生して成長します。

    鮮やかな緑色の葉とウェーブのかかった形がインテリアとしてもとてもマッチしやすい観葉植物と言えるでしょう。

    26.アジアンタム

    アジアンタム

    和名(別名)アジアンタム
    階級ワラビ科アジアンタム属
    耐寒性・耐暑性暑さは苦手で、寒さにもやや弱い(5℃以上)
    日当たり半日陰を好む
    耐陰性 あり
    水やり土の表面が乾いてきたら
    育てやすさ[star4.5]

    アジアンタムは、数ある観葉植物の中でも繊細で柔らかな印象を与えてくれる数少ない植物のひとつです。(※アジアンタムの花言葉のひとつに「繊細」があります)

    暑さも寒さもあまり得意ではなく、直射日光も苦手なので、1年を通して安定した環境で育てることがポイントになる植物です。

    主に室内の半日陰で育てるのが良いですが、あまりにも日光の当たらない場所で育ててしまうと、ひょろっとした株になってしまうので注意しましょう。

    27.シュガーバイン

    シュガーバイン

    和名(別名)シュガーバイン(パーセノシッサス シュガーパイン)
    階級ブドウ科パルテノキッスス属
    耐寒性・耐暑性暑さはやや苦手、寒さは普通(0℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性あり
    水やり土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star4.0]

    シュガーバインは、手のひらのような5枚の葉がかわいいブドウ科の植物です。つる性で、寄せ植えやハンギングなど様々な形態で育てることができるので、人気のある観葉植物のひとつです。

    華奢な印象ですが比較的育てやすく、耐陰性もあるので室内の風通しの良い明るい日陰で育てると良いでしょう。

    真夏に30度を超えるような直射日光が差し込む場所は、枯れてしまう可能性があるので温度管理に十分注意しましょう。

    28.シンゴニウム

    シンゴニウム

    和名(別名)シンゴニウム
    階級サトイモ科シンゴニウム属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(5℃以上)
    日当たり直射日光の無い明るい日陰
    耐陰性 あり
    水やり夏はたっぷり、冬は控えめに
    育てやすさ[star4.0]

    シンゴニウムは、日の光を浴びることによって葉の美しさが際立つ観葉植物です。

    30種類以上あると言われるシンゴニウムは、熱帯アメリカが原産で高温多湿を好み、生長が早いのでどんどん葉が大きくなっていきます。根も伸びるのが早いので、根詰まりをしないように1~2年で鉢を植え替える必要があります。

    とても育てやすいので観葉植物初心者におすすめの品種です。

    29.ペペロミア

    ペペロミア

    和名(別名)ペペロミア
    階級コショウ科ペペロミア属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さに弱い(10℃以上)
    日当たり直射日光は苦手、明るい日陰
    耐陰性 あり
    水やり土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star4.5]

    ペペロミアは1000種類を超える種があると言われており、ツル性のものや直立性のもの、濃い緑色の葉のものや白っぽいものなど様々な品種があります。

    耐寒性や耐暑性は品種ごとに若干の違いはありますが、基本的な特性は同じで強い日光を嫌うので、年間を通して日光が差し込むような明るい日陰で育てるのが良いでしょう。

    土の多湿状況も嫌うので、水のあげ過ぎは厳禁です。

    日光と水やりさえ注意すれば簡単に育てることができるので初心者向けと言えるでしょう。

    30.ストレリチア

    ストレリチア

    和名(別名)ストレリチア(極楽鳥花・レギネー)
    階級バショウ科ストレリチア属
    耐寒性・耐暑性暑さに強く、寒さにやや弱い(3℃以上)
    日当たり日当たりが良いところを好む
    耐陰性 あり(花期は日光が必須)
    水やり年間通して土の表面が乾いたら
    育てやすさ[star4.5]

    ストレリチアは、別名ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)とも呼ばれており、特徴的な花が美しい植物です。

    一方で、深緑の葉もインテリアとしてとても映えるので観葉植物としての需要も高いのがこの品種です。

    多肉質で乾燥にも強く、耐寒性もさほど弱くないので育てやすい種類の植物と言えます。耐陰性はありますが、花が咲くためには日光が必要なので日当たりの良い所で育てるようにしましょう。

    まとめ

    今回はおすすめの観葉植物の中でも、特に初心者にも育てやすく100均でも購入できるものを30種類ご紹介しました。

    100均での購入時は、ミニ観葉植物として生長した時の姿が想像しにくいものばかりですが、こうやってそれぞれが大きくなった姿を見るとじっくりと時間をかけて育てたくなりますよね!

