有機肥料の種類別の特徴まとめ|有機肥料と化成肥料は何が違うの?

作物や植物を育てるために土に撒く肥料には、大きく分けて「有機肥料」「化成肥料」があります。

これから畑で何か育ててみたいと考えている方の中には、数ある肥料の中からどれを選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

個別の肥料に目移りする前に、まずは有機肥料と化成肥料の特徴と違いについて知っておくと、自分には何が必要なのかが見えてきます。

今回は、有機肥料を中心に「肥料の種類別の特徴」について解説をしていきます。


有機肥料は自然由来で何となく野菜が美味しく育つイメージがあるけど、化成肥料は化学的でデメリットが多いイメージがあるなぁ

多くの人がそういうイメージを持っているかもしれんのう。では、実際はどうなのか解説していくぞい!

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています

有機肥料って何?

牛糞堆肥

一般的に、有機質肥料といえば動植物由来の有機物を含む栄養成分(窒素・リン酸・カリ)のあるものを指しますが、狭義では「農水省の定める普通肥料の公定規格に定められたもの」をいう場合があり、堆肥や米ぬかなどの特殊肥料に数えられるものは動植物由来の有機物を含みますが法律的には有機肥料ではないとされます。

しかし、「動植物由来の有機質を含む肥料効果のある物」を有機肥料として扱う場合が多いので、堆肥や米ぬかなどの一部の特殊肥料も「有機肥料」として話を進めることにします。


なるほど、細かいことを言えば「動植物由来だと全て有機肥料ってわけではない」んだね

まぁ、肥料として土壌に撒いた場合にどのような過程を経て作物に栄養分を補給するのかを考えると、堆肥や米ぬかなどの特殊肥料も有機肥料とまとめて話しても問題ないじゃろう

特殊肥料って何?

バークチップ

バーク堆肥や米ぬかなど、規格化がしにくく農家自身の経験と五感によって品質の良し悪しの判断ができるような単純な肥料「特殊肥料」といいます。(※肥料取締法)

例えば「肉骨粉」を例に挙げると、屑肉と骨を5:5で混ぜ合わせて粉砕したものと、1:9で混ぜ合わせたものでは、肉と骨の含有率が違うので出来上がる肉骨粉の肥料効果も違いますよね?

このように品質や肥料効果の規格化がしにくい物が特殊肥料です。

特殊肥料は「特別な肥料」なのではなく、「法律で厳しく管理せずに品質の判断を農家個人個人に任せて大丈夫な肥料」という意味なので、実際に法律で成分が厳しく管理されているのは「普通肥料」の方になります。


“特殊”の意味を間違えている人が結構いるので勘違いしないように!
スポンサーリンク

有機肥料と化成肥料の違い|有機肥料を使うメリットとは?

有機肥料は土壌微生物によって無機物に分解される必要がある

有機肥料と化成肥料の違い

有機肥料と化成肥料の違いで最も大きいのが肥料成分が作物に吸収される過程の違いです。

肥料成分が作物に吸収される過程有機肥料:施肥後に有機物を土壌の微生物がゆっくりと分解し、無機物になってようやく作物に肥料の効果がでる

化成肥料:最初から作物に必要な無機物の状態になっているので、撒けばすぐに作物に吸収されて効果が出る

そもそも植物は、無機化された栄養分を吸収するようにできているため、土に有機肥料を撒いても微生物によって無機物に分解されないと吸収されず、効果が出るまで時間がかかります(※植物は有機もわずかながら吸収しているとも考えられていますが、基本的には無機物を吸収します – 有機肥料講座)

一方で、化成肥料は植物が吸収しやすいように特定の栄養素を化学合成したものなので、撒いたそばから吸収されていくので即効性があります。

化成肥料の方が効率的・安価・成分が安定していて扱いやすい

有機肥料と化成肥料の違い 安定感

有機肥料は微生物による分解が必要であるため効果が出るまで時間がかかりますが、化成肥料は植物に必要な養分を化学的に合成して効率性を高めているので効果がすぐ現れます。

