カテゴリー: 農業知識・ノウハウ

  • 農機具は査定前に修理をした方が良い?傷や故障が査定額に与える影響

    農機具は査定前に修理をした方が良い?傷や故障が査定額に与える影響

    離農や買い替えをきっかけに、それまで使っていたトラクターなどの農機具を売る場合、大事に使っていても長年の利用による経年劣化や使用中の操作ミス、石の跳ね返りなどによる傷があることが多いですよね。

    できるだけ高値で買い取ってもらいたい場合に、その傷や故障個所を修理してから買取専門業者に査定してもらった方が良いのか、修理せずに査定してもらった方が良いのか迷うと思います。

    この場合は、実は「修理せずに査定をした方が損をしない」ことが多いのですが、その理由を以下でご説明いたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]でも、やっぱり傷とか故障個所があったら買取査定がぐっと下がっちゃうんじゃないの?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]問題は修理にかかるお金と修理後の買取価格の変動の差がプラスになるかどうかじゃの![/chat]

    農機具の買取査定前に修理をおすすめしない理由とは?

    先ほどもすでに述べましたが、結論から言うと、農機具の買取査定前に買取価格を上げる目的で修理をするのはやめた方が良いでしょう。

    傷や故障の程度にもよりますが、多くの場合で修理をしないで査定してもらった方が結果的にプラスに働くことが多いのです。

    その理由としては下記のものがあります。

    1.修理代の方が高額になる可能性が高い

    修理

    買取査定を行う前に修理を行うのと行わないのでは、大きく「修理代」がかかることが違います。

    傷や故障の度合いにもよりますが、農機が作動しないレベルの故障の場合は、動くレベルまで修理するのにかなりの費用がかかり、それに見合った査定額の変動が得られることはまずありません。

    こちらの「故障した農機具も高値買取の可能性大!中古農機具が人気の理由」の記事でもご紹介した通り、業者によっては海外に販路を持ち、故障して動かない農機具でも値をつけて買い取ってくれる業者が多くあります。

    せっかく動くように修理しても、買取価格の方が下回ってしまうのでは、時間もお金も余分にかけて損をしてしまう事になりかねません。時間がかかることや修理回数が加算されることは、査定においてマイナスに働くことも多いので、故障して動かない場合でもそのまま査定してもらった方がお得なのです。

    また、作動には問題ないレベルの故障や傷の場合でも、修理業者に依頼することで「出張料」「技術料」「手数料」「部品代」がかかり、思った以上に高額になることがありますので同様に依頼しない方がお得であることが多いでしょう。

    2.中古農機具買取専門業者にも技術者がいる

    メンテナンス技術者

    故障した農機具でも買い取ってくれる業者は自社内に修理専門技術者がいることが多く、外部業者が間に入ることによる価格の高騰を抑え、高値で買い取ってくれるという仕組みになっています。

    あいだに業者が一つ入ることによって、手数料や技術料が余計に取られることを考えると、わざわざ自分で修理業者に依頼するよりも、買取業者に直接故障したまま渡した方が結果的にプラスになります。

    3.修理業者が入ることで時間が余計にかかる

    時間

    自ら修理業者に依頼することでかかるのはお金だけでなく「時間」もかかります。

    中古トラクターを高く売るのに一番いい時期はいつ!?」の記事で、高値で買い取ってもら為に一番良いタイミングを解説しましたが、売り時を逃さないでできるだけ早く売るというのは大事なポイントのひとつでした。

    直接買取査定をするよりも時間をかけてしまうと、いざ売ろうと思った時に買取価格の相場が下がってしまっているという可能性もあり、時間をかけてしまうのは修理業者に依頼するデメリットのひとつです。

    4.海外に販路を持っている買取業者は、故障している農機をバラバラにして輸出する

    輸出コンテナ

    日本では製造されてから15年以上経過した農機具は再販ができないという法律があるため、製造年月日が15年以上前の農機は必然的に海外に輸出されます。

    また、古くて故障の度合いが激しい農機の場合は、バラバラに分解して海外に輸出し、現地の作業員が組み立てるときに修理を同時に行います

    日本の修理業者と海外(多くは東南アジア)の技術スタッフでは、どっちが人件費が安く上がるかは言うまでもないですよね?

    故障の度合いが大きい場合や、製造年数が経ってしまっている農機は、買取を前提にしている場合に限って言えば、高額な日本の修理業者にわざわざ依頼する必要はないのです。

    5.中古農機具を最初から買い求めている人は自分で修理する

    自分で修理

    もし故障の度合いがさほど大きくない場合であれば、最低限のメンテナンスだけを施してわざわざ修理をしないで再販することもあります。

    長年農家をやっていて最初から中古農機具を目当てにしている人は、自分で修理をして使う事を前提に「安さ」を重視して購入する人が大半だからです。

    何かのきっかけで中高農機具の買い替えが必要になり、「少々の傷や故障であれば自分で修理しながらあと数年使えればいい」「あえて高価な新品はいらない」という方もとても多いのです。

    農業者による農業用機械費低減の取り組み内容

    ※出典:農業機械をめぐる現状と対策 – 農林水産省 (H25)

    以前、別の記事でも上の表をご紹介したことがありますが、多くの農家さんが農業用機械費の低減のための方法として回答したのが、「農機具を長く持たせること」「中古品を購入すること」が回答のTOP2でした。

    新品よりも中古品を欲しがる方がとても多いので、この中古農買取業界が多少の傷や故障があっても高値で買取をしてくれるという理由になっているのです。

    以上のことなどから、多少の傷や故障は焦って修理をする必要はないのです。

    農機具の故障個所による買取価格への影響

    故障したトラクター

    当サイトがおすすめしている中古農機具買取専門サイト「農機具高く売れるドットコム」では、動かなくなった農機具や製造年数が15年以上経過した農機具も買い取っており、公式サイトでは故障個所による買取価格の影響は下記のように記載しています。

    エンジンまわりの故障が査定額に与える影響

    故障で多いケースがエンジンまわりだと思います。
    始動しないといっても、故障の要因は様々ですが、焼き付いて固まっているケースでも売却できる可能性は高いです。
    人気メーカーや馬力が高いトラクターの場合は、エンジンの焼き付きの可能性が低ければ、高額買取の可能性があります。
    また、エンジンの調子が悪く異音黒煙がでても、大きく査定に影響することは少ないでしょう。
    エンジンが始動しなくても、バッテリーやプラグ、ガソリン交換などの簡単な修理で直る場合も多いです。

    タイヤのパンクが査定額に与える影響

    パンクしている場合、どこのタイヤがパンクしているかが重要となります。
    前輪より後輪の修理費用の方が高いのですが、タイヤのパンク程度であれば買取減額は軽微です。

    クラッチの故障が査定額に与える影響

    クラッチが効かない場合、考えられるのは固着か滑りとなります。
    どちらかが原因の場合、部品の交換が必要となりますが、大幅に減額されることはあまりないでしょう。
    トラクターの場合、部品売りとしての価値があるので、古くて故障していても売却することが可能です。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]上記のような故障例であれば、あまり心配せずに買取査定に出してもOKってことだね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]もちろん上記のようなケースで全ての業者が買い取ってくれるわけではないので注意が必要じゃ。上記の場合はあくまで当サイトでおすすめしている「農機具高く売れるドットコム」の場合じゃよ![/chat]