    観葉植物を枯らさずに育てるポイントは、今回ご紹介した下記の4点が大切になります。

    1. 耐暑性・耐寒性:耐えられる暑さと耐えられる寒さの限界
    2. 耐陰性:日光が届かない場所でも生長するかどうか
    3. 直射日光:夏の強い日差しに耐えられるかどうか、日光がどの程度必要か
    4. 水やりの度合い:季節ごとの水やりの量とタイミング

    また、根の成長が早い観葉植物の場合は定期的な鉢替えが必要で、根詰まりを起こして枯れてしまうことがあるので、これも忘れてはいけないポイントのひとつです。

    病害虫以前に、その観葉植物の適した生育環境で育てていないことが多いので、是非今回ご紹介したポイントに注意して育ててみて下さいね。

  • おすすめの室内用水耕栽培キット4選!家でオシャレに野菜を育てよう

    おすすめの室内用水耕栽培キット4選!家でオシャレに野菜を育てよう

    自分で野菜を育ててみたいけど「都会暮らしで畑がない」「マンション暮らしで庭がない」などの悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

    そんな皆さんに、今回は「家の中でもできるおすすめの室内用水耕栽培キット」をご紹介したいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]僕は農業をやりたくて田舎に移住してきたけど、確かに都会でも自分で野菜が簡単に育てられたらいいのになって思ってたよ[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]今日は家の中でもオシャレなインテリアとしても使える水耕栽培キットを4つ紹介するぞい[/chat]

    水耕栽培のメリットは?

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]おすすめの水耕栽培キットを紹介する前に、自宅で水耕栽培をするメリットをまとめてみよう[/chat]

    1.土を使わないので清潔

    芽生え

    室内で野菜を育てるときに、畑で野菜を栽培するように土を使うと、虫が湧いたりしてしまう可能性もあって不衛生になってしまいます。

    その点、水耕栽培では土を使わず、水と液体肥料だけで作物が育つので清潔です。

    小さいお子さんがいる家庭でも安心して野菜を育てることが出来ます。

    2.野菜の成長が最初から最後まで観察できる

    芽

    通常畑で栽培するときは、土の中に種を埋めて上から土をかぶせるので、発芽の瞬間や土中でどのように根が伸びているかを見ることはできません。

    しかし、水耕栽培キットは、多くの場合で発芽の瞬間や根の成長の様子、そして育てる作物によっては実をつけるまでを見届けることが出来ます。

    種植から収穫の時までを観察し、最後には食卓に並ぶところまで見届けることが出来るのは、お子さんがいる家庭では「食育」の面でも非常に良い点ですよね。

    お子さんが野菜嫌いで困っている方は、水耕栽培キットで一緒に野菜を育ててみてはいかがでしょうか?

    3.水やり・環境の管理が簡単

    じょうろで水やり

    水耕栽培の良い点は、水が減ったら足せばよいので、とても水やりが簡単という点です。

    天候に左右されることもないですし、年中温度の安定した室内で育てるので、環境の変化に野菜の生育が左右されにくいという点も嬉しいところです。

    よっぽどずぼらな人でない限り、種をまいてから1か月後くらいには美味しい野菜が収穫できるでしょう。

    4.LEDで光源の管理をするので、窓際に置く必要が無い

    LED電球

    通常、ベランダのある家でも、ベランダの位置や隣接する家までの距離によっては、日照条件が悪く野菜の生育には適さない場合があります。

    しかし、多くの水耕栽培キットは屋内専用の栽培キットのため、LED光源で日照時間の管理をすることができ、置き場所に困ることはありません。

    例え全く日の光が差し込まない様な家に住んでいても、野菜を育てることが出来るでしょう。

    おすすめの室内用水耕栽培キット4選

    1.U-ING GreenFarmCube 水耕栽培器 

    ユーイング

    ユーイングのコンパクトなキューブタイプの水耕栽培キット「U-ING GreenFarmCube」です。

    四方がアクリル板で囲まれた作りになっていて、立方体の形がインテリアとしても可愛いですよね。

    価格は1万円以下でお手頃なのも嬉しいです。

    背丈の低い野菜や植物であれば、かなりの種類の野菜を育てることが出来ます。

    操作もシンプルで、ボタン一つで栽培がスタートできるため、水耕栽培が初めてという方でも簡単に使用することが出来ます。

    【注意点】

    • ファンの音がするので人によっては気になるかも
    • 栽培用の種子と苗床は、本体到着後にハガキを投函して受け取りまでに1週間ほど待つ必要がある
    • 沢山収穫したい人には、一度に植えることが出来る株の量が少ない