また、価格の面でも大量生産が可能な化成肥料と違い、有機肥料は自然の資源を用いて作るため限りがあり、施肥の量当たりの価格は化成肥料に比べて高くなります

加えて、有機質肥料は「土壌の状態・そこに元々いる微生物の量・気温・環境(水田、畑、果樹、粘土質の土など)」などの条件によって効果が左右されやすく肥効調節がしにくいのが素人には扱いが難しい理由の一つです。

自然環境に任せた方法ともいえるので、化成肥料のようにどの環境でも等しく「一反の土地に●●kg施肥すると良い」などと断言できません。

気温にも左右されるので、暑い夏には発酵・分解も進みやすいですが、秋~冬だと数倍の時間がかかりますので、それらの見極めも難しいのが特徴です。

扱いやすさの違い有機肥料:非効率的・高価・自然任せで肥効調節が難しい

化成肥料:効率的・安価・どの条件でも安定しているので肥効調節が簡単

有機肥料は肥効よりも土壌改良資材としての効果が魅力的

有機肥料と化成肥料の違い 土が元気

有機肥料と化成肥料の違いを語るうえで最もわかりやすい例えが、

「有機肥料はへの栄養補給、化成肥料は植物への栄養補給」

という言葉です。

ここまでで色々と説明してきましたが、有機肥料は土を育てるための資材としての役割が大きく、自然の力を借りるために「即効性も安定性もない初心者には扱いにくい肥料」というイメージがついてしまったかもしれません。

農業をやると土づくりが全てといっても過言でないほど作物の出来を左右します。

有機肥料を使って、自然の力を借りながら土を作るというのは簡単なわけがなく、プロの農家さんでも難しい作業です。

しかし、簡単だからと言って化成肥料ばかりを与えていると、作物は一見元気に見えますが、土壌は次第にやせ細り、作物が育ちにくい土になってしまいます。

人間に例えると?有機肥料:地道に食生活を改善し、毎日定期的に運動している人

化成肥料:エナジードリンクとサプリメントのみで栄養補給をしている人

という例えだと、両者のメリットとデメリットがわかりやすいのではないでしょうか?


確かに化成肥料ばっかりで作物を育てるのって、栄養ドリンクばかり飲んでいる人間が、一時的に元気になるけどそればっかり続けると体を壊してしまうようなのと似ている気がするなぁ

どちらも一長一短じゃが、偏ることなくうまく両方の良い所を取り入れることで、作物も育てやすくなるんじゃよ

有機肥料を使うメリット

・肥料としての効果は少ないが、土壌改良効果が高く微生物が活発になる
・効果がゆっくり長く続く

化成肥料を使うメリット

・有機肥料に比べ、成分量当たりの価格が安い
・即効性があり、効率よく栄養補給が行える
・土壌の状況に左右されることなく効果が安定しているので撒く量が調節しやすい

有機肥料と化成肥料の特徴の比較表

有機肥料化成肥料
効果の現れ方緩効性(ゆっくり効く)即効性・緩効性の両方がある
適した使い方基肥基肥・追肥
土壌改良効果ありほぼ無し
効果の持続性長く効く短い
成分量当たりの価格高い安い
効果の安定性土壌の状態に左右されやすいどの状態でも同じように効く
施肥の量の配分難しい簡単
土壌の緩衝性ふかふかにしてくれる土壌が固まりやすい
施肥にかかる労力手間がかかる簡単
デメリット・窒素飢餓に注意が必要
・ガス障害に注意が必要
・作付けまでに時間が必要
・虫が湧きやすい
・根が肥焼けを起こしやすい
・土壌の有機物が減少する

各項目ごとに有機肥料と化成肥料を比較したのが上の表です。

念頭に置いておくべきなのは、

  • 有機肥料は効果が出るまでに時間がかかり、追肥には向かない
  • 有機肥料は微生物による分解・発酵の過程を経る必要がある
  • 有機物の分解・発酵の過程で、窒素飢餓・ガスの発生・発熱などが起きる
  • 単純にまけば肥料効果が得られるものではなく、使用法を間違えるとデメリットが大きい