    まとめ

    工具

    農機具の買取を考えた時に、査定額を上げるために修理をするのはやめた方がいい理由を解説しました。

    簡単にまとめますと、

    • 買取業者内にも修理専門作業員がいるので、わざわざ間にはいる業者を増やすメリットはない
    • 買取までに時間がかかり相場が下がる恐れがある
    • 古かったり故障の度合いが激しい農機は、バラバラにして海外で修理するので人件費が安くなる
    • 中古農機を買い求める人は、多少の傷や故障は織り込み済みであるので市場価値がそこまで下がらない

    というのが主な理由でした。

    当然故障や傷が無い方が高く売れることは間違いありません。

    しかし、修理費用と時間をかけてまでコンディションを整えてから査定に出すのは、あまり得策とは言えないことが分かると思います。

    農機具を高く売るために大事なことは、メンテナンスを定期的に行い大きく損傷させないこと、そして故障した農機具でも高く買い取ってくれるだけの販路と技術者を抱えた農機具買取専門業者に査定を依頼することです。

    こちらの「中古の農機具を売りたい!おすすめの農機具買取専門サイトTOP5」で、当サイトのおすすめ業者をランキング形式でご紹介していますので、先ほど紹介した農機具高く売れるドットコム以外にも何社か相見積もりをして、査定額の高いところに依頼すると間違いないでしょう。

    是非あわせてご覧ください。

  • 土壌改良資材のメリット&デメリットを比較解説|特徴と使い方を教えます

    土壌改良資材のメリット&デメリットを比較解説|特徴と使い方を教えます

    「野菜作り」に「ガーデニング」に「観葉植物」と、自宅のベランダや家庭菜園などで作物や植物を育てるために欠かせないのが「土づくり」です。

    植物や作物を元気に育てることは勿論ですが、こちらのガーデニング初心者によくある失敗例から見る土作りのポイントとは?の記事で、その土を使うのが「室内」なのか「ベランダ」なのか「庭」なのかで気を付けるポイントは変わって来ることをお伝えしました。

    また、どんな土がいいのかというのは、育てたい植物や作物によって異なるだけでなく、ハンギング用のプランターなのか室内の観葉植物なのかによっても違いますし、もともと自宅の庭などに土がある方でも、雨ざらしになっていたせいで土壌のpH(酸性度)が極度に酸性に傾いていて作物を作るのに適さない場合があります。

    これらの様々な条件に合わせた土づくりをするために、土壌改良資材という物を使って土の状態を整えるという事を行います。

    よくホームセンターなどで売っている「観葉植物の土」や「ハーブの土」は、様々な土にこれらの土壌改良資材が混ぜ込まれてあってその植物に適した状態に調整済みの土なんですね。(※ただし、どの環境で使うかについては自分で気をつけないと、配合済みの土には堆肥が入っているものなどがあり虫が湧きやすいので、上記リンクの初心者が陥りやすい失敗の記事をお読みください)

    今回は土壌改良資材の種類と特徴を比較&まとめてご紹介します。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]「土壌改良資材」っていっぱいあるよね[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]今回は今までご紹介してきた各土壌改良資材をまとめてわかりやすく紹介するぞい![/chat]

    土壌改良資材の種類と特徴

    今回この記事でご紹介する土壌改良資材は下記の7つです。

    1. 苦土石灰
    2. 籾殻くん炭
    3. ピートモス
    4. バーク堆肥
    5. パーライト
    6. バーミキュライト
    7. 草木灰

    いずれもホームセンターや100均の園芸用品コーナーに行くと見かけるものばかりですが、その違いや使い方についてはわからないことが多いですよね!

    まずはそれぞれについて簡単に特徴をご紹介します。

    【苦土石灰】の特徴と使い方

    苦土石灰

    苦土石灰(くどせっかい)は、マグネシウムが含まれた石灰です。

    多くの日本の土壌は雨の影響もあって酸性に傾いていることが多く、その改善に使われることが多いのがこの苦土石灰です。

    苦土石灰の成分上の特徴は「カルシウム・マグネシウム・アルカリ成分」です。

    苦土石灰を使うメリット

    • 土壌の酸性度を改善しつつ、カルシウムとマグネシウムの栄養成分を補給できる
    • 効果が緩やかで家庭菜園向け

    苦土石灰のデメリット

    • 撒きすぎるとアルカリ性に傾きすぎる
    • ヨウ素欠乏症になる可能性がある
    • 使用後1週間程度は種や化学肥料をまけない

    土壌をアルカリ性に傾ける資材には、苦土石灰の他に似ているものとして「消石灰」「有機石灰」などがありますが、それらとの違いなど苦土石灰の詳細については下記の関連記事を併せてご覧ください。

    【籾殻くん炭】の特徴と使い方

    籾殻くん炭

    籾殻くん炭(もみがらくんたん)は、お米を精米する時に取れるもみ殻を低温でじっくり燻して炭化させた物です。

    籾殻くん炭は、タールを含まないので安全に使うことが出来、保水性、保肥性、通気性などを向上させ土壌をふかふかにしてくれる効果があります。

    また、アブラムシやアザミウマ等の農業における強害害虫を忌避してくれる効果があるのも特徴です。

    籾殻くん炭の成分上の特徴は、「ケイ酸・炭素」です。

    籾殻くん炭を使うメリット

    • 土壌の酸性度をアルカリ性に傾ける
    • 土壌の保水性・排水性・保肥性・通気性を向上させる
    • 雑菌・消臭効果がある
    • 植物の根張りを良くしてくれる
    • 微生物が活発になる
    • 害虫忌避効果がある

    籾殻くん炭のデメリット

    • 撒きすぎるとアルカリ性に傾きすぎる
    • 撒きすぎると土壌が軽くなり過ぎて植物が倒れてしまう

    籾殻くん炭は、籾殻が手に入る場所であればくんたん器を使う事で自分で作ることが出来ます。籾殻くん炭の使い方や作り方については下記をご覧ください。

    【ピートモス】の特徴と使い方

    ピートモス

    ピートモスは、ミズゴケ(産地によっては、ヨシ・スゲ・ヤナギの場合も)が堆積して腐食し、何年もかけて泥炭化したものを乾燥させて砕いたものです。

    ピートモスは酸性度無調整のものは強酸性を示し、アルカリ性に傾き過ぎた土壌を酸性に傾ける効果があります。

    また、保水力・保肥力が高く、湿った土壌を好む植物に使われることが多いです。

    ピートモスを使うメリット

    • 土壌の酸性度を酸性に傾ける
    • 保水力・保肥力を向上させる
    • 土壌がふかふかになる

    ピートモスのデメリット

    • 撒きすぎると酸性に傾きすぎる
    • 水はけのよい土を好む植物に多量に使うと根腐れを起こす可能性がある
    • 使用前の適切な管理と下準備が必要

    ピートモスは使用前の管理や下準備を怠ると、撥水性をもって水をはじくようになってしまったり、水を吸わなくなって土の表面に浮いてきたりしてしまい、扱いに若干注意をする必要があります。

