ネズミの侵入経路はどこ?ラットサインから侵入口を見つける方法

路地

ネズミはどこからともなく家に侵入し棲み付きます。

古い木造の家だけでなく、鉄筋コンクリートの家でも侵入し棲み付くこともあり、一度住処にされてしまうと駆除をするのが大変な害獣です。

今回は、ネズミが家に侵入してくる時に使われることの多い侵入経路をご紹介します。

まだ家にネズミが棲み付いていなくても、家のそばでネズミが電線を渡るのを見かけたり、ゴミ置き場を荒らしていたりするのを見かけた場合は、今後侵入してくる可能性もないわけではありません。

また、既に家に棲み付いてしまっている場合でも、何らかの方法でネズミの駆除をした後に、舞い戻ってこないように穴をふさぐ必要があるので、しっかりと侵入経路を把握しておくようにしましょう。


ネズミはどのくらいの大きさの穴なら入ってこれるんだろう?

何処からともなく入ってくる忍者のような害獣じゃからのう。かなり小さい穴からでも入ってくるぞい!

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています

ネズミの入れる穴の大きさはどのくらい?

500円玉

ネズミの種類によって通過可能な大きさの穴は違うのですが、家に出るネズミは3種類おり、そのうち最も見る可能性が高いのが「クマネズミ」という種類のネズミです。

天寿裏などで足音がしたらクマネズミである可能性が高いのですが、クマネズミであれば僅か直径2㎝ほど(500円玉サイズ)の穴で通過してしまいます。

幼獣であれば1.5cm程度でも通過してしまうので、全ての穴を塞ぎきるのはかなり難しいことが想像できますね。

また厄介なことにネズミは「歯が伸び続けるので、常に何かをかじって前歯を研ぐ」という習性があり、ちょっとやそっとの網や柵ならかじって穴をあけて侵入してしまいます。

穴を塞ぐにしても、塞ぐ素材や施工の強度によってはあまり役に立たないこともあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

ネズミの侵入経路になりやすい場所とは?

侵入経路

上の図はネズミの侵入経路になりやすい個所です。

昔ながらの日本家屋の場合は、軒下などの床下部分が大きくあいている場合も多く、屋根も瓦屋根の場合は、瓦の隙間から入り込んでくることもあります。

また、鋭い前歯で網戸程度なら簡単に食い破って侵入してくるので、2階など高いところにある窓だからと言って安心はできません。垂直に壁を上ることが出来るクマネズミなどは、排水パイプ等をつたってきたり、隣家から電線を渡ってやってくることもあります。

では、特に室内への侵入口となりやすい個所をまとめます。

1.洗面所やトイレ

洗面台やトイレを設置する際に開ける穴のサイズが少しでも大きく、隙間がある場合は底から侵入してくることがあります。

意外と隙間が空いていて外部からの侵入経路になりやすいのが、洗面化粧台の裏の配管の導入口です。排水パイプを通す穴とパイプとの間に少しでも隙間があると、そこに前歯を差し込んでかじって隙間を広げてきます。

2.キッチン

壁や床下とつながっていることが多いキッチンも最も侵入経路になりやすい場所のひとつです。

ガス管や排水パイプ、配線や給湯の配管など多くのライフラインが集結していて、家の1階部分に作られることが多いのも大きな理由です。

これらのライフラインのいずれかの供給経路に2センチくらいの隙間があれば、容易に侵入でき、シンク下の保存食などを食い荒らしている事も多いです。

施工状況によっては、いずれかのライフラインで2センチ程度の隙間が空いていることは良くあるため、少しでも隙間があればパテなどで埋めておくようにしましょう。

3.ブレーカー(配電盤)

意外と多いのがブレーカーです。

どの家庭にも必ずあり、多くの配線があるため導入部分にネズミが入れるほどの穴があることが多いです。ネズミがブレーカーにつながれた配線をかじって感電死し、停電するケースも比較的多くみられます。