などのポイントです。

ここを理解していないと、有機肥料を追肥として土壌に撒き、

  • 分解・発酵時に出る熱やガスによって根腐れが起きて作物が枯死
  • 夏の暑い時期に有機肥料を撒いてしまい、ナメクジ・コバエ・ゴキブリが産卵し大惨事
  • 雨が降って地表面に撒かれた肥料が団粒化して、土壌がカチカチに固まる

等の有機肥料に良くある失敗が起きることになります。

有機肥料を追肥として撒きたい場合は、

  • 冬期に、予め別の場所で土と混ぜて2~3か月放置し、発酵を進めておく
  • ぼかし肥として既に発酵済みの有機肥料を使う
  • 市販の完熟発酵した堆肥や、加熱炭化処理を行った肥料を使う

など、既に発酵処理してある有機肥料を使うなどしなくてはいけません。

有機肥料がどのようにして作物に作用するのかを知っておくと、肥料による失敗がぐっと減るでしょう。

スポンサーリンク

有機肥料の種類と特徴

1.油粕

油粕
窒素(N)リン酸(P)カリ(K)
5~62~31~2

油粕は窒素の含有量が多い有機肥料で、原料はナタネやダイズの種から油を搾り取った後のカスです。

未発酵の油粕はタネバエなどが湧きやすいので注意が必要ですが、発酵油粕として販売されているものは比較的追肥にも向いているのでお勧めです。

また、油粕を使って油粕液肥を簡単に作ることができ、即効性のある肥料を自作して使うととても使いやすい肥料となります。

油粕の詳しい情報はこちら

2.草木灰

草木灰
窒素(N)リン酸(P)カリ(K)
03~46~7

草木灰とは、その名の通り藁や枝などの草木を燃やした後に残る灰の事で、主成分はカリ、即効性のあるアルカリ性の土壌改良資材です。

原料が「木の枝」や「稲わら」であることが多く、これらの配分によって肥料成分も変わってくるため草木灰は「特殊肥料」に指定されています。

草木灰(特に木灰の場合)の過剰散布は、土壌がアルカリ性に傾きすぎてしまったり、土壌のカリが過剰になってマグネシウムやカルシウムの吸収阻害が起きてしまう事もあるので注意が必要です。

また、カリ(K)を豊富に含みますが、窒素がほとんどないので油粕と併用するなどして不足分を補う事が多いです。

草木灰の詳しい情報はこちら

3.骨粉(肉骨粉)

肉骨粉
窒素(N)リン酸(P)カリ(K)
418~220~1

一般的に「骨粉」と言われている肥料の成分は、ニワトリやブタの骨を粉砕して高温で長時間加圧しながら蒸製した「蒸製骨粉」の事を指します。(※上記の表の値は蒸製骨粉の値)

リン酸の割合がとても高いことと、効果の効き目が特に遅いのが特徴です。

一時、BSE(牛海綿状脳症)の関連で、飼料・肥料共に牛骨粉の利用が制限されていましたが、平成26年1月から、管理措置を新たに導入し、牛由来の肉骨粉を(家畜の飼料ではなく)肥料としての製造販売が許可されるようになりました。

骨粉の詳しい情報はこちら

4.鶏糞(発酵鶏糞)

チキン
窒素(N)リン酸(P)カリ(K)
473

鶏糞は、文字通りニワトリの糞を元に作った肥料で「特殊肥料」に分類されています。

肥料を作る工程によって「乾燥鶏糞(鶏糞ペレット)」「発酵鶏糞(鶏糞堆肥)」「炭化鶏糞」などに種類がわかれており、炭化鶏糞以外は追肥には向きません。
(※上記表の値は「発酵鶏糞」)