    ピートモスの使用上の注意や、アクアリウムへの使用法などの詳細については、柿をご覧ください。

    【バーク堆肥】の特徴と使い方

    バーク堆肥

    バーク堆肥は、樹皮を発酵させたものです。

    肥料取締法に定められる「特殊肥料」に指定され、一般的に出回っているバーク堆肥の品質にはバラつきがあることも多く、品質の見極めが必要になってくる資材です。

    葉を腐熟させた腐葉土とは違い、バーク堆肥は窒素分などの栄養をほとんど含みません。一方で、リグニンという分解されにくい有機物を含み、それを分解しようと様々な微生物が集まり土壌を活性化させてくれます。

    バーク堆肥を使うメリット

    • 土壌の微生物が活性化する
    • 保肥力が高まり、長時間持続する
    • 保水力が高まる
    • 土壌改良効果が安定して長時間続く

    バーク堆肥のデメリット

    • 使いすぎると窒素飢餓(ちっそきが)が起きる
    • 低品質(発酵が未熟な商品)が稀にある

    バーク堆肥は、分解しにくいからこそ長期間かけて土壌に微生物が集まりじっくりと土壌を育ててくれます。そのため、撒きすぎてしまったりするとバーク堆肥を分解しようと窒素が消費されてしまい、植物に窒素が行き渡らなくなってしまうことがあるので注意が必要です。

    バーク堆肥の品質の見極めのコツを下の関連記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

    【パーライト】の特徴と使い方

    パーライト

    パーライトは、火山岩や珪藻土、真珠岩などを原料として、高温で熱処理してできる発泡体です。

    発泡体なので土壌の軽量化ができ、通気性が良く保温性や断熱性に優れる資材です。

    注意点は、黒曜石パーライト真珠岩パーライトの2種類があり、黒曜石パーライトは排水性が高まるのに対し、真珠岩パーライトは保水性が高まるという逆の特徴がある点です。

    いずれもpHは中性で、化学的にも成分が安定しているので使い過ぎによる土壌酸性度への影響はありません。また、耐火性や耐薬品性にも優れているので、工業分野でも使われる事が多いのも特徴です。

    黒曜石パーライトを使うメリット

    • 土壌の通気性が高まり、根張りが良くなる
    • 土の保温性・断熱性を高める
    • 土壌の軽量化ができる
    • 排水性を高める

    真珠岩パーライトを使うメリット

    • 土壌の通気性が高まり、根張りが良くなる
    • 土の保温性・断熱性を高める
    • 土壌の軽量化ができる
    • 保水性を高める

    黒曜石パーライト/真珠岩パーライトのデメリット

    • 使いすぎると土壌が軽くなり過ぎて植物が倒れる可能性がある

    パーライトのさらに詳しい説明は、下記の関連記事をご覧ください。

    ※パーライトの商品名で「ビーナスライト」という名前のものがあれば、それは「黒曜石パーライト」の商品名です。

    【黒曜石パーライトのおすすめ】

    【真珠岩パーライトのおすすめ】

    【バーミキュライト】の特徴と使い方

    バーミキュライト

    バーミキュライトは、蛭石という鉱物を高温で焼成し膨張させたものを言います。

    バーミキュライトの特徴は、前述のパーライトに似ていて比較されることが多いのですが、パーライトに比べ保水性が高く、水耕栽培などにも使えます。

    また、用途も多彩で、保水性と耐火性にすぐれているので使い捨てカイロに使われたり、釣り餌の保管や軽量コンクリートの材料になったりもします。

    主成分は、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムです。

    バーミキュライトを使うメリット

    • 土壌の通気性が高まり、根張りが良くなる
    • 土の保温性・断熱性を高める
    • 土壌の軽量化ができる
    • 保水性・保肥性を高める
    • 高温焼成のため、無菌
    • pHは中性
    • 水耕栽培にも利用できる

    バーミキュライトのデメリット

    • 使いすぎると土壌が軽くなり過ぎて植物が倒れる可能性がある
    • アスベストとの関連性で問題になったことがある(※1)

    バーミキュライトは、保水性が高く軽量であるため、湿った環境を好む植物のハンギングなどで多めに使うなどすると効果を発揮しやすい資材です。

    また、無菌で耐火性・通気性に優れるなどの特徴から、工業分野や化学分野で使われることも多いのも特徴です。

    アスベストとの関連性(※1)については、下記の関連記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

    【草木灰】の特徴と使い方

    草木灰

    草木灰は、その名の通りワラや枝等を燃やしてできた灰の事を指します。

    前述した苦土石灰の代用品として使えるかどうかを疑問に思う方が多いのですが、両者の違いは、苦土石灰はマグネシウムを含み緩やかな効果で土壌をアルカリ性に傾ける効果があるのに対し、草木灰は主成分がカリで即効性が高いという点です。

    草木灰を使うメリット

    • 酸性土壌をアルカリ性に傾ける効果がある
    • 水溶性のカリウムが多いので即効性が高い
    • 栄養分(リン酸・カリウム)の追肥効果がある
    • 病害虫の忌避効果がある
    • 石灰に比べて、土壌を固めてしまわない

    草木灰を使うデメリット

    • 過剰散布は土壌がアルカリ性に傾きすぎてしまう
    • 過剰散布はカリが過剰になり、マグネシウムやカルシウムなどの吸収を阻害してしまう
    • 窒素成分は焼却しているのでゼロに近く、単肥としては不十分
    • 化成肥料や配合肥料、堆肥との同時利用は避けた方が良い
    • 灰に含まれるカリは水溶性なので、雨などで溶けだしてしまいやすい

    石灰分が多いので土壌の酸性度を中和する目的で使う事も可能ですが、その場合はカリが過剰になってしまう恐れがあるので、あくまで草木灰は「土壌への栄養分(カリ)の補給」をメインにし、酸性度の中和は苦土石灰を併用して行うことが望ましいでしょう。

    また、施肥の際は、苦土石灰同様にアンモニアガスを発生してしまう可能性があるので、化成肥料などとの同時利用は避けるようにしましょう。

    草木灰は条件さえそろえばご自身で作ることも可能です。

    詳しい作り方や使用方法については下記関連記事をご参照ください。

    目的別に土壌改良資材を使い分けよう!

    土壌改良資材

    ここまで7つの土壌改良資材をご紹介してきましたが、各資材ごとの説明を見ても、今現在欲しい特性をどの資材が持っているのかが分かりにくいので、各土壌改良資材の特徴別にまとめますと下記のようになります。

    資材の効果該当する土壌改良資材
    土壌のpHを上げる
    (アルカリ性に傾かせる)資材
    • 籾殻くん炭
    • 苦土石灰
    • 草木灰
    土壌のpHを下げる
    (酸性に傾かせる)資材
    • ピートモス
    栄養補給効果のある資材
    • 苦土石灰
    • 草木灰
    土の保水力を高める資材
    • 籾殻くん炭
    • バーミキュライト
    • 真珠岩パーライト
    • バーク堆肥
    土の排水性を高める資材
    • 黒曜石パーライト
    土の保肥力を高める資材
    • 籾殻くん炭
    • バーク堆肥
    • ピートモス
    • バーミキュライト
    土壌を軽量化する資材
    • 籾殻くん炭
    • ピートモス
    • パーライト(黒曜石・真珠岩)
    • バーミキュライト
    土をふかふかにする資材
    • 籾殻くん炭
    • ピートモス
    土の保温・断熱性を高める資材
    • 籾殻くん炭
    • パーライト(黒曜石・真珠岩)
    • バーミキュライト
    土壌の微生物を活性化させる資材
    • 籾殻くん炭
    • バーク堆肥
    害虫を忌避する効果がある資材
    • 籾殻くん炭
    • 草木灰