    【グリーンファームキューブのスペック】

    名称グリーンファームキューブ
    価格1万円以下
    デザイン立方体のコンパクトな形状
    サイズ幅225×奥行225×高さ285.5mm
    重さカラ時2Kg / 満水時4Kg
    電気代約227円/月(1日16時間LED使用、電気代は(1kWh=27円)で計算)
    管理のしやすさ収穫、水やりがしやすい構造
    育てられる野菜の種類(公式ページに記載されているもの)葉物野菜系・ベビーリーフ系・ハーブ系・根菜系(ラディッシュなど)・実もの系(鈴っ子トマト、ワイルドストロベリー)など約30種
    栽培数レタス・葉もの野菜系:4株、ベビーリーフ系、ハーブ系:9株
    機能①収穫までの日数をカウントする日めくりカレンダー搭載
    機能②吸水のタイミングを知らせてくれる機能搭載
    機能③LEDの点灯タイミング&照射時間を設定するタイマー搭載

    色は全部で「赤・白・緑」の3色があります。

    ※販売元サイト【Green Farm】:http://www.greenfarm.uing.u-tc.co.jp/cube/

    2.U-ING 水耕栽培機GreenFarm UH-A01E1

    ユーイング グリーンファーム

    画像元:Amazon

    こちらはユーイングの大容量版の「Greenfarm UH-A01E1」です。

    ひとつ前のグリーンファームキューブの2倍以上の作物が収穫できます。

    ただ、高さ自体にそこまで違いがないので、背丈が伸びるミニトマトなどの栽培はできず、栽培できる野菜の種類には両者では差が無いようです。

    こちらは鉢植えの花も鑑賞できる「花モード」も搭載しており、綺麗な花を長時間干渉するのにも使えます。

    ファンの動作音が気になるという人もいるので、ワンルームなど寝室と設置場所を分けられないような人には向かないかもしれません。

    【注意点(グリーンファームキューブと同様)】

    • ファンの音がするので人によっては気になるかも
    • 栽培用の種子と苗床は、本体到着後にハガキを投函して受け取りまでに1週間ほど待つ必要がある

    【GreenFarm UH-Aのスペック】

    名称GreenFarm UH-A
    価格2万円以下
    デザインシンプルな大容量長方形タイプ
    サイズ幅544×奥行262×高さ305mm
    重さカラ時5Kg / 満水時9Kg
    電気代約350円/月(1日16時間LED使用、電気代は(1kWh=27円)で計算)
    管理のしやすさ虫が入りにくい半密閉構造、収穫もしやすい
    育てられる野菜の種類(公式ページに記載されているもの)葉物野菜系・ベビーリーフ系・ハーブ系・根菜系(ラディッシュなど)・実もの系(鈴っ子トマト、ワイルドストロベリー)など約30種
    栽培数レタス・葉もの野菜系:10株、ベビーリーフ系、ハーブ系:20株
    機能①収穫までの日数をカウントする日めくりカレンダー搭載
    機能②吸水のタイミングを知らせてくれる機能搭載
    機能③LEDの点灯タイミング&照射時間を設定するタイマー搭載
    機能④鉢植えの花も鑑賞できる「花モード」を搭載

     

    3.ピッコラ(Piccola)

    ピッコラ

    画像元:Amazon

    植物工場の技術から生まれた「ピッコラ」は、二期作・二毛作ができることが大きな特徴です。

    2つのトレイが分かれており、光源までの距離を調節できるで、一方のトレイでは収穫までの成長促進を、もう一方ではトレイを近づけて種子の発芽を促すなど、違った成長段階を一つの栽培ボックスでできてしまうというのがすごいところです。

    また、本体到着時にサンプルでルッコラの種子が付属しているので、届いてすぐ栽培に取り掛かることが出来ます。

    複雑な機能もないので、初心者でも使いやすいのがおすすめです。

    【ピッコラのスペック】

    名称ピッコラ
    価格約12,000円
    デザインシンプルなボックスタイプ
    サイズ幅295×奥行200×高さ300(mm)
    重さ
    電気代約46.8円/月
    管理のしやすさ前面開放によりお手入れが楽
    育てられる野菜の種類(公式ページに記載されているもの)主に小型の葉物野菜
    (※実もの、根菜系は不可)
    栽培数葉物野菜 約24株
    機能①太陽光に近い赤色LED搭載
    機能②2つのトレイが分かれており、トレイの高さを変えることで
    光源までの距離を調節でき、発芽と収穫を同時に出来る

    色は「クリア」と「クリアスモーク」の2種類

    販売元サイト【Piccola】:http://hako28.jp/product/piccola/index.html

    4.アクアスプラウト【アクアポニックス】

    アクアポニックス

    ご家庭に小さなお子さんがいて、自宅でも「食育」や「生き物の飼育」について学ばせたいと考えている方には、家でお魚を飼育しながら作物も育てられる「アクアスプラウト(アクアポニックス)」がおすすめです!

