多肉・コーデックスの室内栽培環境を大公開!室内温室&棚で実生株を育てよう!

室内温室棚

こんにちは、田舎センセイです!

多肉植物やコーデックス(塊根植物)を育ててみたいけど、日当たりが悪い・寒冷地に住んでいるなどであきらめざるを得ない人もいると思います。

私は自宅で趣味のコーデックスや多肉植物を育てているのですが、我が家は宮城県北部に位置するため、冬は暖房を切ると夜間の室温が5℃以下になることもあるので簡易温室を作って冬越しをしていました。

しかし、過去に種から育てた実生株が育ってきて温室内がギュウギュウになってきたことに加え、新たにかなりの数の種をまいたために加温設備が足りなくなってしまったんです。

我が家のように寒い地域だと夏型のコーデックスの発芽適温(パキポディウムは30℃前後)になる時期がほんのわずかしかないので、人工的に環境を整えないと初年度の生育期間がすごく短くなってしまうんですよね。

ある程度成長して発根していないと冬越しが難しくなってしまうので、少しでも早い段階で種まきをしたいなといつも考えていたんです。

そこでスチールラックを組んで冬でも実生株の種まき~発芽までできるような栽培環境を作ってみたところ、発芽率が格段に上がったんです!

本記事では参考程度にですが、我が家で多肉やコーデックスの実生株を育てている環境と機材をご紹介します。


ただし、あくまでも「可能」というだけで、夏型のコーデックスの播種を冬にすることを勧めているわけではないので間違えないように!

室内でできるだけ日照時間を確保したり、温度変化を避けて発芽しやすい環境を作る方法だよ!

本日のGOAL日照時間が確保できない日当たりの悪い部屋やコーデックス&多肉栽培に適さない寒い地域でも、種の発芽&実生株の育成~冬越しができる環境を整える方法を考える

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています

我が家の室内温室&実生株栽培環境

温室
ベースは「ルミナスのスチールラック」を5段にして使っています。

こんにちは、田舎センセイです。 室内スペースに強度のある棚を設置したい場合は「スチールラック(メタルラック)」があるととても便利ですが、自...

個人的にはインテリア雑誌などに載ってるオシャレな木材の棚も良いんですが、木材だと濡れるとカビが発生する可能性がある」「下の段からの加温ができない」「上からのLEDライトの照射光が下に届かないなどの不都合が沢山あるので却下。

その点、スチールラックは上記のすべての条件を満たしてくれるので、加温したい段の下(もしくは同じ段)にヒーター、上の段にLEDライトを吊るして周囲を布やビニールシートで覆えば簡易発芽棚の完成となります。


では具体的に使っている道具を紹介していくぞい!

園芸用パネルヒーター&サーモ

パネルヒーター

私が使っている園芸用ヒーターが「昭和精機工業」のパネルヒーター100Wです。

市販のヒーターの中では加温機能は弱い方なので、温室の大きさに合わせて適切なワット数を選ぶようにしましょう。

ヒーターの選び方についてはこちら

温室
日本の冬の寒さによって植物を冬枯れさせてしまった経験がある人は、室内でも加温して植物を育てるために「温室」と「ヒーター」を組み合わせて使ってみよ...

また、ヒーターにサーモが内蔵されていない場合は、上の様なサーモががないと際限なく温度が上がってしまって危険ですので、必ず合わせて用意するようにしましょう!


種子から育てて発芽させたい場合は、できれば30℃をキープできるような設備を作るとどの季節でも可能になるね!

必ず安全性を確保して発芽にピッタリの温度を作れるようにしよう!

最初の方に挙げた写真では、ヒーター以外に白熱電球も使って加温していますが、私のヒーターのワット数が弱いので仕方なく追加したものです。

安全面&コスト面ではあまりお勧めできないので、もし真似される場合は自己責任でお願いいたします。

腰水管理にはDaisoの200円プラケース&プレステラ90が便利!

Daisoプラケース
私が種を発芽させるために使っているのが、ダイソーに売ってるこの200円の「収納ケース(クリア、フタ付)」です。

私が種まき用に使っているプラ鉢「プレステラ90」がピッタリ6個収まるんです。

プレステラ

プレステラ容器が空のままだと若干縦(3つ並び)がキツイんですが、用土を入れて腰水管理をする時にはぴっちりと収まるので逆に安定します。

過湿するための蓋も付いている上に、半透明なので光を(ある程度)透過して好光性種子の発芽を促進しやすいのもポイントです。

(※蒸れ、カビ、徒長を気にして蓋をしない、もしくは通気口の開いた蓋をするという方法もありますが、私は殺菌剤を用いた上でさらにカビた種子はどんどん排除する方法をとっているので、発芽促進重視で完全に蓋をしています。)