    様々な特性があるこれらの土壌改良資材ですが、多くが現在ある土や腐葉土・赤玉土などの土に混ぜ合わせて使う事が多く、単体で使うケースはあまりありません(水耕栽培などではバーミキュライトのみを使う事もあります)。

    それぞれの特徴を生かして上手くブレンドし、育てたい植物にとって好ましい環境に土を作り上げることが出来ます。

    土壌改良資材のデメリット

    土壌改良資材

    土壌改良資材のデメリットは、そのほとんどが「使い過ぎ」によるものです。

    土壌酸性度を変化させる「籾殻くん炭」「苦土石灰」「ピートモス」「草木灰」を過剰に使うと、pHが変化しすぎてしまい植物を枯れさせてしまう恐れがあります。

    また、土壌軽量化の効果がある「籾殻くん炭」「パーライト」「バーミキュライト」「ピートモス」等の使い過ぎは、土壌が柔らかくなりすぎて土が植物を支えられなくなってしまいます

    それぞれの資材の適正使用量は、各資材の個別記事でご紹介していますが、土に対して1割程度の使用量が目安になることが多いです。

    また、これから育てようとする植物の特徴や適性環境、現在の土壌の酸性度(pH)などを調べずに土壌改良資材を使用してしまうのも失敗しやすいポイントになります。

    水はけの良い環境を好む植物にピートモスと大量に使用したり、酸性土壌を好む植物を育てるのに苦土石灰を撒きすぎたりしてしまっては逆効果ですよね。

    土壌改良資材を選ぶ前に、元の土壌のpHはどの程度なのか調べ、これから育てる植物の好む生育環境についても調べることが大切になります。

    まとめ

    様々な土壌改良資材についてご紹介しましたが、それぞれ異なった特徴を持ち、上手く使うことが出来れば植物や作物を元気に育てる助けになってくれるものばかりです。

    気を付けるのは「使い過ぎ」という点と、使う前に土壌の状態と育てたい植物の特徴を調べること」の2つです。

    100均の土でも構いませんが、購入する前にどのような配合になっているのか成分表示をしっかり見て購入するようにしてくださいね!

    室内の観葉植物に使う土を探している方は、今回ご紹介した土壌改良資材+赤玉土で虫の湧かない観葉植物用の土を作る配合を、こちらの「100均の土は大丈夫?室内の観葉植物におすすめの虫が湧かない土」でご紹介しているので是非参考にしてみてください。

  • ガーデニング初心者によくある失敗例から見る土作りのポイントとは?

    ガーデニング初心者によくある失敗例から見る土作りのポイントとは?

    ご家庭で植物を育てたいと考えた時に、ホームセンターの園芸コーナーで様々な土を目の前にして、どれを購入したらいいのか分からなくなったことはありませんか?

    特にガーデニングの初心者は「土作りの段階」で失敗をしてしまい、室内に虫を大量発生させてしまったり、土を腐らせてしまったりすることが多いのです。

    今回はガーデニング初心者によくある失敗例から見る土づくりのポイントを解説したいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ぼくは「土を作る」っていう感覚が分からないんだよねぇ[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]農家のように目の前の土地に土がある人ばかりではないんじゃよ。都会で園芸や菜園をする場合は、ホームセンターなどで土を買う必要があるんじゃ[/chat]

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]なるほど、その時にどの土を買えばいいのかわからないんだね![/chat]

    ガーデニング初心者によくある失敗例

    ガーデニング

    何事も始めるときは全員が初心者です。完璧な園芸やガーデニングを行っているプロの方もはじめは初心者で、みな様々な失敗をしてきているはずです。

    初心者が陥りがちなガーデニングや園芸の失敗例には下記のようなものがあります。

    • 水のあげ過ぎ・水やり不足で植物を枯らせてしまう
    • 肥料のあげ過ぎで植物を枯らせてしまう
    • 室内の観葉植物やベランダのプランターで虫が大発生
    • 土が腐って異臭を発してしまう
    • 土が軽すぎて植物が倒れてしまう
    • 土が重すぎて室内での鉢の移動が大変になってしまう

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]「植物を枯らせてしまう」っていう所に目がいきがちだけど、それ以外にも様々な失敗があるね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]そうなんじゃよ。そこが盲点になってしまっていて、気が付いた時には大失敗!という事が良くあるんじゃ![/chat]

    植物を育てたい!と考えるからには、植物の生育に関連する水やりや肥料に目がいきがちですが、それ以上に「土が腐る」「虫が大量発生する」という点についてまで考えが及ばないのが初心者にありがちなポイントです。

    植物を枯らしてしまうのも悲しいですが、室内やベランダで虫が発生してしまうとトラウマものでめげてしまいそうになります。

    では、なぜこのような失敗が起きるのでしょうか?
    そしてこのような失敗を避けるためにはどうしたらいいのでしょうか?

    ガーデニング初心者が失敗しないための土作りの方法

    土

    まず、私が一番大切なのは「土を使うシチュエーションから考える」という点だと思っています。

    それはなぜか?

    例えば「ハーブを育ててみたいなぁ」なんて思ったとします。

    そしてその次に考えることが「ハーブをたくさん育てて、ハーブティーとかつくれたら最高だなぁ。沢山収穫するにはどんな栄養がある土にしたらいいんだろう?」というポイントだったとして、栄養価の高い堆肥入りの土を購入してベランダや家の窓際でハーブを育て始めると、ハーブも育ちますが虫も湧きます。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ホームセンターで「ハーブの土」って書いてたらそれ買っちゃうでしょ?ダメなの?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]ダメではないが、中には油かすや堆肥などが入っているものもあって、ハーブを育てるには適していても室内での使用には適していない土もあるんじゃよ。[/chat]

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]なるほど。「ハーブが良く育つ」のと「室内で使うのに適しているかどうか」は別の問題ってことなんだね![/chat]

    これは、目的が「ハーブが良く育つ=栄養価が高い」という点で土を選んでいて、「土を使う場所」を想定していないために「虫が湧く」という大惨事を引き起こす可能性を予見できていません。

    また、食物を大きく育てたいと考えて「有機肥料をあげ過ぎる」というのもよくある失敗です。虫が湧くだけでなく、植物も過栄養化で枯れてしまうことがあります。

    これから育てようとする作物が元気に育ってほしいのはどのシチュエーションでも変わらないのですが、環境によって土を選ばないと虫が湧いたり鉢が倒れやすくなったり植物が枯れてしまったりしてしまうのです。

    では、土を使うシチュエーションからどんなことに注意して土を選べばいいかご紹介しましょう!

    今回想定する環境は下記の4つにします。

    1. 室内の観葉植物やプランターでの菜園
    2. ベランダ(鉢・プランター)
    3. ベランダ(ハンギング)
    4. 庭の家庭菜園

    土を使いたいシチュエーションから考えよう!