また、そこから火災が発生することもあるので、ネズミの存在を確認した場合は、糞尿被害や騒音だけでなく火災にも注意が必要です。

4.雨戸の戸袋

外部から侵入するケースで多く見られるのが雨戸の戸袋です。

雨戸の戸袋は、ネズミ以外にも鳥やスズメバチが営巣したり、イタチのような中型の害獣が入り込むこともあり、比較的大きな隙間が空いている場所です。

戸袋から壁の内側に侵入し、キッチンや洗面台などの配管の隙間から室内に侵入してくるケースが多いのです。

ネズミの種類別の侵入経路

日本家屋

侵入経路になりやすい場所は、ネズミの種類によって違います。

ドブネズミは、垂直移動や綱渡り、高いところが苦手なので、床下の通風孔や家の基礎の隙間、排水管などの地上部or地下から侵入してくることが多いです。

一方で、垂直移動や綱渡りの得意なクマネズミハツカネズミは、屋根や戸袋、排水パイプなど高いところから侵入することが多く、ドブネズミに比べサイズも小さいのでちょっとした隙間から入り込んできます。

その他、注意すべき侵入経路を下記の表にまとめます。

ドブネズミ
  • 家の基礎のすき間
  • 床下の通風孔
  • 玄関
  • 出窓の下の隙間
  • 戸袋
  • 台所の配水管
  • トイレの配管
  • 庭の穴
クマネズミ
  • 壁の割れ目
  • 屋根のすき間
  • 雨どいの戸袋
  • エアコン導入部
  • 換気扇
  • ブレーカー
  • 排水パイプ
  • 二階の窓
ハツカネズミ
  • 壁の割れ目
  • 屋根のすき間
  • エアコン導入部
スポンサーリンク

ラットサインの種類と見分け方

ネズミの侵入口を見つける方法に「ラットサイン」があります。

ラットサインとは「ネズミの通った痕跡」の事で、糞や尿の他に、柱や壁がネズミに体の油汚れによって黒ずんだ痕を見つけることで、ネズミがどこを通って室内に入ってくるかを判別することが出来ます。

ネズミが通る場所が分かれば、穴を塞いでしまう事も出来ますし、駆除をする際にその場所を重点的に狙う事で成功率が格段に向上します。

では、具体的にはどのようにラットサインを見分けると良いのでしょうか。

1.ネズミのふん(糞)で見分ける

ネズミとコウモリのフン

糞を見つけることでネズミの種類や通り道に気づくことが出来ます。

前述したように、各ネズミの種類によって侵入口になるところが変わるので、発見した糞と照らし合わせて判断すると良いでしょう。

また、各ネズミのふんの特徴は上記通りですが、ごくまれに「家コウモリ(アブラコウモリ)」の糞がクマネズミのふんと似ているため間違えることがあります。

クマネズミだと思っていたらコウモリだったという事もありますので、糞を見つけた際はしっかり観察するようにしましょう。(※処理する際は必ずマスクと手袋をしましょう)

ねずみのフンの処理方法は、こちらの「ねずみのフン(糞)を見つけた時の対処法|消毒する時の注意点」をご覧ください。

2.柱や壁の黒ずみを見つける

ネズミは屋根裏などの暖かくて安全な場所を住みかに決めると、そこから外に出て餌を取っては戻るという移動を繰り返します。

その際に通路になっている場所に、足跡や体が擦れた時に黒ずみが出来ます。ネズミは壁に沿って走るので、壁をよく見ると黒くなっている部分が見つかるでしょう。

もしラットサインかどうか判別しにくい場合は、周囲に小麦粉を撒いておくと足形が取れるのでそこが通り道だと確証を持つことが出来るでしょう。

まとめ

ネズミを確実に撃退するためにはラットサインを見つけておくことは重要です。

一生懸命駆除対策をしても、ネズミの通り道が分からなければやみくもに作業をすることになりますし、駆除剤や侵入口を塞ぐ工事にも無駄なお金がかかってしまいます。

ネズミの痕跡を見つけた場合は速やかに駆除対策を取るようにしましょう。

安く簡単に自分でネズミ駆除をしたい人」の記事では、できるだけ簡単にできるおすすめのネズミ駆除方法をご紹介していますが、もしネズミの痕跡を発見して駆除方法をまだ決めかねている方は、こちらの【ネズミ駆除】家のネズミを退治するための対策情報まとめの記事もあわせてご覧ください。