使用上の注意点は、産卵鶏由来の鶏糞の場合、卵殻の形成を助けるために餌に石灰を多く与えることが多く、鶏舎の消毒にも石灰を使うため、自然と糞の中に石灰分(炭酸・リン酸カルシウム)が多量に含まれてしまっているという点です。

通常の肥料の認識で過剰にまくと土壌が極度のアルカリ性に傾いてしまうので、土壌酸性度の中和もあわせて行う場合は、石灰などを撒きすぎないようにしましょう。

鶏糞の詳しい情報はこちら

5.バットグアノ

バットグアノ
窒素(N)リン酸(P)カリ(K)
1~230~350~1

バットグアノは、「コウモリ(Bat)」の「糞(guano)」という意味で、洞窟内に堆積したコウモリの糞が長い年月を経て化石化し肥料として生成したものを言います。

バットグアノは、そのリン酸の含有率の高さだけでなく、腐植酸の豊富さゆえに微生物を活性化させてくれる効果が高く、臭いもほとんどしないので使いやすいのが特徴です。

ただし、窒素とカリがほとんど含まれていないので、その他の肥料と合わせて使う事で不足分を補う必要があるでしょう。

バットグアノの詳しい情報はこちら

6.米ぬか

米ぬか
窒素(N)リン酸(P)カリ(K)
2~2.64~51

お米を精米した後に出る米ぬかは、上記の栄養素以外にも、ビタミンEミネラル食物繊維ポリフェノールを多く含むため、土壌の微生物を活性化するのに最適です。

ただし、糖質や脂質が豊富に含まれているために、生のまま土壌に撒くと虫たちの恰好の産卵場所になってしまうので注意が必要です。

ぼかし肥料の発酵促進剤として使うと、その特性を生かして良い肥料となってくれるでしょう。

米ぬかの詳しい情報はこちら

各有機肥料の肥料成分(N・P・K)一覧表

窒素(N)リン酸(P)カリ(K)
油粕(菜種)5~62~31~2
草木灰03~46~7
骨粉418~220~1
鶏糞473
バットグアノ1~230~350~1
米ぬか2~2.64~51

※各肥料成分の値は、原材料や商品によっても違うので、参考値としてご覧ください。

肥料分を含まない植物活力素「メネデール」などもある

メネデール

有機肥料や化成肥料から話は少しそれますが、一般的に肥料の一部として認識されているけど実はそうではないものに「メネデール」等の商品があります。

メネデールの主要成分は「二価鉄イオン」で、肥料成分は含んでいないので正確には肥料ではありません。

しかし、植物が必要とする16の元素のうちに「鉄」があり、光合成を売るために必要な葉緑素を作り出すためには鉄が不可欠なので、植物が吸収しやすい二価鉄イオンの形に保っているのがメネデールです。

このような商品は、主要3大栄養素に加えて補助的に与えるのが良いとされているので、肥料に加えてサプリメント的に与えると良いでしょう。

詳しくは下記関連記事をご覧ください。

メネデール
ホームセンターなどに行くと店頭に並べられていることの多い「メネデール」という商品がありますが、一般的な肥料とは違い「植物活力素」という扱いになっ...
スポンサーリンク

まとめ

植物や作物を育てるときに肥料は欠かせませんが、有機肥料と化成肥料ではメリットとデメリットがあり、自分の状況に合わせたものを選ぶ必要があります。

特に畑で野菜や果樹などの作物を育てる場合は、大きく健康な実をつけるためにも「土づくり」が大切になってくるので、化成肥料のみではなく有機肥料の土壌改良効果が欠かせません。

肥料分を含まない土壌改良資材もあるので、こちらもあわせてご覧ください。

土壌改良資材
「野菜作り」に「ガーデニング」に「観葉植物」と、自宅のベランダや家庭菜園などで作物や植物を育てるために欠かせないのが「土づくり」です。 植...

これから作物を育てようと考えている方は、播種する前にまずしっかりとした土づくりのために、今回ご紹介した有機肥料の特徴を踏まえて施肥を行ってみてくださいね。