    室内の観葉植物

    観葉植物

    【室内の観葉植物やプランターの土のポイント】

    >>> 虫が湧かない・部屋が汚れない・適度な重さ・清潔

    室内の観葉植物に使う土は、「虫が湧かない」というのがとても重要なポイントになります。

    例えば、「腐葉土」「堆肥」「有機肥料(油かすなど)」が入っている土は虫が湧きやすく、外部から入ってきたコバエなどが土に産卵し、知らないうちに大発生してしまう事もあるので注意が必要です。

    部屋が汚れない清潔な土として「ハイドロコーン」「セラミスグラニュー」「カルセラ」「クリスタルグレイン」などの室内の観葉植物に適した土もたくさんありますので、部屋を汚さず虫も湧かせずに室内で植物を楽しみたい方は検討してみると良いでしょう。

    これらの虫の湧かない土は、こちらの「100均の土は大丈夫?室内の観葉植物におすすめの虫が湧かない土」で詳しくご紹介していますので併せてご覧ください。

    また、室内に鉢植えを置く場合に注意しておきたいのが「土の重さ」です。

    土があまりにも軽すぎると、ぶつかった時に倒れてきてしまい下敷きになってケガをしたり、せっかくの植物が折れてしまったりする可能性がありますし、逆に重すぎると掃除のときなどにちょっと移動させるにも一苦労です。

    安定性と移動させやすさは相反する面もありますが、頭の片隅に入れておくと良いポイントでしょう。

    ベランダ(鉢・プランター)

    ベランダの鉢

    【ベランダの鉢やプランターの土のポイント】

    >>> 虫が湧かない・風で倒れにくい重さがある・断熱性/保温性がある

    ベランダの鉢植えやプランターに使う土は、室内同様に虫が湧かないという点も大切ですが、場所によっては風が吹き込んできて倒れてしまったりする危険性があるので「適度な重さ」があることが大切になります。

    気温や天候によって室内にしまうことを想定されているのであれば、移動しやすいように重くし過ぎない方が好ましいですし、ずっとベランダに置きっぱなしにするのであれば1年を通して気候の変化に負けないように「断熱性・保温性」のある土になっていると植物は外にあってもすくすく育ってくれるでしょう。

    土に断熱性や保温性を持たせてくれる土壌改良資材としては、「バーミキュライト」という多孔質で空気をたくさん含むものがあります。

    バーミキュライトについては上記の記事で詳しくご紹介していますが、高温で完全殺菌されていて無菌ですし、酸性度は中性保水性・断熱性・通気性に優れていて、根に酸素が行き渡りやすいのが特徴です。

    一方で、バーミキュライトを入れすぎると土が軽くなり過ぎてしまうので注意が必要です。

    鉢を置くベランダが、年中通して温暖なのか雪が降るほど寒いのか、風が吹き込む可能性がある場所なのかなどを注意すると大きな失敗はないでしょう。

    ベランダ(ハンギング)

    ハンギング

    【ベランダのハンギングの土のポイント】

    >>> 虫が湧かない・ハンギングに耐えられる軽さ

    同じベランダでも、鉢植えとハンギングではまた違います。

    ハンギングの場合は「軽さ」が大切になりますので、重い土だけを使うのではなく土壌の軽量化を図ることが出来る資材を使って土を軽くするとハンギングに適した土になります。

    土壌の改良を図るのに適した資材には、先ほど紹介したバーミキュライトの他に「ピートモス」「パーライト」「バーク堆肥」「籾殻くん炭」などがあります。

    これらの土壌改良資材については、こちらの「土壌改良資材のメリット&デメリットを比較解説|特徴と使い方を教えます」の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

    家庭菜園

    家庭菜園

    【庭の家庭菜園の土のポイント】

    >>> 栄養がある、元々ある土に手を加えて改良する、害虫予防効果

    お庭にスペースがあり家庭菜園をする場合では、室内やベランダで使う土のような「虫の発生」「土の重さ」はほとんど気にする必要が無く、元々ある土の状態を把握して作物が育ちやすい状態の土に改良すること栄養のある土にするための工夫が必要になるでしょう。

    育てる作物によって適した土壌酸性度(pH)が違うため、一概にどの土がいいとは言えないのですが、「土壌が酸性&アルカリ性だと何が悪い?phを下げる方法&上げる方法」の記事で書いたように、土壌の酸性度によって使う土壌改良資材が変わってきます

    元々酸性に傾いていることが多い日本の土壌では、アルカリ性に傾ける効果のある「苦土石灰」を土に混ぜて土壌の酸性度をコントロールすることが多いです。

    もし、そもそも土壌の酸性度が分からないという人は「土壌のphを測定する方法とおすすめのph測定器」をご覧いただくと良いでしょう。

    家庭菜園では、作物の成長目的で有機肥料を使う事が多いのですが、コバエなどよりもアブラムシやアザミウマ等の作物を食べてしまう有害害虫の対策も必要になってきます。

    各害虫の駆除方法などについてはここでは触れませんが、害虫を寄せ付けない効果を持つ土壌改良資材として籾殻くん炭があり、土壌の軽量化や保水性の良さ、土壌pHをアルカリ性に近づける効果と合わせて使われることが多いです。

    室内やベランダとは違って、庭の家庭菜園で使う土は「生育環境」「土壌酸性度」「作物を食べる害虫対策」を念頭に置いた土選びが大事になってくることが分かります。

    まとめ

    今回は、ガーデニング初心者が陥りやすい失敗を防ぐ方法をまとめました。

    途中様々な土壌改良資材についての解説も入りましたが、それぞれのシチュエーションでどのような失敗が想定されるのかを把握して土を選ぶことが大切であることが分かると思います。

    室内やベランダでは「虫の発生予防」「土の重量」が大事になってきますし、屋外の家庭菜園では「土の酸性度を調べて資材でコントロールをする」ことが大事になってくるなど、注意点が違う事が分かりました。

    植物を枯らせてしまわずにすくすく育てられるかどうかということは、その植物の特性(好む土壌酸性度、水はけの良さや水持ちの良さ、生育可能温度)等によってことなりますので、しっかりその植物について調べることも重要になります。

    しかし、初心者が失敗しやすいのはそれ以前の「土選び」の段階にあることが多いので、是非土を使うシチュエーションにあった土を選んで植物のある暮らしを楽しみましょう。

    【室内で土を使わずに観葉植物を楽しむ方法はこちら】

    >>>ハイドロカルチャーで観葉植物を枯れさせずに育てるコツを紹介します!

  • 農機具高く売れるドットコムの評判は?口コミの評価をまとめます!

    農機具高く売れるドットコムの評判は?口コミの評価をまとめます!

    当サイトで最もおすすめの農機具買取専門サイト「農機具高く売れるドットコム」ですが、実際に利用した人たちの評判はどうなのか気になりますよね?