種まき用土は「無菌」&「保水性」を重視

種まき土
種まき用土に関しては、色んな方法を試されている方もいると思いますし、育てる植物によっても適した土は違うので、どれが正解というのはないと思います。

ただ、個人的に気にしているのは以下のポイントです。

肥料分が入っていない土を選ぶ
表土には保水性の高い土を選ぶ(私の場合はバーミキュライト)
・発根し始めた個体が土に根を潜りやすいかどうか
・種をまく前に熱湯orレンジ加熱で土を殺菌する

基本的に高湿度で管理するのでカビが生えやすい環境になります。

そのため、ケースや用土も必ず殺菌消毒(熱湯orレンジ)をしますし、発芽用土はカビの発生源になりやすい肥料分の入っていない土(赤玉、鹿沼、日向土、川砂、バーミキュライト)などをベースに作っています。

全てを混ぜ込むのではなく、下層から上層に向かうにしたがってだんだん粒子が小さくなるようにしていますが、微細種子以外は無菌で保湿性の高いバーミキュライトを一番表面の層に来るようにしています。

バーミキュライト
100均や園芸用品店で売っている「バーミキュライト」という土は、土壌改良材としてよく使われています。 その軽量性と保水性、保肥性などからパ...

種子の殺菌は「ダコニール1000」か「ベンレート水和剤」

ダコニールとベンレート
コーデックスの種まき~発芽で一番問題になりやすいのは、何度も触れていますが「カビ」。

特にパキポディウムはカビやすいことで知られていて、私も何度もカビのせいで種をダメにしています。

パキポディウム 実生
こんにちは、田舎センセイです。 数ある塊根植物(コーデックス)の中でも人気の高い「パキポディウム」ですが、実生株を育てるときに種がものすご...

カビのリスクを減らすためにできる方法としては、「種をまく前に殺菌剤の希釈液に種を半日~1日浸す」という方法があります。

その時に使うことが多いのが「ダコニール1000」と「ベンレート水和剤

ともに殺菌剤ですが、剤形が違う(ダコニールは液体、ベンレートは粉末)ことと、作用機序が違うのでダコニールは予防的な使い方に限られるのに対し、ベンレートは予防&カビ発生後の治療にも効果的である点が違います。

私は種まき前の殺菌にはダコニール1000を使っていますが、その理由については下の記事で解説しているのであわせてご覧ください。

ダコニール1000
こんにちは、田舎センセイです! 我が家では野菜以外にも果樹や米、観葉植物に塊根・多肉植物等様々なものを育てていますが、病気の原因になるカビ...

日照時間不足はLEDライトで補う

LEDライト

本来は日光を遮るものが少なく風の強い乾燥地帯で育つコーデックスは、室内管理にするならば日当たりがしっかりと確保できる場所が無くては徒長してしまったり枯れてしまう原因になります。

さらに言えば、ガラス越しでは日当たり自体も直射日光よりもかなり減弱されてしまうので、病気にかかりやすくなってしまうとも言われています。

そうは言っても植物の日当たりのためだけに引っ越しは出来ないので、私は植物育成用のLEDライトなどを使って日照不足を補ってあげています。

私が使っているのはこのLEDライトですが、使用前後で明らかにコーデックスの生育に違いが出ているので購入してよかったと大満足しています。

またこのLEDライトは紫外線を放つLED電球が1つ備わっているので、カビの抑制にもわずかながら効果があるように感じています。

植物育成用LEDライトの選び方についてはこちら

植物育成ライト
こんにちは、田舎センセイです。 私は趣味で塊根植物やサボテン(多肉)を育てていますが、冬季の日照時間の短さや植物を置いている棚の日当たりの...
スポンサーリンク

まとめ

今回は私の植物育成棚について、スチールラックをベースにヒーターや植物育成ライトを配置して、発芽促進やカビの抑制をするために私が使っている道具をご紹介しました。

上記の組み合わせで、特に冬季の朝晩の冷え込みが激しい場合はシェルフ内の温度を均一に保つために、薄いブランケットをスチールラック周囲に巻き付けて熱を逃がさないようにしています。

密閉性を上げたい場合は透明のビニールシートで覆えばより温度は安定すると思いますが、過剰に熱がこもりやすそうなので私はブランケット(布)を巻き付ける方法を選んでいます。

今回ご紹介している道具を使う事で、東北の地で2~3月に種まきをしてもかなり発芽成功率が上がりました。

あくまでも一例ですが、温度が安定せずに上手くコーデックスの種子の発芽ができない方は参考にしていただければと思います。