    アクアポニックスは、水産養殖(魚の養殖)と水耕栽培(土を使わずに水で栽培する農業)を掛け合わせた、新しい農業。魚と植物を1つのシステムで一緒に育てます。魚の排出物を微生物が分解し、植物がそれを栄養として吸収、浄化された水が再び魚の水槽へと戻る、地球にやさしい循環型農業です。- AQUAPONICS

    お魚さんの糞が栄養となり、野菜を育てるという通称「さかな畑」

    ただ魚を飼育するだけではなく、同時に作物も育てることが出来るので、お子さんの学びにとっても最適の教材になります。

    リビングのインテリアとしてもオシャレなデザイン。

    この「アクアスプラウト(Aquasprouts)」のすごいところは、

    1. 水槽内を泳ぐ魚の糞が、ポンプで吸い上げられて肥料となり作物を育てる
    2. 吸い上げられた糞は、植物の浄化作用でキレイな水に変えられて水槽に戻るため、魚の飼育で大変なフィルターの清掃が不要である
    3. 土づくりや水やりが一切不要
    4. 植物フィルターが作用するので(基本的には)水換えも不要
    5. 生き物と植物の共生を学ぶことができ、環境・生態系の理解が進む
    6. 子供の食育にも利用できる

    キットを設置してしまえば、日々の作業は「お魚の餌やり」だけ! なんとも簡単です。

    【アクアスプラウト(アクアポニックス)のスペック】

    名称アクアスプラウト(Aquasprouts)
    価格34,800円
    デザイン水槽と作物栽培一体型
    サイズ幅730×奥行250×高さ450(mm)
    重さカラ時 18Kg / 満水時 59 Kg
    電気代約140~200円/月
    管理のしやすさ魚の餌やりだけで良い
    育てられる野菜の種類(公式ページに記載されているもの)葉物野菜、根菜系(一部)、実もの系(一部)が可能
    ※強い日光が必要なミニトマトなどは置く場所に注意が必要
    栽培数かなり多い(作物による)

    飼育できる魚の種類は、

    • 金魚(3~4匹)
    • メダカ
    • タナゴ
    • ザリガニ

    など、淡水魚であれば比較的何でも飼育できるようです。おすすめは丈夫な金魚とのこと。

    過剰な魚の飼育は水質悪化にもつながるので、金魚サイズであれば3~4匹が目安となるでしょう。

    考えられる注意点としては、

    1. 水質が悪化した場合は、水換えの作業が必要になる
    2. 作業自体は簡単だが、生態系を管理するのである程度の生き物を飼う知識が必要
    3. 日光が少ない場所では、別売りのライトを設置する必要がある

    などの点でしょう。

    都会に暮らしながらにして、自然を感じることが出来るアクアスプラウトはおすすめです!

     

    まとめ

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]こんなにいろんな種類の水耕栽培キットがあるんだね!
    最後のアクアスプラウトなんて子供がいたら買っちゃうな[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type1″]都会にいながらにして家で野菜を育てられるのは、食糧自給の点よりも「食育」だったり「自然を感じられる」という所にメリットがありそうじゃのう[/chat]

    ご家庭でできる水耕栽培キットのおすすめを4つご紹介いたしましたが、いかがでしたか?

    都会に住みながら、市民農園を借りたりするにはちょっと敷居が高いなと感じている方でも、自宅での水耕栽培ならお子さんと一緒に楽しめるのではないでしょうか。

    インテリアとしてもおすすめの「水耕栽培キット」を是非試してみてくださいね。

    また、観葉植物の水耕栽培を自宅で簡単に行うためには「ハイドロカルチャー」が便利です。ハイドロカルチャーによる水耕栽培については下の関連記事もあわせてご覧ください。

    【観葉植物の水耕栽培についてはこちら】

    >>>ハイドロカルチャーで観葉植物を枯れさせずに育てるコツを紹介します!