    この記事では、農機具高く売れるドットコムの「買取価格」「スタッフ対応」等の点について、口コミをまとめてご紹介いたします。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]買取業者を選ぶ決め手が実際の利用者の声になることが多いよね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]どのような点が高評価なのか、また不満点もあわせて紹介しよう[/chat]

    農機具高く売れるドットコムの評判・口コミ

    【買取価格の口コミ:満足】

    男性

    大阪府の男性

    管理機
    【メーカー名】ヤンマー
    【型式】SK650DX
    【付属品】アタッチメント
    必要がなくなったのでインターネットを見て売ろうと思いました。しっかり説明してもらえてよかったです。買い取り金額にも満足しています。
    農家

    青森県の男性

    農機具:コンバイン
    【メーカー名】三菱
    【型式】VY446

    買取価格が満足いく金額でした。買取金額が高かったためか一部後払いになりましたが、スタッフの対応も良好でした。

    おばちゃん

    山形県の女性

    トラクター
    【メーカー名】シバウラ
    【型式】D318
    ネットで知り、事前に査定金額がわかることが良かったです。買取価格も満足です。

    【買取価格の口コミ:やや不満】

    おじいさん

    佐賀県の男性

    自脱コンバイン
    【メーカー名】イセキ
    【型式】HF443
    買取価格はもう一声欲しかった。話がスピーディに進んだ点は良かったです。
    おじさん2

    福岡県の男性

    耕耘機
    【メーカー名】イセキ
    【型式】KA700

    使わなくなったため依頼しました。買取価格は無料引き取りだったので残念でしたが、スタッフの対応が良かったです。また利用します。

    【スタッフの対応の口コミ:満足】

    畜産農家

    東京都の男性

    除雪機
    【メーカー名】ホンダ
    【型式】HSS655C
    買った除雪機が不要になったので電話で申し込みました。対応がていねい、スピーディーで査定も良好で満足です。また利用したいと思います。
    農家の女性

    群馬県の女性

    コンバイン
    【メーカー名】ヤンマー
    【型式】GC322

    すぐに査定して頂いたため利用を決めました。遠方でしたが買い取りに来ていただき驚きましたスタッフの対応も良く、買取価格も満足です。

    おじさん3

    愛知県の男性

    トラクター
    【メーカー名】三菱
    【型式】MTE1800D

    買取を決めた理由は対応の良さでした。査定スピード、スタッフの接客、買取金額満足しています。

    スマホ農家

    群馬県の男性

    コンバイン
    【メーカー名】ヤンマー
    【型式】GC322

    今後使用しないため、売却先を探していたところ、すぐに査定をして頂いたため依頼しました。親切な対応で、遠くから来て買い取って頂いたことに驚きました

    その他の口コミ

    おじさん4

    福島県の男性

    スノーモービル
    【メーカー名】ヤマハ
    【型式】Venture Multi Purpose
    スノーモービルも売れるということで、誰も使用しなくなったため依頼しました。買取価格も事前に言われていた金額どおりで、出張サービスにも満足です。
    農家

    大阪府の男性

    トラクター
    【メーカー名】クボタ
    【型式】ブルスターJB14
    【付属品】耕うん爪(RS11J)、ロータリー

    日曜日対応が可能だったので利用を決めました。金額も対応も満足です

    口コミと評判のまとめ

    農機具高く売れるドットコムの口コミを見てみると、買取価格に満足している人も多いのですが、それ以上に下記のポイントを評価する声が多いのが特徴でした。

    • コールセンター及び買取スタッフの対応
    • 査定のスピード
    • 遠方でも買取が可能であること
    • 日曜日対応が可能であること
    • 他社で取り扱わない商品も買取可能
    • 査定の説明が丁寧だったこと

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]中には「スタッフの対応が良かったからここに決めた」っていう人もいたね![/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]遠方への出張買取、故障した農機やパーツ単位での買い取り、スノーモービルや除雪機などの農機具以外も買い取ってくれることを評価している人も多いのう[/chat]

    農機具高く売れるドットコムは、故障して動かなくなった農機具だけでなく、部品単位でも買取を行っている珍しい業者なので、ドライブハローなど様々なパーツの処分に困っている人にとっては高評価であることは頷けます。

    一部「もう少し買取価格を頑張ってほしかった」という声もありますが、買取価格を重視する場合は複数社に相見積もりを取って比較するのが最も有効な手段となるでしょう。

    農機具高く売れるドットコムの公式サイトでは、ほかにも様々な口コミが掲載されていますので、興味のある方は下記ボタンよりご覧ください。

    公式サイトでもっと口コミを見てみる

  • 京都の農機具買取り情報とおすすめの業者を紹介!

    京都の農機具買取り情報とおすすめの業者を紹介!

    京都府の農地は現在3万1千ヘクタールで、ピーク時(約5万7千ヘクタール)から年々減少を続けています。

    京都の農業の中心は稲作で、農耕地のおよそ8割を水田が占め、そのうちの6割ほどでお米を作り、それ以外では豆や野菜などを育てているのが特徴です。

    そんな京都府の農業実態に合わせて京都府で中古農機具を買い取ってもらう場合のおすすめの買取業者をご紹介します。

    京都府の農業実態

    京都

    地域ごとに特色のある農業

    京都府は、丹後、中丹、南丹、京都市、山城の各地域ごとに特色のある農業を行っているのが特徴です。

    京都府の日本海側の「丹後・中丹エリア」では、圃場整備がはやくから行われた影響で農業機械を使っての稲作が盛んなエリアです。丹後コシヒカリは全国的にも有名ですね。

    「南丹エリア」も、稲作が盛んでキヌヒカリも評価の高いお米です。京都市に近いこともあり、兼業農家さんの多いエリアでもあります。

    ほ場整備を行って農業機械の導入が多い

    京都府では、中丹をはじめとして、いびつな形の水田を四角く整備する「ほ場整備」が40年前から行われている関係で農業機械の導入が早く、稲作がどんどん盛んになってきました。

    現在では、お米の生産高が多すぎて余っているために、水田の一部でマメや野菜を育てている農家が多いのですが、いずれにしても農業機械が作業しやすい環境になっているがゆえに農業機械の普及率も高いのが京都府の農業の特徴です。

    その分、農業従事者が減少すると農機を売りたい人も多くいるという事になります。京都府で農機具を売りたい人は他県よりも多くいることが予想されますね。

    高齢化により農業人口の減少が進んでいる

    京都 農林業就業人口

    ※引用:農林業センサス -京都府

    他の都道府県同様に、農業人口の減少は顕著です。

    5年ごとに農林業の状況を調査している「農林業センサス」によると、平成27年度の京都府の農業経営体数は18,016経営体で、5年前の平成22年度に比べて17%ほど減少しています。

    その主な原因は高齢化です。

    京都 年齢別増減

    年齢別の農業従事者数の増減をみると、70~79歳で過去10年間で継続して大きく減少しているのが分かります。この年代の人たちが離農し、それまでに大切に使っていた農機具をどのようにして次に生かすかを悩んでいる人が多いのが現状です。

    この方々が今までに使っていた大事な農機を少しでも高く買い取ってもらい、お金が無くても新規で就農したいという若者のもとに渡るように、しっかりとした農機具買取専門業者に査定をしてもらう必要があります。

    京都府で農機具の買取を行っているおすすめの専門業者

    稲穂

    京都府は、日本全国でも有数の大きな都市であり、地元に根差した中古農機具買取専門業者も少なくありません。

    しかし、前述した通り、京都府の農業機械の普及率は高く、地元の業者という理由だけで買取業者を選んでしまっては、査定額を低く見積もられ買いたたかれてしまう可能性も少なくありません。例え支店や本店が京都府内に無くとも、高値で買い取ってくれる中古農機具買取専門業者も数多くあります。

