ベンレート水和剤の使い方|種子の消毒をしてカビ対策をする農薬とその効果は?

ベンレート

こんにちは、田舎センセイです!

サボテンやコーデックス栽培にはまり、種から育てる「実生株」の育成にチャレンジしようと調べた時に、多くの園芸愛好家が「ベンレート」という薬品を使って種を消毒しているのを目にすることが多いと思います。

私も当初は「ベンレートやダコニールなどの薬品を使って種を消毒している人が多いけど、本当に必要なんだろうか?」と思いながら、殺菌せずに普通に種をまいて半数以上の種をカビさせてしまって発芽にすら至らなかった経験があります。

種子のカビやすさは品種によっても差があるので必ずしも必要な工程ではありませんが、貴重な種子を海外などから取り寄せたりしているのですから、万全を期したいところですよね?

本記事では、ベンレートの特徴と使い方についての基本情報と、私が種子を消毒する時の実際の様子をご紹介します。


パキポディウムなんかは特にカビやすいから種子消毒が必要だよね!

うむ、実際に消毒した様子は下記で紹介しているぞい!
パキポディウム 実生
こんにちは、田舎センセイです。 数ある塊根植物(コーデックス)の中でも人気の高い「パキポディウム」ですが、実生株を育てるときに種がものすご...

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています

ベンレート水和剤とはどんな薬剤?

ベンレート水和剤
商品名ベンレート水和剤
有効成分ベノミル(50%)
性状類白色水和性粉末
安全性普通物
有効年限4年

ベンレート水和剤は、いわゆる「殺菌剤」でカビや病原菌の発生を抑制したり、既に植物体内で発生した病原菌にも作用して治療する効果のある薬剤です。

ベンレート
水和剤なので白い粉末状の剤形で、水に溶かして希釈液を作って散布します。

殺菌剤の種類については下のダコニールの記事で詳しく解説していますが、ベンレート水和剤は「治療殺菌剤」ですので、予防効果だけでなく既に発生してしまったカビの殺菌にも効果があります。

ダコニール1000
こんにちは、田舎センセイです! 我が家では野菜以外にも果樹や米、観葉植物に塊根・多肉植物等様々なものを育てていますが、病気の原因になるカビ...
スポンサーリンク

ベンレート水和剤の特徴|トップジンMゾルとの違いは?

ベンレートは「ベンゾイミダゾール系」の殺菌剤に分類されますが、チオファネートメチルを有効成分とする「トップジンM」も同様にベンゾイミタゾール系殺菌剤に含まれます。

簡単に言うと、植物体内で作用する時にトップジンMもベンレートと同じような活性体に変化して殺菌効果を発揮する為で、いずれも病原菌の有糸分裂(細胞分裂)を阻害して死滅させる作用機序を持ちます。


殺菌剤としての系統や病原菌に対する効果の発揮の仕方はほとんど同じなんだね!

それゆえにこの2つの殺菌剤を交互に散布しても効果は限定的などころか耐性菌を生みやすいので注意が必要じゃ!

コーデックスのように、多くの人が種子の殺菌にベンレートを使っていることを考えると、海外や他の園芸家が採取した種子を購入して播種する時に、何度もベンレートを使うのはもしかしたらあまり良くないのかもしれないですね。

私はその点を危惧して耐性菌のできにくいダコニール1000を種子の消毒に使っていて、カビが発生した時点でベンレートに切り替えるようにしていますが、これが実際にどの程度功を奏しているのかは正直わかりません。

ベンレートとベンレートTの違い

ベンレート水和剤には「GFベンレート水和剤」と「ベンレートT水和剤」の2種類が主にホームセンターなどで見かけることがありますが、違いがよくわからなかったので調べてみました。

主な違いは下記の通りです。

・ベンレートはベノミル50%、ベンレートTはベノミル20%チウラム20%
・ベンレートの有効期限は4年、ベンレートTは3年
適用範囲はベンレートの方が広い

一番の違いは、ベンレートTには「チウラム」が含まれているという点ですね。

厚労省HPを見ると、チウラムはジチオカーバメード系殺菌剤として園芸で用いられるほか、ゴムの弾力を大きくする促進剤として使われているようです。

気になったのは、ゴムの製造で欠かせない添加物のひとつとして挙げられるチウラムは、「ゴムアレルギー」の原因物質のひとつと言われていて日本人の1割弱にアレルギー反応陽性を示すと言われています。


ゴムアレルギーなどがある人はベンレートTは避けた方が良さそうですね。

私のようにゴムアレルギーはなく、ともに適用のある「花き類」に使用する場合などはあまり違いはないかもしれませんが、作物などに使う場合は適用を確認して選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

ベンレート水和剤の毒性及び薬害について

ベンレート水和剤は、先に述べたように使用範囲は広く様々な病害に有効ですが、「耐性菌が出やすい」という欠点があります。

使い勝手がいい分頻繁に使用してしまうと、病気の蔓延を招く可能性もあるので使用には注意が必要です。

また、水生動物や無脊椎動物(ミミズなど)に強い毒性を持つので、使用後の薬液の処理には十分注意してください。

また、皮膚や眼への刺激性がある点も忘れてはいけません。

ベンレート水和剤の使い方

ベンレート
ベンレート水和剤は、粉末を水に溶かして希釈液を作り使用します。

水1ℓに対して一包を溶かせば2000倍液が出来ます。

ベンレート
私が使うのは使用済みペットボトル500mlで、一包の半分を溶かして2000倍液を作り、種を浸すトレイに注いで使っています。

ペットボトルを使っているのは、分量を量りやすいことと使い捨てにできるからで、使用後はできるだけ使い切って何度も使いまわさないようにしています。

下の画像は私が種子を殺菌剤の希釈液に浸してるところです。(※この希釈液はベンレートではなくダコニール1000ですが…)

デカリー
浸水時間はだいたい10~12時間にしています。これくらいつければ大体の種子は水を含んで沈んでしまうので十分だと判断してます。

まとめ

本記事では、種子の殺菌によく使われるベンレート水和剤についての基本情報と使用上の注意点などについて簡単に解説いたしました。

園芸をする方には馴染み深い農薬で、ホームセンターでも購入できるのですが、あくまでも「農薬」ですので、使用上の注意点は必ず守って使うようにしましょう。

特にペットや小さなお子様がいるご家庭では、誤飲などの事故が起きないようにしっかり管理してくださいね!