    以前こちらの「故障した農機具も高値買取の可能性大!中古農機具が人気の理由」の記事でも書きましたが、故障していても買い取ってくれる業者は海外に強い販売ルートを持っており、人気の日本製のトラクターやコンバインなどは稼働年数や故障の有無にかかわらず高値で買い取ってくれるのです。

    農機具の普及率の高い京都府では、会社の所在地ではなくより高値で買い取ってくれる専門業者をしっかりと選ぶことが重要です。

    そのため、買取業者の選定は、

    • 買取実績の豊富さ
    • 故障して動かない農機の買取の可否
    • 製造年月が15年以上たった農機の買取の可否
    • パーツ単位での買取の可否
    • 買取相場の公開の有無

    など、各業者の特徴と自身の売りたい農機具買取状況を照らし合わせて選ぶのが良いでしょう。

    当サイトで一番おすすめしているのが「農機具高く売れるドットコム」です。

    農機具高く売れるドットコム

    農機具高く売れるドットコムは、京都府内に事業所はありませんが、大阪府吹田市にある「大阪リユースセンター」から京都府内への出張買取査定を行っております。

    年中無休で電話での買取査定を行っており、査定額を聞いて納得してから出張買取をお願いすることが出来るので、売りたい農機具がある方は一度電話をしてみると良いでしょう。

    また、農機具高く売れるドットコムは、農機の買取実績・買取相場を価格込みで公表している数少ない業者です。

    買取価格の相場や過去の買取実績を価格付きで公表しているのは、農機具高く売れるドットコム以外にあと1社くらいしか知りません。

    よほど買取価格に自信がないと、買取実績の公表はできることではないので、複数社見積もり依頼を出す場合には、農機具高く売れるドットコムも含めて依頼すると良いでしょう。

    以上の点から総合的に見て、最もおすすめの中古農機具買取業者です。

    是非、こちらの簡単無料買取査定でお持ちの農機具の価格を査定してもらってみてはいかがでしょうか?

    農機具高く売れるドットコムで無料査定をしてみる!

    まとめ

    今回は、京都府の農業実態と中古農機具を買い取りする場合におすすめの業者をご紹介しました。

    京都府のように、ほ場の整備などによって効率的に機械化された農業を行っている地域では、他県に比べて農業機械の普及率も高く、地元での買取にこだわると同様に農機具を売りたい人が多いため、買取業者はあえて高値をつけなくても買い取れるという現状があります。

    買取価格で損をしないためにも、京都府の方は地元の農機具買取業者にこだわらずに、幅広く業者を選定する必要があります。

    実は、京都府に限らず地元の農機具販売業者に農機具を売らない方が良い理由がいくつかあります。こちらの「【農機具高値買取のコツ】地元の農機具店に売らない方が良いワケとは?」の記事もあわせてご覧いただければと思います。

    もし、既に使わなくなって倉庫に眠っている農機がある場合は、是非一度出張無料査定を行ってみてはいかがでしょうか。

    今回ご紹介した農機具高く売れるドットコム以外にも、いくつかおすすめの業者をご紹介していますので「中古の農機具を売りたい!おすすめの農機具買取専門サイトtop5」の記事もあわせてご覧ください。

  • カメムシの臭いを取る方法|手や服に付いた場合の洗い方

    カメムシの臭いを取る方法|手や服に付いた場合の洗い方

    洗濯物にくっついたり小さな隙間から室内に侵入してくる臭い虫「カメムシ」は、迂闊に触ってしまうと臭い分泌液を出し、手や衣服に付くとちょっとやそっとでは取れません。

    それもそのはず、カメムシの臭いは水では落とせないんです!

    今回は手や衣服に付いたカメムシの臭いを落とす方法をご紹介します。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]えっ、水で洗っても落ちないの?石鹸でも?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]このカメムシの臭いは石鹸で洗っても落ちないんじゃよ。今回はきれいさっぱり洗い落とすコツを教えるぞい[/chat]

    カメムシの臭いの正体は?

    まずカメムシのこのクサイ臭いの正体ですが、

    トランス-2-ヘキサノール(trans-2-Hexenal)【別名:青葉アルデヒド】

    といいます。

    このトランス2ヘキサノールは、別名の通り草花などの青くさい臭いのもとで、天然ではキュウリトマト茶葉なんかにも含まれています。

    カメムシは、この臭いを驚いた時や危険を感じた時、また求愛の時などにお腹にある臭腺から放ちます。

    カメムシの臭いが水で落ちない理由

    蛇口

    カメムシの放つ臭いのもとになっているトランス-2-ヘキサノールは、親油性・揮発性の物質です。

    親油性とは、化合物が油や非極性溶媒に溶けやすい性質のこと – Wikipedia

    つまりは、油に溶けやすく水に溶けにくい、頑固な油汚れと同じと考えてください。

    そのため、石鹸で洗っても臭いはなかなか取れてくれないのです。

    カメムシの臭いが手に付いた時の落とし方

    オリーブオイル

    カメムシの臭いは「親油性」の物質であることが分かりましたので、手に付いた時に匂いを落とす方法としては2つあります。

    1.油で落とす

    親油性という事は「油に溶ける」ので、油をつけてこするとカメムシの臭いが取れます。

    サラダ油やオリーブオイルなどを、カメムシの臭いがついてしまった個所に付けてこすり洗いをし、石鹸で油を洗い流せばカメムシの臭いは取れます。

    ただ油で洗うのは少々めんどくさいというのが難点ですが、確実に臭いを取りたければ一番確実な方法です。

    2.食器用洗剤で落とす

    食器用洗剤には通常の石鹸には入っていない「界面活性剤」が入っています。

    ※追記【2018/8/21】固形石鹸も界面活性剤であると教えていただきました。ありがとうございました。食器用洗剤は固形石鹸よりも界面活性剤の割合が高いものが多く、カメムシのニオイが落ちやすいという事だったようです。固形石鹸には界面活性剤がないというのは誤りでした。訂正いたします。

    界面活性剤は「親油性」「親水性」をもつので、普通のせっけんを使うよりはるかにカメムシの臭いを取り去ってくれます。

    ただ手の油分も取り去ってしまうので、手荒れには十分注意しましょう。

    カメムシの臭いが服に付いた時の落とし方

    セーター

    衣服にカメムシの臭いがついてしまった場合は、素肌に付いた時のように油で落とす方法は、油じみになる可能性があるのでなかなか取りにくい手段です。

    しかし、前述したように「界面活性剤」で落ちるので、すぐに洗濯ができる場合は界面活性剤入りの洗濯洗剤で洗ってしまえば臭いは落ちますし、あやまってカメムシを踏みつぶしてしまったなどの場合は、ぬるま湯につけ置きをして界面活性剤入りの食器用洗剤などでもみ洗いをするなどしましょう。

    また、前述したようにトランス-2-ヘキサノールは揮発性の物質でもあるので、天気がいい場合は日干しするか、急いでいる場合はドライヤーを当てて熱を加えることで臭いにおいのもとは消えていきます。

    まとめ

    最後にもう一度簡単にまとめます。

    カメムシの臭いのもとは、親油性・揮発性の物質「トランス-2-ヘキサノール」
    このトランス-2-ヘキサノールを落とすには、

    1. (サラダ油やオリーブオイル)でこすってから、石鹸で流す
    2. 界面活性剤入りの食器用洗剤・洗濯洗剤で洗う
    3. 日光やドライヤーの熱などで揮発させる

    という3つの方法がある。

    という事でした。

    カメムシの仲間には、よく見かける野球のホームベースのような形をしたもの以外にも、小さくて丸でテントウムシのようなカメムシもいます。

    都会でも大発生することが多いこのマルカメムシを、テントウムシと勘違いして素手でつかんでしまって悲劇に見舞われる人が多いので、生態と特徴を頭に入れて室内に侵入させないようにしましょう。

    その他のカメムシに関するお悩み解決Q&Aについては、下記の記事を参照ください。

    カメムシ対策Q&A|臭いカメムシの悩みを全て解決します!

  • ニホンジカが庭に出現!生態・生息地・野生の鹿の危険性とは?

    ニホンジカが庭に出現!生態・生息地・野生の鹿の危険性とは?

    日本中に分布し、農作物の食害の被害が年々増加している「ニホンジカ」ですが、先日我が家の庭にも出没しました。

    農作物の被害は果樹(柿)をいくつか食べられた程度でしたが、高齢の祖母やまだ1歳の息子が畑にいるときの出来事だったので、少々恐怖を感じました。

    今回は、そんなニホンジカの生態と危険性などについてまとめたいと思います。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]ニホンジカが出たんだ!どんなだった?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]大きくて立派な角があって、軽自動車くらいの大きさがあったんじゃよ。怖かったのう。[/chat]

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]あなたも似た様なもんだと思うけど・・・[/chat]

    ニホンジカの生息地は?

    ニホンジカ

    ニホンジカは、日本全土に生息する鹿で、特に北海道での被害が甚大です。

    生息範囲は拡大傾向で、上の地図(2010)の年よりも、現在ではさらに生息域は広がっていると考えて良いでしょう。

    ニホンジカは亜種も多く、地域によって種類や呼び名が異なります。

    北海道(エゾジカ)、本州(ホンシュウジカ)、四国、九州(キュウシュウジカ)、淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島、五島列島、馬毛島(マゲジカ)、屋久島(ヤクジカ)、種子島、対馬(ツシマジカ)、慶良間列島(ケラマジカ、導入)

    ー 鳥獣被害対策.com

    ニホンジカの生態は?

    ニホンジカ

    1. 和名:ニホンジカ
    2. 学名Cervus nippon
    3. 英名:Deer
    4. 階級:偶蹄目シカ科
    5. 生息範囲:日本全土(海外にも生息)
    6. 体長:頭胴長(90~190cm)、体高(80~130cm)、体重(50~130Kg)
    7. 寿命:オスが10~12年、メスが15~20年ほど
    8. 特徴①:基本雑食で、有毒なもの除きほぼすべての植物を食べる
    9. 特徴②:臆病、繁殖力が強い
    10. 弱点:天敵のにおい、電気柵や威嚇音
    11. 厄介な点①:事実上天敵がいない
    12. 厄介な点②:マダニやヤマビルなどの寄生虫の媒介者になる

    ニホンジカは、名前から日本にだけ生息する鹿のように思いますが、シベリアなど国外にも生息しています。

    適応能力が高いので、どのような場所でも生活でき、そこにある植物や樹皮などを片っ端から食べてしまうので被害が甚大になりやすいのです。

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]事実上天敵がいないっていうのはなぜ?[/chat]

    [chat face=”mu.jpg” name=”” align=”right” style=”type2″]鹿の天敵は狼や熊なんじゃが、狼は現在の日本にはおらんし、熊は鹿がいなくても食べ物に困らないので、天敵によって鹿が減ることはほとんどないんじゃよ[/chat]

    [chat face=”buta.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]じゃぁ、放っておいて数が減るってことは無いんだね[/chat]

    ニホンジカが増えることによる危険性

    ニホンジカ

    1.農作物への被害

    農家さんの農作物へ甚大な被害を与える害獣のトップが「シカ」です。

    ニホンジカは雑食性で、毒性のある植物以外はほぼすべての植物を食べることができます。

    下の農林水産省の平成27年度の野生鳥獣による各農作物の被害状況の一覧です。
    出典:全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(平成27年度)

    シカによる被害

    被害面積、被害柳雄共にダントツでシカが多く、被害金額も最も多いのが分かります。

    自治体によっては億単位での被害があるところも出ており、農家さんが特に頭を悩ませているのが「ニホンジカ」なのです。

    2.寄生虫による感染症の増加

    ニホンジカによる被害は農作物だけにとどまらず、人家の近くにやってくるシカが増えることで寄生虫による感染症の増加も懸念されます。

    特に、近年では死者も出ている「マダニ」の媒介者になったり、「ヤマビル」などの吸血外部寄生虫なども連れてくることがあります。

    マダニはライム病などの感染症の原因になることも知られており、人の居住地の周囲にニホンジカがおりてくることで、そこに棲む人たちの健康被害も懸念されます。

    3.車などへの衝突事故の増加

    田舎で暮らしていると、タヌキやシカとの衝突事故のニュースが入ってくることも珍しくありません。

    餌を求めて移動する鹿は、国道など大きな幹線道路を横切ることも多く、不意に飛び出してきたシカを避けられず事故を起こしてしまうケースが後を絶ちません。

    また、過去に仲間が車にぶつかったことから、車を敵視して体当たりしてくるシカなどもいます。

    田舎で生活をしている身としては、農家でなくともシカの被害を被る

    4.土砂災害や洪水被害を増大させる可能性もある

    ニホンジカは雑食性で食欲が旺盛で1日に何キロも食べる動物です。

    そのため、周囲に食べる植物が無くなったら、樹の皮を剥がして食べてしまい、そこから樹木の立ち枯れを起こしてしまうことがあります。

    ニホンジカによる樹皮の食害は林業に影響を及ぼすだけでなく、立ち枯れを起こした木々が増えた森は森としての機能を失い、土砂災害や洪水被害を大きくする原因にもなりうると言われています。

    樹木を枯れさせ、表土が表出してしまう程あらゆるものを食べつくしてしまうニホンジカの影響は、災害の被害を広げる可能性まであるのです。

    まとめ

    鹿

    ※我が家の庭に現れたニホンジカ(柿を食べて帰っていきました)

    今回は、我が家に野生のニホンジカが現れたことから、ニホンジカの生態についてご紹介しました。

    写真を撮影したのは朝の10時頃で、畑には作業をしていた家の者もいたにもかかわらず、僅か10mほどの距離で柿を貪り食っていました。

    臆病だと言われているニホンジカでも、明らかな危険性が無いと判断すると日中でも畑に来ることがあります。

    餌があることを知ってまた我が家にやってくる可能性もあるので、しっかりと対策を取りたいと思います。

    ただし、有害鳥獣の捕獲に関しては無許可で行った場合には罰則があるので、「害獣駆除を無許可で行った場合の罰則とは?」の記事を読んで計画的に行うようにしてくださいね。